エンターテインメント・ウェブマガジン
魚類に関する豊富な知識で学者としてさまざまなメディアでも活躍するさかなクンの半生を、沖田修一監督が映画化した『さかなのこ』が9月1日から公開される。主人公のミー坊を演じたのんと、ミー坊との絆を深める不良の総長を演じた磯村勇斗に話を聞いた。
のん まず、本読みに行ったときに、ホワイトボードに、沖田(修一)監督の直筆で、「男か女かはどっちでもいい」という貼り紙があったので、それを見て、「あー、どっちでもいいんだ」とビビッときて、純粋にお魚が好きなミー坊を演じればいいんだと思いました。ただ、さかなクンのことはすごく研究しました。YouTubeの「さかなクンちゃんねる」を見て、喜んだときやショックを受けたときは、どんな感じになるんだろうとか。あとは、「TVチャンピオン」のときの、学生服を着た姿も研究しました。今と全然雰囲気が違って、どちらかというと、テンションが暗めで、静かな青年みたいな感じで、喜んだときだけ、拳を突き上げて喜んでいて、そこはさかなクンだなと。その要素を少し入れたいと思いました。映画ではその雰囲気よりも少し明るめに演じています。
磯村 総長で不良なんですが、やっぱり沖田監督の世界観で、決して悪い人ではないので、見る人から愛されるような、愛くるしい不良を演じられたらいいなということはすごく考えました。プラス、不良に成り切れない、中途半端な総長ができれば、面白くなるのかなというところは意識しました。
のん 面白かったですし、衝撃的でした。ファンタジー風味で描くところがさすがだなと思いました。さかなクンをこういうふうに解釈して、映画として描くのかと思うと楽しかったし、これを沖田監督が撮ったらと想像すると、ドキドキワクワクして、ぜひやりたいという気持ちでいっぱいになりました。もともと沖田監督のファンだったので、沖田組に参加できることを幸せだと思いました。
磯村 最初に読んだときに、とても心が温まる脚本だなと思いました。この映画は、会話劇的なところもあるんですが、みんなが愛を持って言葉を発しているという印象を持ちました。それに加えて、クスっと笑えるようなところもあるんですが、それが、笑いを狙っているのではなく、何か沖田監督らしさというか、小さな笑みみたいなものが、たくさん脚本上にあったので、読みながら、笑いながら、「あー、いい台本だな」と、つい口にしてしまうようなところがありました。脚本の段階ですてきだなと思いました。
のん もう最高でした。すごく幸せな現場でした。沖田監督の集中力がすさまじくて、映画のことしか考えていないから、のんのことなんて見えていなくて、(そこにいるのは)ミー坊なんだ、と(笑)。それぐらい映画にどっぷり漬かっている方なので、その空気がみんなに伝わってくるような、役者にとってはすごく幸せな現場でした。
磯村さんもそうですけど、みんな、私がミー坊をやっていることに、何の疑問も持っていないという感触がありました。だから、自分も現場に入ったときに違和感なくやれました。例えば、ミー坊が釣りをしているところに、不良たちがバイクと自転車で来るシーンがあって、撮影の合間で不良チームが宣材用の写真を撮っていて、「いいなあ」と思いながら見ていたら、磯村さんが「ミー坊も来なよ」って声を掛けてくれて。磯村さんからはミー坊にしか見えていないんだと自信がつきました。
磯村 それも一つの解釈としてあるでしょうね。何といっても、学生時代から変わらず、魚をいちずに愛しているというミー坊の姿が、総長には輝いて見えたのでしょうし、それをとてもいとおしく感じた瞬間だったと思います。みんなが、大人になって変わっていく中で、変わらずに魚が好きで、それを突き詰めているミー坊の姿は、とてもすてきだと思いました。
映画2025年9月18日
『宝島』(9月19日公開) 1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。 村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む
2025年9月18日
朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む
映画2025年9月18日
世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む