中島裕翔くんのファンに、「こんな中島くんが…」と驚愕してもらいたい『#マンホール』熊切和嘉監督【インタビュー】

2023年2月9日 / 07:00

 結婚式前夜、なぜかマンホールに転落してしまった川村。外部に助けを求められるツールはスマホのみ。川村はSNSを駆使して、何とか脱出を試みるが、これは単なる事故ではなかった…。Hey! Say! JUMPの中島裕翔主演の『#マンホール』が2月10日から全国公開される。監督は、本格的ジャンル映画に初めて挑んだ熊切和嘉。熊切監督に、主演の中島について、ワンシチュエーションについて、また意識した映画などを聞いた。

熊切和嘉監督 (C)エンタメOVO

-映画化の経緯から教えてください。

 まず、(原案・脚本の)岡田(道尚)さんとプロデューサー陣とで1年ぐらいかけて作ったプロットを読ませていただいて、「こういうのに興味はある?」と聞かれました。最初は、今までやってきた映画とは全くタイプが違ったので、戸惑いがありましたが、よく読むと、話の転がし方が面白く、SNSの使い方も社会風刺になっていて、狭いけれど広がりのある話だったので、これは面白い映画になると思い、挑戦してみようと。その後、僕が参加して、何度か打ち合わせをしながら、脚本が出来上がっていった感じです。

-出来上がった脚本を読んだ感想は?

 とても面白いと思いました。僕が今まで撮ってきた映画とはタイプが違いましたから。実は、僕はSNSを全くやらないので、これは自分では絶対に書けないし、思いつかない話だと思いました。ちょっととぼけたようなコメントもあり、緩急の付け方がとてもうまいし、SNSの便利さと得体の知れなさ、匿名の怖さなどがよく出ていると思いました。

-この映画は、アイデアの良さが生かされたワンシチュエーションものですが、それに対する特別な思いはありましたか。

 面白いと思ったのは、すごく足かせが多い話だということでした。主人公のほぼ一人芝居で、彼は脚をけがしていて、しかも場所も限定されていて、あまり身動きも取れないという。今までやってきた芝居の作り方が通用しないというか、ただ芝居を撮るだけでは絶対に成立しないので、逆にやってみたいなと思いました。足かせが多いことで、ちょっと燃えるものがありました。

-これは、スマホやSNSがなければ成立しない話で、甚だ現代的だと思われますが、それは道具立てで、実はオーソドックスなスリラーやコメディの要素がちりばめられていると感じました。

 これまで、本格的なスリラーやサスペンスはやっていなかったので、それをやってみたかったということもありました。観客をうまくミスリードして、この時はこう思っているかなと予想をつけて語っていきながら、視線を誘導していくことなどに、挑戦してみたかったということはありました。ただ、ジャンル映画はもともと好きなのですが、ワンシチュエーションは結構大変だなと(笑)。もう撮りようがないかなと。結局、ジャンル映画でも芝居を撮っていくしかないなと思いました。

-主演の中島裕翔さんの印象は? 互いにディスカッションをしながら作り上げていった感じですか。

 川村は、どんどん追い込まれてもう一つの顔が見えてくるような役だったので、彼が生まれたときから、どう生きてきたのかという、細かい人物履歴を作って、事前に中島くんに渡しました。彼はそれを完璧に読み込んで、自分の記憶のようにしてくれました。それを踏まえた上で、穴の中のシーンは割と順撮りで行けたので、「ここはちょっと抑えていこう」とか、「ここはもうちょっと嫌な感じで」など、バランスを調整しながら、慎重に撮ることができました。

 中島くんも、最初は不安だったと思います。だからこそ、しっかりと準備をしたのだと思います。多分、彼も日頃の爽やかなイメージとは違った、汚れ役をやりたかったのではないかと(笑)。だから、全てこちらに委ねてくれました。例えば、元の彼女(奈緒)と最初に話したときに、「本当に探しているのか」と疑心暗鬼になるところも、「昔、DVをやっていたようなニュアンスを出せないかな。ねちっこく、嫌らしく」と言ったら、「やってみます」と。それであの芝居が出てきました。撮っていてすごく面白かったです。

-今回、あえて汚れ役に挑んだ中島さんを演出してみて、どう思いましたか。

 思っていた以上に、素晴らしいなと思いました。まさかここまでやってくれるとは思わなかったですけど(笑)…。ただ、本人も、好きな映画は『ミッドサマー』(19)と言っていましたので、もともとこういうタイプの映画は好きなんだと思います。本人は「監督に毒されています」と言っていましたけど。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

北村匠海 連続テレビ小説「あんぱん」は「とても大きな財産になりました」【インタビュー】

ドラマ2025年9月12日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む

中山優馬「僕にとっての“希望”」 舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~の再始動で見せるきらめき【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年9月11日

 中山優馬が主演する舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~が10月10日に再始動する。本作は、天藤真の小説「大誘拐」を原作とした舞台で、2024年に舞台化。82歳の小柄な老婆が国家権力とマスコミを手玉に取り、百億円を略取した大事件を描く。今 … 続きを読む

Willfriends

page top