エンターテインメント・ウェブマガジン
コメディー作品は好きなんですけど、演じるのはコメディーが一番難しいです。自分が面白いと思っても、それを狙ってやるとよくなかったりもします。あくまでも本人たちが一生懸命やっていることが逆におかしいし、滑稽に見えると思います。今回は王道なコメディーではなく、ちょっとひねっていますが、まどかとしては、真剣に京都への愛を貫き通そうとする姿が逆に狂気的だったり、面白く見えたらといいなと思って撮影していました。
撮影に入るまではすごく苦戦しました。後半にかけて、まどかが畳みかけるような行動を起こす原動力がどこから湧いてくるのかについて、自分の中で「これだ」という答えが見つからなくて、ずっと考え続けていました。でも、撮影に入ってから、冨永監督とそれぞれの頭の中にあるまどか像をすり合わせていった結果生まれた、台本にはない行動や言動がどんどん付け足されて膨らんでいきました。それで自然と、まどかだったらここでこういうことをするかもということが出てくるようになりました。
演じた分、一番の理解者でありたいという気持ちはあるんですけど、一歩引いて見ると「何でそれ言っちゃうの」とか、「何で取材内緒にしちゃうの」とか、ハラハラするところはたくさんありました。
撮影に入る前に読み合わせで、最初は若葉くんが演じた中村先生も普通のしゃべり方をしていたんですけど、読み合わせが一通り終わった後で監督から「語尾を全部伸ばすようにしてみましょうか」というアイデアが出て、それからしゃべり方も癖があるキャラクターになっていきました。監督が、その場で、若葉くんの表情や感じを見て、こうした方がもっと面白いんじゃないかと直感で思いついたと後から聞きました。ラストシーンで、まどかが塀に付いている小さな鳥居を外して持って帰ってしまうのも台本にはありませんでした。あれも撮影していたその場で「その鳥居持って帰りましょう」ということになって。順撮りだったので、それが最後のシーンにつながりました。だから、毎日「今日はどんな演出が飛び出してくるんだろう。それに追いつきたい」と思って、自分の頭の中でいろいろと想像してから現場に行ったんですけど、自分の引き出しにはない、斜め上からの発想とかアイデアがどんどん監督から飛び出すので、それがすごく刺激的でしたし、ライブ感がありました。
終わり方もちょっとお客さまを突き放すような終わり方で、この後どうなっていくのだろうというような、ちょっと言葉にできない、もやっとした不安感が残るような結末になっています。私は個人的にはこういう分かりやすくない終わり方がすごく好きなので、見てくださった方が「あれは何だったんだろう」と思い返したり、クスッと面白がってくれたらうれしいです。偏見を描いているわけではなくて、偏見だったということに気付く映画になっているし、らしさを無意識に押し付けてしまう危うさも描いていると思うので、皆さんにとって今までにない目線で京都を楽しんでもらえる映画になったらうれしいです。
「ぶぶ漬けどうどす」という言葉は本当に京都で使われているのか、洛中洛外のわだかまりはあるのかとか、いまさら聞けない疑問を、この映画の中でまどかが突っ込んで聞いているので、それを楽しんでいただけたらうれしいですし、京都や日本のコミュニケーションの個性を、日本国内はもちろん、海外の方にももっと知っていただけるきっかけになったらいいと思います。
(取材・文・写真/田中雄二)

(C)2025「ぶぶ漬けどうどす」製作委員会
2025年10月28日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼それは漫画本だった 玉秀斎が小 … 続きを読む
ドラマ2025年10月27日
-お二人は、娘の真琴(中村ゆり)に余命を伝えないと決めたこはるの生き方に共感できますか。 風吹 こはるは愛に生きる人なので、会えばけんかばかりしてしまう娘でも、そこには母親としての愛情しかなくて、それが彼女の決意、引いては“死にざま”につな … 続きを読む
ドラマ2025年10月27日
-感情を表に出さない冷静な椎名を、どのように意識して演技に臨んでいますか。 椎名にとって、レースは「確認作業」なんです。それが正しかったか、正しくなかったか。もし勝ったら「これが正しかったんだ」という確認ができて、逆に負けたら「何を変えた … 続きを読む
映画2025年10月24日
-そうやってお2人が繰り広げる物語がドラマチックな分、エンディングに流れる「奇跡を待ってたって」が心に染み入ってきます。 石原 映画の内容をきちんと踏まえた曲にしたかったので、エンディングが始まって何秒で風景が変わり…といったことを細かく計 … 続きを読む
映画2025年10月23日
-文子が生涯学習の講座に行きますが、生涯学習についてはどう思いますか。 実は、以前、静岡県の生涯学習の委員をやっていました。それから最初に出した『山なんて嫌いだった』という本の後書きに「いつか少し時間ができたら大学に行って勉強してみたい」 … 続きを読む