【インタビュー】「僕らは奇跡でできている」高橋一生「僕は“足りていないところ”は、基本的にはもうないです」 “変わり者”の大学講師役で主演

2018年9月18日 / 15:12

 10月9日午後9時から、カンテレ・フジテレビ系でスタートする、連続ドラマ「僕らは奇跡でできている」に高橋一生が主演する。高橋が演じるのは、生き物の“フシギ”に目がない“変わり者”の大学講師・相河一輝(あいかわ・かずき)。動物の行動を研究する“動物行動学”の大学講師である相河は、興味のあることや好きなことには集中力が高く徹底的に調べたり研究したりする一方、不得意なものは先送りにする癖があり、時間やルールを守ることができない。周囲から“変わり者”として煙たがれる一風変わったキャラクターに挑む高橋が、役への取り組みを語る中で、自身との意外な共通点、普段から抱いている“思い”などを語った。

(C)カンテレ

-今回、高橋さんは生き物の“フシギ”に目がない、変わり者の大学講師を演じますが、ご自身と比べてみていかがですか。

 今回は、役を役として見ることができないというか…。というのも、僕も没入してしまうタイプなので(笑)。ドラマを通じて、一輝の“生態”のようなものを見ていただき、どう感じてもらえるか、それが今回のドラマの一つの側面でもあります。何か一言、一輝がポツンと言ったことが、見てくださった人の心に引っ掛かってくれたら。「何だか分からないけど、不思議に面白いんだよね」「高橋一生の役はイライラするんだけど、何か変なことを言ったな…」などと思っていただけたらうれしいです(笑)。

-高橋さん自身も、生き物に興味を持っていますか。

 興味はすごくあります。「人類誕生」(NHK総合)という番組をやらせていただいたのですが、とても楽しくて。ただ、自分の好みを役に投影し過ぎると、それは僕自身になってしまうので、自分に似ているところが多々あっても、ちゃんと差異をつけていかなくてはと、そこのバランスは考えています。

-一輝を演じるために、特徴的なしゃべり方をしたり、しぐさを変えたりすることはありますか。

 ポーズってすごく大事で、それをきっかけに役のスイッチが入ったり…ということはあると思いますが、キャラクターを作り過ぎるのも、ちょっと怖いと思っていて。とても繊細な話なので、自分からポーズを作ってキャラクターに入っていくということは、これまで通りあまりしないようにしています。

-演じるのが難しそうなキャラクターですね。

 ただ、現場の皆さんにお会いすると、必然的にスイッチが入る部分はあります。ジョージというヘルマンリクガメが出てくるのですが、この子がとにかくかわいい(笑)。好奇心旺盛でとにかく前にグイグイ進んでいく。もう見習いたいぐらい(笑)。昨日も、随分車に揺られながら移動したのですが、僕がカゴから出した途端、宙ぶらりんの状態でも前に動き出そうとするんです。やっぱり好奇心って大事だと思いました。

-変わり者で周囲をイラッとさせることもある一輝ですが、高橋さん自身が人からイラッとされてしまうことはありますか。

 僕は話が長いんです(笑)。普通の人だったらそろそろイライラしてくるだろうな…というタイミングでも、プロデューサーの豊福(陽子)さんはニコニコと笑顔で見守ってくださっているので、きっとこのドラマに僕が適役だと思われたのではないでしょうか(笑)。

-高橋さんご自身が自分のことを変わり者だと思うことはありますか?

 変わり者だと自分で認識していると、「俺って、変わり者でしょ?」と提示してしまうことになるので…。「俺、『変わっている』ってよく言われるんだよね」と言うような人にはならないように気をつけています。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top