エンターテインメント・ウェブマガジン
中村 天才という表現が合っているのかは分からないですが、常人とは違うところで葛藤し、もがき、とらわれ、執着している。そうしたさまざまな感情の矢印が彼の中で飛び交っていて、常に混乱の中にある人だと感じました。浮世離れしているし、子どもっぽい部分も持っているのですが、それでも彼なりの人生を全うすべく奮闘していて、矢印は内だけでなく外にも向いています。なので、それだけのエネルギーは常に持って演じなければいけないなと思っています。そうして彼は矢印の中で混乱していますが、僕がイメージしているのは、大きな川の流れのようなものに飲まれている姿です。特に、この芝居の前半では、川の流れに木の葉を落としたら、予測できない川の流れでかき回されるかのような感覚で演じています。
木下 マリーは、そんなベートーベンを引っ張り上げようというぐらいの思い入れを持っている姿をお見せしたいと思っています。ベートーベンが彼女のどんなところに引かれたのかを見ている方に納得していただけるように、エネルギーを上げて演じています。私の持っている雰囲気は「光」か「影」かでいったら「影」だと思うのですが、今回のマリーは、希望や夢といった明るい「光」を確固たるものとして持ち続けている女性です。今作ではそこは意識していきたいと思っています。
中村 僕は真正面から向き合います。僕が20代前半の頃、あまり仕事がなかったんです。役者をやっていて仕事がないというのは、魅力や能力がないから求められないということに直結するので、それは僕の人生の中における最大の絶望でした。ですが、逃げずに向き合わなくてはいけないと思ったんです。それで、真剣に向き合って…、それからは建設的な思考で前を向くことができました。それがきっかけかは分かりませんが、常に整理する脳の思考回路が身について、今では落ち込むこと自体が少なくなりました。もちろん、落ち込む要素や失敗などもありますが、それも前進している証拠だと考えれば、むしろ喜ばしいことだと思うようになったんです。それに、人生レベルで考えたら、最後に笑えればいいやと思っているので、小さいことにクヨクヨしなくなりました。
木下 私は、人から言われた言葉でショックを受けたときには、自分の中で頑張ろうと思える言葉に変換して受け止めるようにしています。それでも、すぐに落ち込んでしまうのですが(笑)。そこから私も逃げたくないので、きちんと向き合って、落ち込んでしまうような出来事や言葉をそこから頑張るための“起爆剤”にしたいと思っています。
中村 いつも思うのは、面白いと思ってもらえるものを作りたいけれども、それは、結局は自分のため。面白いと思ってもらいたいと思う欲だなと思います。それと同時に、結局、誰が面白いと思わなくても、自分が面白いと思っていればいいという思いもあります。なので、いつも、誰のためでもなく自分のために頑張っていますし、それが皆さんのお口に合えばうれしいなと思いながら作品を送り出しています。今回も、僕らが作ったものが、少しでも見てくださる方々の人生とリンクして、見てよかったと思ってもらえるように、精いっぱい、汗水と鼻水垂らして、体を酷使したいと思います。
木下 私たち演じる側にとっても、お客さまにとっても、これほどエネルギーあふれる濃密な作品にはなかなか出会えないと思います。必死になりながら一生懸命千秋楽まで頑張りますので、ぜひこのエネルギーを劇場に感じていただけたらと思います。
(取材・文/嶋田真己)
ミュージカル「ルードヴィヒ~Beethoven The Piano~」は、10月29日〜11月13日に、都内・東京芸術劇場プレイハウスほか、大阪、金沢、仙台で上演。
公式サイト https://musical-ludwig.jp
ドラマ2025年7月5日
-そのほか、撮影を通じて特に印象に残ったことがあれば教えてください。 安田 撮影が終盤に差し掛かった頃、原作者のキム・スジンさんにお目にかかる機会があったんです。キム・スジンさんは、それぞれのキャラクターに、ものすごく細かいバックボーンを作 … 続きを読む
ドラマ2025年7月5日
-松本さんとは初共演ですね。現場での印象は? 「はい、行くよ!」って声をかけて引っ張っていってくださる兄貴肌です。スタッフの皆さんとも積極的にコミュニケーションを取っていらっしゃる姿も見ますし、松本さんの存在で撮影現場全体が活気づいている … 続きを読む
映画2025年7月4日
-陽彩はいわゆる“毒親”の母と2人で暮らすうち、自分の人生に期待を持てなくなってしまった人物です。そういう役と向き合うお気持ちはいかがでしたか。 南 陽彩にとって、親や家族は、居場所であると同時に、自分を縛る呪いのようなものでもあったと思う … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年7月4日
2019年に宝塚歌劇団を退団して以降、今も多方面で活躍を続ける紅ゆずる。7月13日から開幕する、ふぉ~ゆ~ meets 梅棒「Only 1,NOT No.1」では初めて全編ノン・バーバル(せりふなし)の作品に挑戦する。 物語の舞台は歌舞 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年7月3日
▽長い時を刻む、大衆文化とは異なる魅力 -Kカルチャーが世界で注目される今、今回のような舞台表現はKカルチャーの中にどう位置づけられると思いますか? K-POPや映画などの大衆文化も素晴らしいですが、伝統芸術はそれよりもはるか以前から続い … 続きを読む