エンターテインメント・ウェブマガジン
(C)NHK
その一言を聞き、まひろは「やっと認められた」とうれしかったに違いありません。「お前が男であれば」と言われ続けてきたまひろにとって、父上は最も自分を認めてほしかった相手。しかも、父上が学者でなければ、自分の文学の才能もなかったと思っているはずですから。そんな父上から「お前が女子(おなご)であってよかった」と言ってもらえたことは、まひろにとってようやく「生まれてきてよかった」と思えた瞬間だったんだろうなと。とても大きな一言だったと思います。
立ち位置も環境もガラッと変わります。そもそも、これまでは同じ空間にいることがほとんどなかった2人ですから。ただ、あれほど一緒にいたいと思っていた相手と同じ場所にいられるようになり、距離的にはぐっと近づいたのに、すごく遠い関係になってしまって。 “三郎”(道長の幼名)の頃の道長の方が、身分的にはかけ離れていても、心の距離は近かった気がします。
とはいえ、互いに引かれ合っていることは、これからも変わりません。まひろは道長のことを思い続け、その気持ちが爆発しないように一生懸命、自分の心にふたをしている。でも、同じ方向を目指している者としては、とても心強い存在。ある意味、2人は光と影のような関係なのかなと。まひろが影にいるときは道長が光り輝き、まひろが輝くときは道長が影で支えてくれる。そういった意味では、まひろにとって道長の存在は、「どんな関係になりたいのか」ということを超越した生きがいであり、この世に生きる理由なのかもしれません。
人間だから、そういうこともあるだろうな…という印象です。現代のルールに照らせば、「不倫」として批判されることかもしれません。確かにそういうルールは、みんなが平穏に暮らす上では必要なものですが、そこにとらわれ過ぎ、感性の豊かさが損なわれている一面もあると思うんです。だからと言って不倫を勧めるわけではありませんが(笑)、感性が先行していた時代のこととして考えれば、美しいことだとも思います。
出演発表から2年以上経ちますが、一つの作品にこれだけ長く携わる機会はほかにありません。大人になると、生まれて初めての経験も少なくなる中で今回、こういう機会をいただき、ありがたく思いながら、初めての一歩を今も継続中です。「自分が紫式部」という実感は今もありませんが、「パープルちゃん」として皆さんに愛されるキャラクターになれば、と思いながら演じています。
自分の成長を実感しているのは、「書」です。クランクインの半年以上前から練習してきましたが、初登場の第二回で書いた文字は、今見ると目も当てられないありさまで(苦笑)。でも、それだけ上達した証なのかなと。むしろ、今となっては利き手の左手で筆を持つ方が難しいくらいです。向き合った時間の分だけ、きちんと応えてくれるものだなと実感しています。
本来、書は30~40分くらい稽古して、ようやく線が安定するものなんです。ただし、現場ではそこまで時間をかけられないので、本番前の10分くらいで仕上げなければいけません。にもかかわらず、本番はまるで、合格するかどうか、公開でテストを受けるような感覚。だから、おびえながらやっています(苦笑)。それを乗り越えるには、自宅でコツコツ練習するしかなくて。でも、撮影はあっという間に終わるのに、自宅での練習は時間がかかり、とても孤独な作業なんですよね(笑)。
これからまひろは、娘の賢子との向き合い方に悩まされることになります。かつての父上と自分の関係性を、まひろが賢子と繰り返してしまうようなところもあって。母親になった経験のない私にとって、母親役の難しさを実感しているところです。とはいえ、思春期の娘とぶつかり合ったり、仲良くなったりする家族のリアルな距離感が面白く、自分の知っている母娘の姿から想像しつつ、探りながら演じているところです。さらに今後は、作家としての生みの苦しみも出てくるので、ぜひ、まひろの第2章に注目してください。
(取材・文/井上健一)
(C)NHK
映画2025年4月3日
-松本動監督の演出について、また寺尾聰さんら共演者の印象をお願いします。 松本監督とは初めてでしたが、私の問い掛けにも親切に細かく答えてくれました。とにかく自由にやらせてもらいました。寺尾聰さんは、昭和49年のドラマ「天下のおやじ」で寺尾 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年4月2日
-ところで、門脇さんは映像作品でもご活躍されていますが、舞台に立たれることに対してはどのような思いがありますか。 気持ちの面では変わらないですが、舞台はカメラが寄ってくれるわけではないので、声や体の所作で伝えなければいけないと思います。映 … 続きを読む
ドラマ2025年4月1日
-高知県の「やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム」も訪問されたそうですね、 「アンパンマンミュージアム」には二度伺いました。どちらの日も親子連れでいっぱいで、改めて『アンパンマン』という作品が幅広い世代に愛されていることを知り、「 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年4月1日
-なるほど。では、坂本さんは増田さんのテッド、増田さんは坂本さんのジムについてはどんな印象がありますか。 坂本 テッドは一見すると自分の意見を押し通して歩んでいるように見えるけれども、実は周りを自然と幸せにしたり、勇気づけたりするタイプの役 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年3月29日
-では、鋼太郎さんの演出の魅力はどこに感じていますか。 鋼太郎さんらしい的確に丁寧な演出をつけてもらえるので、われわれとしてはやりやすいです。尊敬していますし、シェークスピア作品の演出家としてこの方の右に出るものは今、日本にはいないんじゃ … 続きを読む