のん「『男か女かはどっちでもいい』という貼り紙を見て、純粋にお魚が好きなミー坊を演じればいいんだと思いました」 磯村勇斗「日常的に魚をさばいたりするのが好きになりました」 『さかなのこ』【インタビュー】

2022年8月29日 / 07:00

 魚類に関する豊富な知識で学者としてさまざまなメディアでも活躍するさかなクンの半生を、沖田修一監督が映画化した『さかなのこ』が9月1日から公開される。主人公のミー坊を演じたのんと、ミー坊との絆を深める不良の総長を演じた磯村勇斗に話を聞いた。

(C)2022「さかなのこ」製作委員会

-今回、さかなクンという、個性の強い男性で実在の人物を演じる上で、何か意識したことはありましたか。

のん まず、本読みに行ったときに、ホワイトボードに、沖田(修一)監督の直筆で、「男か女かはどっちでもいい」という貼り紙があったので、それを見て、「あー、どっちでもいいんだ」とビビッときて、純粋にお魚が好きなミー坊を演じればいいんだと思いました。ただ、さかなクンのことはすごく研究しました。YouTubeの「さかなクンちゃんねる」を見て、喜んだときやショックを受けたときは、どんな感じになるんだろうとか。あとは、「TVチャンピオン」のときの、学生服を着た姿も研究しました。今と全然雰囲気が違って、どちらかというと、テンションが暗めで、静かな青年みたいな感じで、喜んだときだけ、拳を突き上げて喜んでいて、そこはさかなクンだなと。その要素を少し入れたいと思いました。映画ではその雰囲気よりも少し明るめに演じています。

-磯村さんは、ヤンキーだけど、怖くない、気のいい総長の役でした。

磯村 総長で不良なんですが、やっぱり沖田監督の世界観で、決して悪い人ではないので、見る人から愛されるような、愛くるしい不良を演じられたらいいなということはすごく考えました。プラス、不良に成り切れない、中途半端な総長ができれば、面白くなるのかなというところは意識しました。

-最初に脚本を読んだときは、どう思いましたか。

のん 面白かったですし、衝撃的でした。ファンタジー風味で描くところがさすがだなと思いました。さかなクンをこういうふうに解釈して、映画として描くのかと思うと楽しかったし、これを沖田監督が撮ったらと想像すると、ドキドキワクワクして、ぜひやりたいという気持ちでいっぱいになりました。もともと沖田監督のファンだったので、沖田組に参加できることを幸せだと思いました。

磯村 最初に読んだときに、とても心が温まる脚本だなと思いました。この映画は、会話劇的なところもあるんですが、みんなが愛を持って言葉を発しているという印象を持ちました。それに加えて、クスっと笑えるようなところもあるんですが、それが、笑いを狙っているのではなく、何か沖田監督らしさというか、小さな笑みみたいなものが、たくさん脚本上にあったので、読みながら、笑いながら、「あー、いい台本だな」と、つい口にしてしまうようなところがありました。脚本の段階ですてきだなと思いました。

-男性のさかなクンを女性ののんさんが演じることは、この映画のテーマの一つである「男か女かはどっちでもいい」にもつながると思いますが、実際に演じてみていかがでしたか。

のん もう最高でした。すごく幸せな現場でした。沖田監督の集中力がすさまじくて、映画のことしか考えていないから、のんのことなんて見えていなくて、(そこにいるのは)ミー坊なんだ、と(笑)。それぐらい映画にどっぷり漬かっている方なので、その空気がみんなに伝わってくるような、役者にとってはすごく幸せな現場でした。

 磯村さんもそうですけど、みんな、私がミー坊をやっていることに、何の疑問も持っていないという感触がありました。だから、自分も現場に入ったときに違和感なくやれました。例えば、ミー坊が釣りをしているところに、不良たちがバイクと自転車で来るシーンがあって、撮影の合間で不良チームが宣材用の写真を撮っていて、「いいなあ」と思いながら見ていたら、磯村さんが「ミー坊も来なよ」って声を掛けてくれて。磯村さんからはミー坊にしか見えていないんだと自信がつきました。

-総長が久しぶりにミー坊に会ったときに「変わんねえなあ、おまえ」と言いますが、あれは、ある意味ミー坊に対する憧れの言葉とも取れると思いましたが、いかがでしょうか。

磯村 それも一つの解釈としてあるでしょうね。何といっても、学生時代から変わらず、魚をいちずに愛しているというミー坊の姿が、総長には輝いて見えたのでしょうし、それをとてもいとおしく感じた瞬間だったと思います。みんなが、大人になって変わっていく中で、変わらずに魚が好きで、それを突き詰めているミー坊の姿は、とてもすてきだと思いました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

深川麻衣 主演のスリラー映画は「今までありそうでなかった着眼点」“ムラ社会”のダークサイドをえぐる『嗤う蟲』【インタビュー】

映画2025年1月21日

 田舎暮らしに憧れるイラストレーターの杏奈は、脱サラした夫・輝道(若葉竜也)と共に都会を離れ、麻宮村に移住する。自治会長の田久保(田口トモロヲ)をはじめ、距離感の近すぎる村民たちのおせっかいにへきえきしながらも、スローライフを満喫する2人だ … 続きを読む

松坂桃李主演、日曜劇場「御上先生」 撮影現場の雰囲気、理想の教育環境について語った【インタビュー】

ドラマ2025年1月19日

 TBSは1月19日(日)21時から、主演・松坂桃李の日曜劇場「御上先生」を放送する。松坂は、東大卒でエリート文科省官僚から高校教師になった御上孝を演じる。本作は、子供が生きる「学校」、大人がもがく「省庁」という一見、別次元にあるこの2つを … 続きを読む

小泉堯史監督、松坂桃李「この話は、今だからこそちゃんと残す意義があると思いました」『雪の花 -ともに在りて-』【インタビュー】

映画2025年1月18日

 江戸時代末期の福井藩を舞台に、数年ごとに大流行して多くの人命を奪う疫病から人々を救うために奔走した実在の町医者・笠原良策の姿を描いた『雪の花 -ともに在りて-』が1月24日から全国公開される。本作の小泉堯史監督と主人公の笠原良策を演じた松 … 続きを読む

「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第二回「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」魅力的な俳優陣が奏でる出色のアンサンブル【大河ドラマコラム】

ドラマ2025年1月17日

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。1月12日に放送された第二回「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」では、主人公・蔦屋重三郎(横浜流星)が、吉原に客を呼ぶアイデアとして、ガイドブック「吉原細見」の序文の執筆を、有名 … 続きを読む

上白石萌音、プロ棋士を目指していた弁護士役で「初めて壁にぶち当たりました」 ドラマ9「法廷のドラゴン」【インタビュー】

ドラマ2025年1月17日

 女性初のプロ棋士誕生を期待されながらも弁護士に転向した主人公が、存続の危機にひんする弁護士事務所の若き所長とともに奔走するリーガルドラマ、ドラマ9「法廷のドラゴン」(テレ東系・毎週金曜よる9時放送)が、1月17日より放送スタートする。本作 … 続きを読む

Willfriends

page top