エンターテインメント・ウェブマガジン
俳優の柴田恭兵が平成26年NHK大河ドラマ「軍師官兵衛」に、黒田官兵衛の父・職隆役で出演する。柴田の大河ドラマ出演は「武田信玄」(1988年放送)以来。物語は智力をもって戦い、生涯五十幾度の合戦で一度も負けなかった黒田官兵衛の生涯を描く。職隆は主演・岡田准一演じる官兵衛の父親で、播磨国姫路城主にして小寺家筆頭家老という役どころ。第1回放送から登場する。
8月27日にスタジオでクランクインし、岩手県での合戦シーンなどのロケを経て再びスタジオでの撮影に臨む柴田に、息子・岡田との共演の印象、職隆への思いや自身の俳優としての心境の変化を語ってもらった。
時代劇はどちらかというと、苦手。でも、お話を頂いて、大河ですからその重み、迫力、丁寧さといった手応えのある作品に参加したいなと思いました。久しぶりの時代劇も楽しいかなと思いまして。撮影が始まってだいぶたちますが、この年になってやっと時代劇は面白いと感じています。
台本がめりはりが利いて分かりやすく、テンポがある。お芝居の仕方にも幅があるのだと感じています。若い時には分かりませんでしたが、若い役者さんと共演していると、昔の自分もきっとこんなふうだったんだろうな、と思うことがあります。時代劇のせりふ回しや所作は難しい。一生懸命“時代劇”をやっているけど“時代劇”っぽくないときもあったり。だからこそ、演じていて面白いです。
スケールの大きい人だったんじゃないかなと思います。とても懐が深く、すてきな人だったと思います。“目薬屋”で、時代を読む力もあったし、現代で言えば“町工場の社長”だったのかもしれません。大企業に飲み込まれるか、なんとか独立して頑張った方がいいのか、そこを読み違えるとあっという間に殺されてしまう時代のような気がしますが、職隆は社員や家族のことを大事に思い、常に会社の行く末を考えていた人だったと思います。
今回は、あえて史実の本はまったく読まず、台本だけですが、いかにあの時代は軍師が大切だったかということが分かります。その意味では官兵衛はとても有能なコンピューターのような役割だったと思います。
映画2025年9月18日
『宝島』(9月19日公開) 1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。 村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む
2025年9月18日
朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む
映画2025年9月18日
世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む