エンターテインメント・ウェブマガジン
(C)NHK
紆余(うよ)曲折あったことは知っていたので、「充希さんの朗読を使うことになりました」と電話で伺ったときは、私も「それしかない。早くそのシーンが見たい!」と気持ちが高ぶり、鳥肌が立ちました。実は、第二十回(「望みの先に」)の最後に放送された次回予告でも、2人が背中合わせのように編集されたカットに「春はあけぼの」の朗読が重なっているのですが、そこでは「春は」が充希さんの声で「あけぼの」は私の声が使われているんです。定子さまとのコラボに「かっこいい!」と感激し、それだけでスピンオフを作ってほしいと思ったくらいです。
吉高さんは、何度対峙(たいじ)しても、全て受け止め、予測できないようなお芝居で返してくださるので、いつも圧倒されています。にもかかわらず、「(相手の芝居を)受けているだけ」とさらっとおっしゃる吉高さんは天才だなと。「まひろさまって、すごいこと考えるのね」というききょうのせりふもありましたが、そこに「吉高さんって、すごいですね」という気持ちが全く同じように乗ってきましたし。今回、吉高さんと充希さん、同年代の天才二人と一対一でお芝居させていただける自分は、つくづくぜいたくさせていただいているなと。お芝居でもそれ以外でもお二人から私はもらってばかりですが、それに全力で返すことを繰り返しながら、ありがたい経験をさせていただいています。
「紫式部日記」に清少納言の悪口が書かれているので、まひろとききょうの関係性はネタバレしているわけです。だからこそ、最初は距離を近づけておくという大石(静/脚本家)先生のアイデアに感服しきりです。最初からライバルで、1年間ずっと火花を散らしていると飽きてしまいますし、仲良しから次第にあつれきが生まれ…という形の方がハラハラワクワクしますものね。
「圧強めの先輩と、苦笑いしながら話を聞いてくれる後輩」的な2人の関係が、どう変化していくのか、まだ私にもわかりません。ただ、ききょうは藤原道長(柄本佑)のせいで大変な目に遭うことが多いので、そこにも道長がかかわってくるのかなと。でも、私としては最終回まで生き残りたいですし、できるだけ仲良くしていたいです(笑)。
加齢表現は意識しています。メイクさんと相談しながら、顔の印象もシーンに応じて、キリッと見えるようにしたり、優しく見えるようにしたり…。年齢を重ねていくとききょうの穏やかな丸い部分と逆に尖った部分が、今後はより明瞭に見えてくるのかなと。反対にまひろは、これからどんどんキリッとしていくと思います。そういった加齢表現も含め、心情の変化を複合的に追っていくと、演じている皆さんの“すごみ”みたいなものが、より見えてくるのではないでしょうか。私も個人的に、それを毎回楽しみにしています。まひろと道長、まひろとききょうの変わりゆく関係性にもぜひ注目してください。
(取材・文/井上健一)
(C)NHK
映画2025年7月4日
-陽彩はいわゆる“毒親”の母と2人で暮らすうち、自分の人生に期待を持てなくなってしまった人物です。そういう役と向き合うお気持ちはいかがでしたか。 南 陽彩にとって、親や家族は、居場所であると同時に、自分を縛る呪いのようなものでもあったと思う … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年7月4日
2019年に宝塚歌劇団を退団して以降、今も多方面で活躍を続ける紅ゆずる。7月13日から開幕する、ふぉ~ゆ~ meets 梅棒「Only 1,NOT No.1」では初めて全編ノン・バーバル(せりふなし)の作品に挑戦する。 物語の舞台は歌舞 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年7月3日
▽長い時を刻む、大衆文化とは異なる魅力 -Kカルチャーが世界で注目される今、今回のような舞台表現はKカルチャーの中にどう位置づけられると思いますか? K-POPや映画などの大衆文化も素晴らしいですが、伝統芸術はそれよりもはるか以前から続い … 続きを読む
映画2025年7月3日
-実際に演じてみて感じたことや、演じる上で心掛けたことや気を付けたことはありましたか。 自分が桐島を演じる上で一番重要だと思ったのは、(偽名の)「ウチダヒロシ」として、1人の部屋で朝を迎えて、窓を開けてコーヒーを飲んでというシーンでした。 … 続きを読む
ドラマ2025年7月2日
磯村勇斗主演、堀田真由、稲垣吾郎が出演するカンテレ・フジテレビ系“月10ドラマ”「僕達はまだその星の校則を知らない」が7月14日から放送スタートする。本作は、独特の感性を持つがゆえに何事にも臆病で不器用な主人公・白鳥健治(磯村勇斗)が、少 … 続きを読む