ブラッド・ピット「『ブレット・トレイン』を撮影した現場にいるような気がして、デジャビュを感じている」 東京駅から京都駅へ 史上初! 新幹線での“動く”レッドカーペット開催!

2022年8月24日 / 06:30

 日本を舞台にしたハリウッド映画『ブレット・トレイン』が9月1日(木)から公開される。それに先立ち、主演のブラッド・ピットが3年ぶりに来日した。そして、8月23日、JR東海の協力のもと、東海道新幹線「のぞみ」の全車両を借し切り、東京駅から京都駅までの「動くレッドカーペット・イベント」が行われた。

 レディバグ役のピットのほか、初来日となったタンジェリン役のアーロン・テイラー・ジョンソン、本作のプロモーションのために緊急帰国したエルダー役の真田広之、そしてデビッド・リーチ監督が乗車した。(一問一答は以下の通り)

(左から)デビッド・リーチ監督、アーロン・テイラー・ジョンソン、ブラッド・ピット、真田広之 (C)エンタメOVO

-映画の中では、超高速列車の中でみんなが大変な目に遭いますが、実際に新幹線に乗ってみて、どんな気持ちですか。

ピット 実際に乗ってみると、『ブレット・トレイン』を撮影した現場にいるような気がして、デジャビュを感じています。ロックダウンの中での撮影で、新幹線の模型を作って、LEDパネルに全ての風景を映して撮影したので、まさに今、追体験をしているような感じです。

ジョンソン このような形で、日本の方々に温かく迎えられて、新幹線にも乗せていただける。こんなイベントができることに、私たちはとても感激しています。この映画には、運命や運についていろいろなことが出てきますが、今日は最高についている気分です。とても光栄に思っています。

リーチ 今、本当に非現実感を味わっています。こうしてカメラを向けられてバシャバシャ撮られて、とてもシュールな気持ちです。

真田 みんなで「本当に、現場に戻ってきたようだね」と話していました。一緒に映画を作ってきたメンバーで、こうしてキャンペーンができる、しかも新幹線の中でレッドカーペットができるというのは、本当に夢のようで、こうしてお見せすることができる日が来て、本当に幸せです。

-今、新幹線で快適に過ごしていますか。

ピット 完璧です。報道陣の皆さんも楽しんでいますか? 本当にすごいです。初めての体験です。

-本作は、日本の伊坂幸太郎さんの小説『マリアビートル』の映画化ですが、出演を決めた一番のポイントは?

ピット まさにコロナが始まって、5カ月もロックダウンが続いて、おかしくなりそうなときに、リーチ監督からこの映画の脚本が送られてきました。まだワクチンも打っていない時期でした。リーチ監督は『ファイト・クラブ』(99)のときから、私のスタントダブルをやっていたので、それ以来の友人です。読んでみると、この脚本には素晴らしいキャラクターがたくさんいて、最高の俳優が集まる作品だと思ったし、とにかく笑えました。今こそこの笑いが必要だと思いました。

ジョンソン 今ブラッドが言ったように、本当にロックダウンで、みんなが暗雲が立ち込めているような気分の中で、この脚本が来て、素晴らしいキャラクターたちのアンサンブルに心引かれました。そして、とても楽しくなるであろうこの映画に、ぜひ参加したいと思いました。最初は、日本に行けると思ったのですが、残念ながらスタジオでの撮影になりました。でも、私としては、このチームでできたことが最高に楽しかったです。

真田 日本の小説が原作のものが、世界公開に向けて、素晴らしい国際的なキャストを迎えて、発信できるという喜びと、非常にうまくアダプト(翻案)された脚本を読み、何度か一緒に仕事をしたデビッドが監督ということで、面白くならないわけがないという直感にかられて、もう即答しました。「乗車します!」という感じでした。

-レディバグは、世界一不運な殺し屋として、超高速列車の中で、さまざまなシチュエーションでほかの殺し屋たちから命を狙われます。中でも、最も印象に残ったシチュエーションのシーンは?

ピット レディバグは、アニメのMr.マグーやフォレスト・ガンプのように、何とか自分の力で切り抜けていくキャラクターなんです。でも、最終的に、真田さんが演じたエルダーと出会って、彼の知性や英知を受け継いで変わっていく。そのシチュエーションが印象に残っています。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top