城定秀夫監督「山田裕貴さんは主人公の慎一にぴったりでした」 注目の映画監督が人気若手俳優とのタッグで佐藤泰志作品に挑戦『夜、鳥たちが啼く』【インタビュー】

2022年12月9日 / 17:00

 『そこのみにて光輝く』(13)、『きみの鳥はうたえる』(18)で知られる佐藤泰志の小説を映画化した『夜、鳥たちが啼く』が、12月9日から全国公開された。内に秘めた破壊衝動に葛藤する売れない小説家・慎一と、離婚を機に幼い息子アキラを連れて慎一の下へ身を寄せたシングルマザーの裕子。人間関係で傷ついた過去を持つ2人の交流を描いた物語だ。人気若手俳優の山田裕貴が主演する本作の監督は『アルプススタンドのはしの方』(20)、『女子高生に殺されたい』(22)などで注目を集める城定秀夫。作品に込めた思いや山田との初タッグの印象などを聞いた。

城定秀夫監督 (C)エンタメOVO

-佐藤泰志さんの小説は近年続々と映画化されて人気を集めていますが、その中からこの原作を選んだ理由を教えてください。

 佐藤泰志さんの小説は幾つも映画化されていて、どれも傑作ぞろいですが、今回は「生きる厳しさ」みたいなことを描いた今までの作品とは、ちょっと違うテイストのものをやりたかったんです。そういった中で、疑似家族をテーマに、子どもも出てきて、前向きに終われる温かな作品にしたいと思って、短編集『大きなハードルと小さなハードル』に収録されている『夜、鳥たちが啼く』と『美しい夏』をミックスして一つの物語にしました。

-佐藤泰志さんの作品を映画化したいという思いはもともとあったのでしょうか。

 そうですね。最初のきっかけは、『海炭市叙景』(10)を見たことです。あの映画に非常に感銘を受け、それから佐藤さんの小説を読むようになり、自分でもいつか佐藤さんの小説を映画化したいと思っていました。だから、お話を頂いたときは、すごくうれしかったです。

-小説が書けずに葛藤する主人公・慎一を演じる山田裕貴さんの今までにない表情がとても魅力的でした。山田さんを起用した理由を教えてください。

 山田さんの起用はプロデューサーからの提案です。僕は最初、山田さんに、「鋭さ」みたいなイメージを持っていたので、この役に合うのか、やや不安な部分もありました。でも、実際にお会いしてみると、温かさもありつつ、物静かで鋭く見える部分もある。それが、暴力性や葛藤を内に抱えながらも、子どもに優しい一面もある慎一にぴったりだなと。

-実際に山田さんと現場でご一緒した印象はいかがでしたか。

 山田さんも「この主人公の気持ちがよく分かる」と言って、すごく乗って演じてくれました。だから、なるべく山田さんが作ってきた慎一の人物像を生かす形でやっていきました。現場でも、カメラが回ってないところで(裕子役の)松本まりかさんや(アキラ役の)森優理斗くんと雰囲気づくりをしてくれて、撮影が進むにつれ、だんだん本当の家族のようになっていく感じがありました。

-山田さんに関して、特に印象に残ったことはありますか。

 山田さんはたぶん、一つ一つの物事をものすごく深く考えるタイプなんですよね。哲学や倫理など、思考実験みたいなものが好きなようで。森優理斗くんから、例えば「人はなんで生きているの?」みたいな子どもらしい質問をされたときも、ものすごく真面目に答えているのが、すごく印象的でした。そういう意味では、人間の在り方や生き方みたいなものに意識が行っているんじゃないかと思います。

-『アルプススタンドのはしの方』や『女子高生に殺されたい』などを見ると、城定監督の作品は「人と人との距離感」が一つのテーマになっているように感じました。その点は、互いの距離の取り方に戸惑っている本作の慎一と裕子にも通じる気がしますが、いかがでしょうか。

 それはあるかもしれません。あまり分かりやすいメタファーになると、底が割れる気がするので、それほど意識しているわけではありませんが。ただ、「関係性の変化」みたいなものは、そういうところに当てはまりますよね。ドラマの基本は関係性の変化ですし。

-そういうことは、常に意識していると?

 ものにもよりますが、自然とそうなっていくのかもしれません。あまりテーマを先行させないので、出来上がった後に、ふと「こういうテーマだったな」と気付くことの方が多いんです。そもそも、スケジュールの問題などもあり、先に決めてしまうとなかなか思い通りに行かないことが多くて。それと、俳優部や撮影部など、各パートのプロが作り上げた成果を作品として一つにまとめるとき、前もって完成図を用意しておかない方が面白いんですよね。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

原田琥之佑「この映画は、何でもあるけど、何にもないみたいなところが一番の魅力だと思います」『海辺へ行く道』【インタビュー】

映画2025年8月26日

 海辺の街に暮らす14歳の美術部員と仲間たちに起きたちょっと不思議なひと夏の出来事を小豆島でのロケで描く、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』が8月29日から全国公開される。本作で主人公の高校生・奏介を演じた原田琥之佑に話を聞いた。 -最初に脚本 … 続きを読む

上田竜也&橋本良亮、舞台初共演を通して「絆はより強固になる」 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月26日

 シリーズ累計500万部を突破する、東川篤哉による大ヒット小説「謎解きはディナーのあとで」が、舞台オリジナルストーリーで音楽劇として上演される。原作は、毒舌執事とお嬢様刑事が繰り広げる軽快なやりとりと本格的な謎解きが話題となり、2011年に … 続きを読む

青山貴洋監督「問診シーンが最大の課題に」日曜劇場『19番目のカルテ』【インタビュー】

ドラマ2025年8月25日

 体の不調を感じていても、何科を受診すべきか分からない…。そんな悩みを抱える人は少なくない。そうした現代の医療課題に向き合う存在が「総合診療医」だ。日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS系)は、まさにその最前線で患者と向き合う医師たちの姿を描 … 続きを読む

中園ミホ 連続テレビ小説「あんぱん」は「やなせたかしさんが書かせてくださった」執筆を終えた脚本家が物語を振り返る【インタビュー】

ドラマ2025年8月22日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む

森田剛「戦争と背中合わせの世界であるということは今も変わらない」 19世紀を代表する未完の戯曲に挑む パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月22日

 森田剛が主演する舞台、パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」が9月23日に開幕する。本作は、ドイツの劇作家ゲオルク・ビューヒナーが遺した未完の戯曲を、2017年にジャック・ソーンが翻案した作品を日本で初めて上演。冷戦下の1981 … 続きを読む

Willfriends

page top