北川悦吏子さんに感謝。清楚なイメージを覆す“ぶっ飛びキャラ”を「楽しみながら演じています」小西真奈美(加藤恵子)【「半分、青い。」インタビュー】

2018年9月8日 / 08:30

 これまでの清楚(せいそ)なイメージを覆し、頭のてっぺんから足のつま先まで全身緑色という奇天烈なビジュアルで、「ちゅらさん」以来17年ぶりに朝ドラに帰ってきた小西真奈美。演じる加藤恵子は、大好きな緑色と手触りの良さに特化した商品を開発している会社「グリーングリーングリーン」を一人で立ち上げたエネルギッシュな女性で、鈴愛(永野芽郁)のモノづくりの人生に影響を与える。自身にとって「挑戦的」と話すキャラクターに挑む思いを聞いた。

加藤恵子役の小西真奈美

-全身緑色というインパクトのあるビジュアルを見たときは、「これが小西さん!?」と確認してしまいましたが、ご自身ではどう思われますか。

 お話しを頂いたときは、ビジュアルで驚くし、エネルギッシュなところに圧倒されるし、生きる原動力にあふれて言葉も心に突き刺さるので、(脚本の)北川(悦吏子)さんには「(内面も外見も)ぶっ飛びましょう」と言いましたが、想像以上に緑でびっくりしました(笑)。でも、ここまで何かを突き詰めて愛して、強く生きている人だから、相手の心も動かすのでしょう。北川さんが、私の今までに見たことのない部分を見せたいと思って書いてくださったこともすごくうれしいです。

-具体的にどのような役作りをされましたか。

 「よく通る高い声で、早口で、アニメのキャラクターみたい」というお話しだったので、それは意識しました。他にも、「ドアを“どべし”と開ける」「ダーッと走る」というところから、全力で走って、全力でドアを開けて、全力で生きる人なんだと、台本から自分の中に落とし込んで消化して出しています。でも、衣装を着て、ウイッグを着けることでふに落ちて、加藤恵子が100パーセントになった気がします。

-とてもユニークで、かなり挑戦的な役柄のようですね。

 こういうタイプの役は全くなかったですし、とても挑戦的です。ただ、やってやろう!と意気込むのではなく、楽しみながら演じています。

-役に共感できるところもあるのでしょうか。

 好きなところを語り始めると熱くなって止まらなかったり、空気が読めなかったり…(笑)。でも、そういうところが鈴愛ちゃんの人生にいい意味で影響を与えるのであれば、半分は反省、半分はこのままでいいのかな…と勇気づけられます。

-撮影で苦労したことはありますか。

 恵子が出てくる最初のシーンは、まだ役をつかみ切れていない中での早口の長ぜりふだったので大変でした。最後も恵子の内面から湧き出るものが見える感じが、今までにないようなシーンだったので、突然キャラが変わったと思われないように、より自分の中で消化する時間が必要でした。

-恵子は緑色に愛着がありますが、小西さん自身が愛しているものを教えてください。

 仕事では、昨年から音楽活動を始めて、作詞作曲をしていますが、その面白さにはまってからは、気付いたら曲を作るというペースになって、いつの間にか朝になっていることもあります。プライベートでは、5~6年前から始めたバレエが熱冷めやらぬで、レッスンに行けるときは週に何回も行ったり、同じ趣味の方と会うと話が盛り上がったり、海外ではオープンクラスに参加したりしています。

-ちなみに、なぜ緑なのでしょうか。小西さんの一番好きな色なんですか。

 私も、何でだろうと思ったんですよ。北川さんとご一緒したときに緑色の服を着ていたかもしれないです。そうだとしたら北川さんのキャッチ力はすごいですよね。個人的に好きな色は春だったらピンク、夏だったら青や白とか、季節で変わりますが、好きな色の中に緑は絶対に入っています。

-北川さんとはドラマ「オレンジデイズ」(04)でご一緒されていますが、北川作品の魅力とは何でしょうか。

 文字にすると詩的に見えることもあるけれど、それを口に出すと体温を感じて心に刺さるところですね。このドラマも、リアルな日常の物語だけど、独特のエッセンスはなくならず、詩的な要素がありながら、視聴者との距離感が近いせりふやシーンが描かれているところが好きです。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top