エンターテインメント・ウェブマガジン
(C)WOWOW
必ずしも毎回、直感的に分かるわけではなくて、台本を読んでも全然理解できなくて、衣裳合わせで衣裳を着た瞬間に分かることもあれば、動物が思い浮かぶ時もあります。実は人間の皮をかぶっているトカゲみたいなイメージだなとか。あとは、友達のあいつに似ているなとか。毎回、そのアプローチの仕方は違いますね。
3回目の共演だったということもあり、待ち時間にくだらない冗談を言い合えて、すごくやりやすい環境を作ってくださいました。カナちゃんは、役に入る姿勢がすごく真摯(しんし)な人なので、一緒にやっていて楽しかったです。初めてご一緒した時は、彼女が中学生で僕が高校生という兄妹の役だったのですが、その後、10年以上経って婚約者の役をやり、今回は編集者と作家という役。それぞれ全く感覚の違う関係性で演じてきたので新鮮でもありました。
そもそも僕は、ほとんどSNSは見ないんですよ。ネットニュースもあまり見ないです。なので、SNSは僕の人生の一部ではないですね。きっとSNSの問題点を感じている人はたくさんいると思います。僕は自分が見て気持ちいいものを見ていけばいいんじゃないかなとは思います。SNSも良いと思いますが、僕はそれよりも散歩したいなとか、おいしいものを食べたいなとか、例えば芝居のための役作りで体を絞っていこうとか、そういうのが好きで楽しいのでやっています。自分が楽しいと思えることをやれば良い。
自分では分からないですね。例えばバラエティーに出演していた姿を見た方が、こうなんだろうというイメージを持っていて、それで実際に会った時にまた印象が違うと言われることはありますが、僕自身としては、自分のどの面を見ているのかによって違うだけだと思うので。そういう意味では、自分の中に二面性があるから人にも二面性を感じるのだろうと思います。もし、自分の中に一面性しか見なかったら、人に二面性を感じないんじゃないかなと思います。トーク番組に出ていればもちろん話をしますが、自分の中には静かな部分もあって、一人が好きでボケっとしている時間も好き。テレビに出るからには必ずどこかでスイッチは入れているので、そうしたテレビとは違うところはあるのかなとは思います。
それも大きいと思います。悪い役とか、逆に明るい役が続く時は、そのイメージで見られがちです。自分は自分でも、どんな役を演じたかで印象は全く変わります。なので、そうした人の視点というものは、客観的に見るようにしています。
登場人物たちの渦が渦を呼び、どんどん大きな渦になってくるこの感覚は、見ている人にとってはすごく居心地が悪かったり、かたや懐かしさや親近感を覚えたりする。そんな作品になっていると思います。ぜひ巻き込まれてほしいです。きっと目が離せない作品になってるので、楽しんでいただけたらと思います。
(取材・文・写真/嶋田真己)
「連続ドラマW 坂の上の赤い屋根」は3月3日から、毎週日曜午後10時にWOWOWプライム、WOWOW4Kで放送スタート。WOWOWオンデマンドにて同日に配信スタート。(第1話無料放送)
「連続ドラマW 坂の上の赤い屋根」
映画2025年4月3日
-松本動監督の演出について、また寺尾聰さんら共演者の印象をお願いします。 松本監督とは初めてでしたが、私の問い掛けにも親切に細かく答えてくれました。とにかく自由にやらせてもらいました。寺尾聰さんは、昭和49年のドラマ「天下のおやじ」で寺尾 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年4月2日
-ところで、門脇さんは映像作品でもご活躍されていますが、舞台に立たれることに対してはどのような思いがありますか。 気持ちの面では変わらないですが、舞台はカメラが寄ってくれるわけではないので、声や体の所作で伝えなければいけないと思います。映 … 続きを読む
ドラマ2025年4月1日
-高知県の「やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム」も訪問されたそうですね、 「アンパンマンミュージアム」には二度伺いました。どちらの日も親子連れでいっぱいで、改めて『アンパンマン』という作品が幅広い世代に愛されていることを知り、「 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年4月1日
-なるほど。では、坂本さんは増田さんのテッド、増田さんは坂本さんのジムについてはどんな印象がありますか。 坂本 テッドは一見すると自分の意見を押し通して歩んでいるように見えるけれども、実は周りを自然と幸せにしたり、勇気づけたりするタイプの役 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年3月29日
-では、鋼太郎さんの演出の魅力はどこに感じていますか。 鋼太郎さんらしい的確に丁寧な演出をつけてもらえるので、われわれとしてはやりやすいです。尊敬していますし、シェークスピア作品の演出家としてこの方の右に出るものは今、日本にはいないんじゃ … 続きを読む