日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」 現代パートでタッグを組む神木隆之介&宮本信子インタビュー

2024年10月19日 / 12:04

 10月20日からスタートする日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」(TBS系)は、神木隆之介が主演を務める。炭鉱員の家に生まれた青年・鉄平(神木)と現代パートではその日暮らしのホスト・玲央(神木)の一人二役を演じる。放送直前に共演する宮本信子とのインタビューが到着した。

(C)TBSスパークル/TBS

 本作は、1955年からの石炭産業で躍進した長崎県・端島と、現代の東京を舞台にした70年にわたる愛と友情、そして家族の壮大な物語。戦後復興期から高度経済成長期の“何もないけれど夢があり活力に満ちあふれた時代”にあった家族の絆や人間模様、青春と愛の物語を紡いでいく。

-撮影現場の雰囲気はいかがですか?

宮本 本当に最高の撮影現場です。こうして長崎の海を前に撮影ができるのも本作の醍醐味(だいごみ)ですね。

神木 スタッフさんもキャストの皆さんもすてきで、楽しく撮影を進めることができています!

-お互いの印象をお聞かせください。

神木 宮本さんとは以前に連続テレビ小説「どんど晴れ」(NHK)でも共演させていただきました。当時、僕はまだ中学生。同じシーンはあったものの、セリフをかわすシーンはなかったんですよね。

宮本 そうでしたね。今回はガッツリ2人で組んでお芝居ができてうれしいです。神木さんは舞台裏でも本当にすてきな人なんですよ!

神木 楽しく撮影できているのは宮本さんのおかげです。実は僕、最初は緊張していて(笑)。宮本さんに優しくバッテリーを組んでいただいて、いつも助けられています。

宮本 私も気持ちよく一緒にお芝居させていただいています。ここ数日は毎日2人のシーンを撮っていますが、今後の撮影がより一層楽しみになっています。

-これまで撮ったシーンの中で印象に残っていることは?

宮本 私の演じるいづみは、謎に包まれた婦人なので、まだ言えないことが多いのですが、玲央との出会いのシーンは印象的ですよね。

神木 そうですね。僕がちょっとふらふらとして地面に突っ伏しているところで、いづみにある言葉を掛けられて…。そんな運命的な出会いをキッカケに物語が始まります。その後、どんな流れでどういう関係になっていくのかは見てのお楽しみ。皆さんが予想している以上のことが起きるはずです!

-神木さんは今回一人二役に挑戦しますが、実際演じてみていかがでしょうか?

神木 正直やはり難しいです。鉄平と玲央は生きる時代も違うので、時代設定も頭に入れて演じないといけません。明るく元気に島のみんなを引っ張る鉄平が、どういうふうに人と関わって生きていたかを頭にたたき込んだ翌日に、生きる希望を見いだせずにいる現代のホストという正反対の役柄に切り替えることもあって。

宮本 そうおっしゃいながらも、楽しそうに演じていますよね。

神木 初めてのことなのですごく楽しいです! 最初に一人二役と聞いたときはうまく表現できるか、ちゃんと違う人間として見ていただけるか不安でした。でも、どちらも演じているうちに、鉄平として生きることでわかる玲央のことがあり、その逆もしかりだと気づいたんです。これは初めての感覚で、そういった部分も楽しみながら演じさせていただいているんですけど、難しさはやはり拭えないですね(笑)。

-ずばり本作の「ここがすごい!」と思うところを教えてください。

神木 僕は美術のセットが見どころの1つだと思います。現代パートのセットはもちろんですが、端島パートのセットが本当に素晴らしくて。端島は特殊な場所でもあるので、どう再現するんだろうなって思っていたのですが、迫力があって、写真で見る端島の景色そのままが映像に映し出されています。とてもありがたい環境でお芝居をさせてもらっていることをしみじみと感じています。

宮本 本作は、近年でも特に骨太な作りのテレビドラマになっていて、ものすごく見応えがあると思います。真面目に勉強をさせるようなドラマではなく、その時代を生き生きと生きる人間の素晴らしさと尊さが描かれていて。次から次へ何が起こるか目が離せない展開になっているので、視聴者の皆さんも早く続きを見たくてたまらなくなってしまうはずです!

-玲央といづみが登場する現代のストーリーとは別に、昭和の時代も描かれますが、現代にも通ずる要素はどこだと思いますか?

神木 視聴者の皆さんにも、端島で生きる人々が抱える問題に共感してもらえると思います。その時代ならではの課題や問題はあるとは思いますが、基本的には、人がたくさん集まって関わり合う場所では何かしらの問題が発生します。それは時代に関係なく共通するところなのではないでしょうか。一見現代のストーリーの方が共感できるように見えるかもしれませんが、端島パートでも、現代とそう変わらずに共感していただけるところが多いのではないかなと思っています。

-では、最後に見どころをお願いいたします。

宮本 謎に包まれているいづみとホストの玲央が、どのような関係を築いていくのかぜひご注目ください。中身がギュッと詰まった濃密ドラマになっていますのでお楽しみに。

神木 今は謎ばかりのいづみですが、実は彼女にはコードネームがあるんです。僕がふざけて言っているように思われるかもしれませんが、これはとても重要な要素。もしかしたら物語にも大きく関わってくるかも…!? 第1話で登場するので、ぜひ見逃さずに覚えておいてください!

(C)TBSスパークル/TBS


特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top