エンターテインメント・ウェブマガジン
スムーズだったわけではないですよ(苦笑)。自分にはまだできないところも多かったですから。一番、印象に残っているのは、演出家のショラーから「ニコラのお腹の中にある黒いダークホール、闇を感じないとこの役を演じることができない」と言われたことです。「それがないとこの舞台は絶対に失敗する。ただの家族の話になってしまう。そうした闇を抱えて、それでも一生懸命生きている。だから、そういう苦しさや黒い闇を見つけてほしい」と言われて、そこが苦労したところでした。「なぜこうなってしまったんだろう。なぜニコラはこう思うんだろう。なぜこういうせりふを言うんだろう」と、自分の芝居一つ一つを振り返って作り上げていきました。
父親とこれほど長い期間一緒にいたのは子どもの頃以来だと思うので、親子の関係性は縮まるかもしれないと思っていました。家族への思いという意味では、「La Mère 母」の台本を読んだときの方が変化はあったかもしれません。これまで母がどう思っていたのかをあまり考えてこなかったことに気付き、母と会う時間を大切にしよう。もっと会いに行こうと思うようになりました。
最近は、そうした企画が多くなった印象があります。父親も昨年末にシェークスピア作品の2作同時上演に出演していました。今回の作品は両作品とも役名が一緒ですが、別の家族の物語を描いています。ただ、せりふの中ではリンクする部分もある。そうした2作品を同じキャストで演じることで、きっと新しい演劇体験をお届けできるのではないかなと思います。
先ほども話しましたが、台本を読んで僕は自分の母を思い出しました。もしかしたら、自分の母親もこんなふうに思っていたのかもしれないなと。ゼレールのこの家族三部作は、どの作品も誰もが共感できる物語だと思います。母親役の若村さんとは初舞台から毎年、共演させていただいています。僕のことを自分の子どものように思って大切にしてくださっているので、その自分たちのつながりもこの作品には出るのではないかなと思います。実は、昨年の夏頃から、僕はこの作品の翻訳作業にも参加させていただいていて、翻訳家の方と一緒にどうしたら日本語で上演した時により伝わるようになるんだろうと、何度も読み合わせをしながら言葉を探しています。言語の壁はありますが、それをなるべく自分たちの言葉になじませようと考えています。
一生懸命やるというのは変わりません。ただ、初演からの2年半でたくさんの経験をさせていただいて、すばらしい俳優の皆さんと共演させていただいて、すばらしい演出家の方々と一緒に舞台を作り上げてきて、たくさんのことを学べました。きっと成長できたところも多いのではないかと思います。今またこうしてニコラと向き合って演じることで、きっと全く違う作品になるのではないかという期待があります。「La Mère 母」で演じるニコラと「Le Fils 息子」で演じるニコラも全く違う役柄ですが、同時上演だからこそ感じることもあるでしょうし、見方も変わってくると思います。演じる僕たちにとっても新しい体験になるのではないかなと楽しみです。
(取材・文・写真/嶋田真己)
「La Mère 母」は、4月5日~29日に都内・東京芸術劇場 シアターイースト、「Le Fils 息子」は4月9日~30日に東京芸術劇場 シアターウエストで上演。

「La Mère 母」

「Le Fils 息子」
2025年10月28日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼それは漫画本だった 玉秀斎が小 … 続きを読む
ドラマ2025年10月27日
-お二人は、娘の真琴(中村ゆり)に余命を伝えないと決めたこはるの生き方に共感できますか。 風吹 こはるは愛に生きる人なので、会えばけんかばかりしてしまう娘でも、そこには母親としての愛情しかなくて、それが彼女の決意、引いては“死にざま”につな … 続きを読む
ドラマ2025年10月27日
-感情を表に出さない冷静な椎名を、どのように意識して演技に臨んでいますか。 椎名にとって、レースは「確認作業」なんです。それが正しかったか、正しくなかったか。もし勝ったら「これが正しかったんだ」という確認ができて、逆に負けたら「何を変えた … 続きを読む
映画2025年10月24日
-そうやってお2人が繰り広げる物語がドラマチックな分、エンディングに流れる「奇跡を待ってたって」が心に染み入ってきます。 石原 映画の内容をきちんと踏まえた曲にしたかったので、エンディングが始まって何秒で風景が変わり…といったことを細かく計 … 続きを読む
映画2025年10月23日
-文子が生涯学習の講座に行きますが、生涯学習についてはどう思いますか。 実は、以前、静岡県の生涯学習の委員をやっていました。それから最初に出した『山なんて嫌いだった』という本の後書きに「いつか少し時間ができたら大学に行って勉強してみたい」 … 続きを読む