エンターテインメント・ウェブマガジン
等身大のキャラと何事にも真摯(しんし)な姿勢で、お笑い芸人としてお茶の間の人気を獲得しているいとうあさこ。2008年に山田能龍、羽鳥由記らとともに旗揚げした劇団「山田ジャパン」では、女優として笑いと華を添える。3月7日から上演される舞台「愛称⇆蔑称」には、口うるさい教頭・大山佳奈役で出演。ある中学校を舞台に、“あだ名”をテーマとした哲学コメディーを展開する。いとうに劇団への思いや本作の見どころ、さらには“あだ名”問題についての考えなどを聞いた。

いとうあさこ (C)エンタメOVO
旗揚げ公演を行った2008年6月より半年くらい前の2007年の暮れに、当時、同じ事務所の同期だった大野泰広と二人で飲んだことがあったんです。その頃、本当に仕事がなかったこともあり、もともと大好きだった舞台に「出たいなぁ」とふと言ったら、大野が「ちょうど山田くんが劇団を作るけど、女優がいないって探してたよ」と。山田も元々芸人だったので、ライブで一緒だったり、遊んだりして仲良しだったんですよ。それで、「じゃあ、つないで」と(大野に)頼んで、山田と旗揚げメンバーが私の出るお笑いライブを見にきてくれて、居酒屋で契りの酒を交わしたのがスタートでした。私としては、本当にタイミングがジャストでした。舞台をやりたいとつぶやかなかったらこういう流れになっていなかったでしょうし、引き寄せられるようにスタートした感覚です。
山田が元々芸人ということもあり、基本はコメディーです。それは私にとっても大きかったかもしれません。私は幼少期から伊東四朗さんやいかりや長介さんに憧れていたので、コメディーに対する憧れがお笑いをやる前からあったんですよ。ただ、劇団としては、(脚本を担当している)山田の人生が脚本にも反映されるので、哲学的なところもあるとは思います。もう一度言いますが基本はコメディー(笑)ですが、命についてや、家族や人の縁を描いている作品もあります。
20代の初めの頃に、舞台の専門学校に夜学で通ってました。一応、ミュージカル科だったんですよ。でも、入った時はミュージカルをやりたいということではなかったんです。ミュージカルは好きでしたが、歌もあれですし、体つきもね(笑)。それに20歳を超えてからダンスをやっても、やっぱり小さい頃から習っている方々にかなうわけもなく。ただ、演劇科は座学が多く、ミュージカル科は実技ばかりだったので、実技だけをやりたかった私にとってジャストで。それで、ミュージカル科に入ったら、「ミュージカル最高!」ってなって(笑)。当時は、まだお笑いの「お」の字も頭に浮かんでいない頃だったので、1年半学校に通った後は、ちょこちょこオーディションを受けていました。1回だけ劇団四季さんの書類審査に通ったことがあって。周りもみんな応募していたけれども、なぜか私だけが受かった。当時、(劇団四季の)浅利慶太先生が履歴書を床にばらまいて、たまたま拾った書類が通るといううわさがあったんですよ。運を試しているらしいと。それで、学校の同級生だったみんなが「あの伝説は本当だったんだ。お前が書類に通るわけない」って(笑)。実際に、自分でもなぜ受かったのか分からなかったですし、オーディションに行って衝撃を受けました。映画『コーラスライン』まんまでしたから。私は完全に場違いで。そんな経験もありつつ、ファミリーミュージカルに出たりもして、気付いたらお笑いの世界に入っていきました(笑)。
ドラマ2025年11月20日
なにわ男子・大西流星と、timelesz・原嘉孝がW主演する「東海テレビ×WOWOW 共同製作連続ドラマ 横浜ネイバーズ Season1」が、2026年1月から放送がスタートする。 本作は、令和版『池袋ウエストゲートパーク』として注目を … 続きを読む
映画2025年11月19日
未熟故に一族を追われた若きプレデターのデクは、生存不可能とされる最悪の地「バッドランド」に追放される。デクはその地で謎のアンドロイドの少女ティアと出会う。「プレデター」シリーズ中、初めてプレデター自身を主人公に据えて描いた『プレデター:バ … 続きを読む
インタビュー2025年11月17日
韓国文化の“今”を再構築し続けるKカルチャー。今回は、デジタル空間で物語を紡ぐウェブトゥーンの世界に焦点を当てる。平凡な会社員ユミの頭の中で繰り広げられる細胞の物語――。2015年に連載を開始した「ユミの細胞たち」は、全512話で32億ビ … 続きを読む
映画2025年11月14日
日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。 主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む
2025年11月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈 銭湯の湯け … 続きを読む