エンターテインメント・ウェブマガジン
(C)NHK
物事は、ある程度加速がつき、歯車がスムーズに回り始めれば、少ないエネルギーで進んでいくようになりますが、スタートするときは膨大なエネルギーが必要です。この作品もそういう過程を経て、ようやく彼が笑顔を見せられるようになったのかと思うと、ストイックに見えた最初の頃は、想像を絶するエネルギーを使っていたんだろうなと。そう考えると、今の彼の笑顔を守りたい。そのためには、僕も全力で取り組まなければ、と思います。
「ないものねだり」は、誰にでもあるものだと思うんです。だから、僕自身は自分の中でそれを許容するようにしています。自分にないものを持つ誰かをうらやましく思う。ということは、きっと他の誰かも僕をうらやましく思っているときがあるはず。そう考えれば、“お互いさま”ですよね。お互いさまだから、自分にできることをやるしかない。ただし、特定の人をうらやましがると、その人に固執しかねないので、みんなをうらやましく思うようにして、特定の誰かをねたむ気持ちを生まないように心がけています。
だからといって、自分のやったことに対して「よくやったな」という“誇り”みたいなものが、ないわけではないんです。でも、それを誇示するつもりもなくて。むしろ、やや軽く見られるくらいでもいいのかなと。それでも、一つ一つ積み重ねてくると、「風間さんみたいなやり方、すごいですよね」と褒めてくださる方もいるので、ありがたく思いながら、その褒め言葉をむさぼるように、血肉に変えてやっています。
僕が育ったのは、通っていた中学校のすぐそばに江戸東京博物館があり、道を歩けば線路沿いの壁に街を彩るアートとして浮世絵が描かれているような環境でした。劇中にもなじみ深い地名がたびたび登場しますし、放送後の「べらぼう紀行」でも、よく知る場所が紹介されるたび、そんな歴史的な場所だったのかと驚くばかりで。今まで当たり前に見ていたもののすごさを、改めて実感しているところです。僕は地元愛の強い方だと思っていますが、それは自分が育った土地だから、というだけで、これまでルーツについてはあまり考えたことがなかったので、この作品が故郷を知るいいきっかけになっています。
今まで2人はライバル関係でしたが、これからは“仲間”という形に変わっていきます。
そうですよね(笑)。といっても、鶴屋がコロッと変わるわけではありません。例えば、蔦重が「何かを始めたい」と言ったとき、「蔦重のやりたいようにやればいいよ。応援するから」というのが歌麿(染谷将太)だとすれば、「気持ちはわかりました。でも、気持ちだけでできるんですかね?」といった感じで、耳の痛いことを言うのが鶴屋です。それでも、必要なことは教えるし、「そのために私はこれをやりましょう」と協力もする。そんなふうに、今までの鶴屋らしさは残しつつ、仲間と感じていただけるようになると思います。そこが森下(佳子)さんの脚本のすてきなところだと思いながら、僕も楽しく演じているところです。ぜひ楽しみにしていてください。
(取材・文/井上健一)
(C)NHK
映画2025年8月15日
-ネプトゥーヌス国王役の三宅さんはいかがでしょうか。人魚という設定の上に、娘と接するときと、それ以外では雰囲気がだいぶ違いますが。 三宅 ネプトゥーヌス国王は、「屈強で、威厳があり、でも娘に甘い」。最初にその3つのファクターを大事に、と伺い … 続きを読む
映画2025年8月14日
-リアム・ヘムズワースとラッセル・クロウを演出してみていかがでした。 2人とも自分が演じるキャラクターを見いだすための努力を惜しまず、そのキャラクターの中にある真実や誠実さを見つけてくれます。さらにそのキャラクターにエンタメ性や楽しさも持 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼みなさん、こんにちは 日本の伝 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月11日
-本作はドラマ制作の現場が舞台の物語で、いとうさんはドラマ主演俳優の癖のあるマネジャー役です。 いとう 役者さんのマネジャーさんについて正直知らないこともありますが、ある意味役者をよく見せたい、役者の魅力を伝えたいという芯は想像できます。た … 続きを読む
映画2025年8月10日
また、ジョン・ウィリアムズ作曲のオリジナルテーマ曲の流用は、先に公開された『スーパーマン』同様絶大な効果があり、恐怖とユーモアの同居は、スピルバーグが得意とする演出法だ。 また、「以前から、フィルムで撮影し、自然な映画的な質感を表現した … 続きを読む