エンターテインメント・ウェブマガジン
女優の中谷美紀が平成26年NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」に、黒田官兵衛(岡田准一)の正室・光(てる)役で大河ドラマに初出演する。光は官兵衛の主君である小寺政職の縁戚・櫛橋家の次女。おてんばで率直な物言いをし、戦で城を空けがちな官兵衛に代わり、城を守る黒田家の“女主人”を演じる。第4回から登場。
物語は智力をもって戦い、生涯五十幾度の合戦で一度も負けなかった黒田官兵衛の生涯と乱世を描く。政職による政略結婚ながら夫婦の絆は強く、官兵衛は生涯、側室を持たなかったという。昨年8月27日にスタジオでクランクインし、その後の岩手県江刺ロケでは、光の初登場で官兵衛との出会いとなるシーンを撮影。大河初出演への意気込みや夫婦を演じる岡田の印象を聞いた。
官兵衛はとても冷静沈着で思慮深い方。(豊臣)秀吉が太陽であるならば月のような存在であったような人物で、岡田さんはまさにふさわしく、佇まいの中に威厳をたたえているとてもすてきな方です。官兵衛を演じるべくして生まれていらしたのではないかと思えるほどイメージ通りです。歴史もよくご存じですし、おそらく人知れず影でお勉強なさっているのではないでしょうか。
おてんばなところでしょうか。 官兵衛との最初の出会いのシーンが木登りをしているところ。木登りをして、官兵衛様にはしたないとたしなめられるのですが、それでも構わず木登りをするシーンがあって、そんな一面に共感を覚えます。
これまで拝見していた大河ドラマはそうそうたる熟練した俳優さん達がたくさんご出演されていて、その中に若手の俳優が入っていくのは恐れ多い気持ちでした。実際に入ってみると皆さん本当に温かい方ばかり。役者の皆さんもそうですし、スタッフの方々も大変優秀で、今回の現場は本当に明るい方々が多いんです。みんなで同じ志の下で気持ちよく作らせていただいております。
官兵衛が月のような存在なので、それに対して光は名前も光と書いて“てる”と読むぐらいですから、まるで太陽の光のように官兵衛さんを照らす、明るくて朗らかなところが魅力でしょうか。そんな存在であれたらいいなと思っています。時には幽閉されたり、あるいは息子を失うような悲しみに打ちひしがれることもあると思いますが、そのようなときに常に明るく夫を支えられる、ある意味現代においても理想の女性といえるのではないでしょうか。
やはり特筆すべきは、官兵衛さんが側室をとらなかったからこそ、火花を散らすような場面もなく、本当に愛されておおらかに朗らかにいられたのではないかと思います。一方で、光の意志の強さや勝気な面を、官兵衛さんが本当に許してくださっているんです。それはこの時代においてとても珍しいことなのではないかと思います。
明日命があるかどうかも分からない時代に、生きることの尊さを教えられる素晴らしい時代だと思います。それを支えた女性たちはどれだけの思いだったのだろうと今も思います。私が演じる光もやはり自分の長男を(織田)信長の元に人質として差し出すシーンがあり、台本を読んでいて本当に涙が出てしまいました。本当に悲しかったしつらかった、それでも送り出さなくてはならない女性たちの思いを現代にきちんと表現したいと思っています。
映画2025年11月22日
『TOKYOタクシー』(11月21日公開) タクシー運転手の宇佐美浩二(木村拓哉)は、85歳の高野すみれ(倍賞千恵子)を東京の柴又から神奈川県の葉山にある高齢者施設まで乗せることになった。 すみれの「東京の見納めに、いくつか寄ってみたい … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年11月22日
数々のミュージカル作品へのオマージュが登場するコメディーミュージカル「サムシング・ロッテン!」が12月19日から上演される。2015年にブロードウェイで初演された本作は、「コーラスライン」、「アニー」、「レ・ミゼラブル」などの人気ミュージ … 続きを読む
映画2025年11月21日
日本独特のおかしな校則、ブラックな職場環境、暴走するSNSやネット報道といった社会問題を背景に、大人になりきれない中学校教諭が、生徒たちの金髪デモに振り回されながら成長していく姿を、坂下雄一郎監督がシニカルな視点で描いた『金髪』が全国公開 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年11月21日
映画やドラマ、アニメなど幅広いメディア展開を遂げてきた人気漫画「DEATH NOTE」のミュージカル版「デスノート THE MUSICAL」が11月24日から上演される。2015年に日本で世界初演された本作は、原作のスリリングな物語を世界 … 続きを読む
ドラマ2025年11月20日
なにわ男子・大西流星と、timelesz・原嘉孝がW主演する「東海テレビ×WOWOW 共同製作連続ドラマ 横浜ネイバーズ Season1」が、2026年1月から放送がスタートする。 本作は、令和版『池袋ウエストゲートパーク』として注目を … 続きを読む