エンターテインメント・ウェブマガジン
9月30日から始まるNHKの連続テレビ小説「おむすび」は、平成元年生まれの主人公・米田結が、栄養士として人の心と未来を結んでいく“平成青春グラフィティ”だ。どんなときも自分らしさを大切にする“ギャル魂”を胸に、激動の平成・令和を思いきり楽しく、時に悩みながらもパワフルに突き進んでいく。主人公・結を演じるのは、2022年に「第73回NHK紅白歌合戦」の司会を務め、これがNHKドラマ初出演となる橋本環奈。放送開始を前に、ドラマの舞台裏や意気込みを語ってくれた。
写真提供:NHK
根本ノンジさんの書かれた脚本を最初に読んだとき、テンポ感がよく、早く演じたいと思いました。第1週から7週にかけての糸島編では、女子高生になった結が書道部の面々やギャル仲間と繰り広げる物語の中で、家族愛や姉の歩(仲里依紗)に対する結の思いが丁寧に描かれていきます。結の思っていることがすっと入ってきたので、迷いなく演じられました。
米田家の家族も、みんなキャラが濃くて、大好きです。中でも、松平健さん演じるおじいちゃん(米田永吉)がすごくいいキャラで。大ほら吹きで、常にニコニコしているんですけど、結と歩、2人の孫に対してはとても温かいんです。こんなおじいちゃんがいたら最高だと思うような人で。それに対して、生真面目を絵に描いたようなお父さん(米田聖人)を北村有起哉さんが演じているのも、すごくホッコリします。それぞれ個性があり、みんな愛くるしいすてきなキャラクターです。
ギャルについては「心意気」なんだなと演じていて感じました。劇中には「周りの目を気にせず、好きなことを貫く」という“ギャルの掟”も出てきますが、SNSが普及した今は「周りの目は気にするな」と言われても、そうもいかないところがあります。そんな世の中で、何を言われても、自分の好きなことをとことん貫く姿勢はすてきだなと。そういう“ギャル魂”の大切さに気付かされました。
(C)NHK
2025年9月18日
朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む
映画2025年9月18日
世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月12日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む