エンターテインメント・ウェブマガジン
宮崎駿監督のルーツともいえる、初監督作品『未来少年コナン』が舞台化される。本作は、最終戦争後の荒廃した地球を舞台に、恐れを知らない野生児のコナンがなおも権力にしがみつく人間たちと戦う冒険活劇。主人公のコナンを演じる加藤清史郎に公演への意気込みや原作への思いなどを聞いた。
加藤清史郎 (C)エンタメOVO
宮崎駿さんに(演出・振付・美術・衣裳を担当する)インバル・ピントさん、さらに芸術劇場プレイハウスという、そうそうたる名が連なっている下に加藤清史郎という文字を見て、ここに並ばせていただけるんだと、恐縮しました。「奇跡の舞台化」とまでいわれている作品ですから、その奇跡に僕も参加させていただけるならば、やらせていただかなくてはという気持ちでした。
今回、オファーをいただいて見させていただいたのですが、なんでもっと早くに見てなかったんだろうと思いました。もし、いつか父親になるときがきたら、絶対に自分の子どもに見せたいです。宮崎監督の作品はどの作品も、子どもたちの無邪気さや個性的なキャラクターをポップに描くことで子どもたちも楽しく見られますが、実は物事を深く描いていて、大人になって見るとまた違った印象があります。この作品は、最終戦争後の地球が舞台ということもあり、物語の序盤からおじいとモンスリーが戦争について話すシーンが出てくるのですが、そのシーンでもかなり辛辣(しんらつ)な掛け合いがあるんですよ。モンスリーは、ヒロインのラナをさらう敵役ではありますが、“悪”だと思われているものは果たして本当に悪なのかなど、いろいろなことを考えながら見ました。地震や津波や環境問題も扱われていて、とても70年代のアニメとは思えない物語で、今、見ても全く色あせず、ストレートに刺さる。そんな「未来少年コナン」をインバル・ピントさんというすばらしい演出家の方が舞台化するということは本当に意義のあることだと思いました。
考え方も行動も「ザ・主人公」という人物で、僕は大好きです。言っていることは純粋過ぎるかもしれませんが、それを信じる心の強さがあって、熱いのに説教じみてないんです。この物語は、コナンが人を変えていく話だと僕は思います。ラナもジムシーもダイスもモンスリーも、コナンと出会ったことで変わっていきます。コナン自身は「仲間になれ」とは発していないんですよ。周りの人物は勝手に感化され、ついていってしまう。人を動かして、組織をも動かしてしまうくらいの熱さのある少年だと思います。
コナンは自分を犠牲にしても人のことを思って行動しますが、僕もどちらかというとそういうタイプなので、そこは似ているのかもしれません。それが良い方向に行くか悪い方向に行くかは別として、昔から余計なことに首を突っ込んでしまうんですよ(笑)。ただ、僕はこんなにもできた人間ではないです(笑)。僕はもう成人ですが、それでもコナンのように達観できていないですね。彼の間(ま)の使い方もすごく大人なんですよ。今、何を言うべきなのか、何も言わないべきなのかを考えて話しているのだと思います。僕は、「何も言わないべき」と決めたときのコナンの顔がめちゃくちゃ好きなんです。さまざまなことを考えているのに、邪念がなく、真摯(しんし)に向き合っている顔をしていて、憧れます。
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月12日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む
ドラマ2025年9月12日
NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月11日
中山優馬が主演する舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~が10月10日に再始動する。本作は、天藤真の小説「大誘拐」を原作とした舞台で、2024年に舞台化。82歳の小柄な老婆が国家権力とマスコミを手玉に取り、百億円を略取した大事件を描く。今 … 続きを読む