エンターテインメント・ウェブマガジン
最後のシーンですね。鬼塚が「なんで教師をやっているの?」と言われて、「この先どうなるか分からないけれど、生きていれば必ずいいことがある。子どもたちに未来を諦めてほしくないんです。そのために教師をやっていますから」というシーンです。本編の途中でも「夢なんか持ってもしょうがないじゃん」という生徒がいるんですよね。子どもたちにはたくさんの可能性があって、たくさんの夢を持ってほしいなというのがあって、僕の気持ちと鬼塚の気持ちが同じだろうなと思ったので、50歳になった鬼塚のせりふとして入れました。
最初は「生涯一教師です」という一言だったのですが、1番最後に僕は子どもたちに夢を持ってほしい、 可能性をもっと感じてほしいと。だから、このせりふはどうかなと脚本家の方に伝えて、やり取りして考えました。
いやいや、もう多分ないと思います(笑)。
(夫婦でCMに出演している)資生堂を使ってください…(笑)。ちょっとお答えはなかなか難しいのですが、そんなふうに言ってくださるのは本当にうれしいです。
この男だったら、もう一度テレビの前にお客さんを戻せる可能性を秘めている。そして、人間として本当に大事なことは何なのか、教師として大事なことは何なのか、友達として本音って何なのかなど、今の子どもたちのすごく大事な時期に大事なことを言える可能性を秘めていると思います。
(取材・文/小宮山あきの)
写真提供=カンテレ
映画2025年9月18日
『遠い山なみの光』(9月5日公開) 1980年代のイギリス。日本人の母とイギリス人の父との間に生まれロンドンで暮らすニキ(カミラ・アイコ)は、大学を中退し作家を目指している。ある日、彼女は執筆のため、異父姉の景子が亡くなって以来疎遠になっ … 続きを読む
2025年9月18日
▼新しい美の概念 志賀直哉や武者小路実篤らと文芸雑誌『白樺』を創刊し、西洋美術を紹介していた柳宗悦(1889-1961)は、浅川兄弟との関わりで初めて朝鮮に興味を持つことになる。 「(彫刻家を目指していた)伯教さんは『白樺』を読み、柳先 … 続きを読む
映画2025年9月18日
-劇中に流れるさまざまな曲は、全て監督のチョイスですか。 音楽は全て私のチョイスです。こういうシーン、こういう状況だったらこの音楽は意味があるかなと考えながら一つ一つ選んでいきましたが、いろんな人たちの意見も聞きましたし、私自身もたくさん … 続きを読む
映画2025年9月16日
-お芝居に悩んだり、難しさを感じたりすることはありませんでしたか。 前田 たくさんあります。でもその都度、松井監督と相談しながら進めていきました。迷ったときは、松井監督を信じればいい、という信頼関係が出来上がっていたので。 窪塚 松井監督は … 続きを読む
映画2025年9月12日
-ルンメイさん、夫・賢治役の西島秀俊さんの印象はいかがでしたか。 ルンメイ 今回西島さんと一緒にお仕事ができたことはとても光栄でした。西島さんは経験豊かな方なので、私は現場でとても安心して演技をすることができました。西島さんがいろんなエネル … 続きを読む