エンターテインメント・ウェブマガジン
NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。田沼意知(宮沢氷魚)は抜荷(ぬけに=密貿易)の証拠をつかもうとする。そんな意知に協力を申し出たのが、吉原の花魁・誰袖(福原遥)だった。彼女は、協力する代わりに自分を身請けしてほしいと迫る。そして動き始めた誰袖がまず接触したのが、松前家当主・松前道廣(えなりかずき)の弟の松前廣年だった。廣年を演じた人気お笑い芸人のひょうろくが大河ドラマについて語る。
松前廣年役のひょうろく (C)NHK
僕は鹿児島県の出身なんですけど、やっぱり田舎の方では大河ドラマを見ている人はめちゃめちゃ多いみたいで、そこに僕が出るということですごく喜んでいただいています。だから周りの方の反応を見て、何かすごいものに出させていただいているんだと改めて思いました。
一瞬疑ったんですけど、渡辺謙さんがいらっしゃったので、やっぱり本当だったのかと。渡辺謙さんが僕のために動くことは絶対にないので(笑)。あとはスタッフさんが「これドッキリかもよ」ってすごく言ってくださったんですけど、本当のドッキリの時って絶対にそんなことは言ってくれません。だからこれはちゃんとしたものだと思って逆に安心しました。
マネジャーさんからのグループチャットで「何か大河ドラマの話が来たよ」って。でもそれってめちゃくちゃうそっぽいじゃないですか。だから僕も「えっ大河ですか」ってなって。「多分出られても一瞬のことだから。でも出られれるだけでもうれしいです」って話をしたら、「ちゃんとせりふがあって、役もすごく面白いのを頂けるみたい」と徐々に話が大きくなっていきました。
最初に言われたのが、「あまり演じることを意識しなくてもいいですけど、位の高い方なので一応りんとしていてください」と。僕自身は38年間ずっと普通に生きてきたので、上の人の立場というものがどうしても分からなくて。だから一つ一つのしぐさですごく悩みました。たやすくひれ伏さないようにするというか、普段は、困ったら「すいません」となりますが、多分それをしたら駄目なので。あまり「ありがとう」と思わないようにしました。
一応、位の高い方ではあるんですけど、お兄さんが怖いので、どちらかというとしゅくしゅくと生きているという感じでしょうか。絵がお好きな方で、僕もそういうことが好きなので、絵を描いたりするシーンがあってもいいと思いました。でも本物の廣年さんの絵を見たら全然レベルが違いました。
これこれだからひょうろくさんにお願いしますみたいなお話は特になかったです。だから、僕は勝手に僕と(兄の松前道廣役の)えなり(かずき)さんの顔が似ているからなのかなと思いました。昔よく、えなりさんに顔が似ていると言われたんです。でも、何かほかに意図するものがあったのかちゃんと聞いておけばよかったですね。
兄に呼び出されるシーンがあるんですけど、えなりさんの笑顔と狂気が入り混じった感じが本当に怖かった。本当にこういう呼び出され方をしたら、めちゃくちゃ怖いなと思いながら見ていました。
舞台・ミュージカル2025年9月20日
花總まりと森公美子が出演するミュージカル「バグダッド・カフェ」が11月2日から上演される。本作は、映画『バグダッド・カフェ』のミュージカル版。映画は1989年に日本公開され記録的なロングランを果たし、当時のミニシアターブームのきっかけとな … 続きを読む
映画2025年9月18日
『宝島』(9月19日公開) 1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。 村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む
2025年9月18日
朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む
映画2025年9月18日
世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む