エンターテインメント・ウェブマガジン
「いろんな物を燃やす」という実験をして「自由研究」の課題を出した年に、県のコンテストで金賞を取りました。いろんな物を燃やしてみたら、炎の色が変わって、黄色や緑色になっていくのが分かって。最初はふざけてやっていたのですが、徐々に「これは科学的だ」と思って、きちんと実験をしたら、先生にすごく認められて。自由研究の課題を提出した後に、理科の先生に「賞に送る用に、もっときちんとした写真を撮影した方がいい」と言われて、理科室でいろいろな薬品を燃やす実験を先生が一緒にやってくださった思い出があります。
撮影を通じて、子どもたちの真っすぐな姿勢を見てきて、自分の好きなことに対して真っすぐに取り組むことって、すてきなことなんだなと改めて感じました。私は今年28歳ですが、友達の中にはもうお母さんになった人もいて、幸せについて考えたり、自分は前に進めているのかなと考えてしまうこともあります。でも、この映画を通して、好きなことに対して、難しいかなと思うことも、まずは挑戦してみることが大事だなと学びました。
この映画をきっかけに、諦めていたことや、辞めていたことをやってみようと思い、音楽教室に通い始めました。以前、ジャズ映画を見て憧れたテナーサックスを習っていたのですが、また改めてテナーサックスのレッスンを再開したんです。プライベートでも自分を高めていきたいなと思って、また勉強しています。
子どもたちがかわいくて、温かい気持ちになれますし、夢がある人、夢を諦めてしまいそうな人にも元気を与えてくれる作品になっています。お子さんを持つ親御さんが見ても、子どもたちへの接し方など、学びの多い作品になっていると思います。あれをやっちゃ駄目、これをやっちゃ駄目と言うのが正しいことなのかという教育面でも、とても奥が深いメッセージ性がある作品です。
(取材・文・写真/小宮山あきの)
ドラマ2025年4月6日
-というと? クランクイン前、視覚障害支援センターに伺い、視覚に障害をお持ちの方に「目が見えない分、他の感覚が研ぎ澄まされていく」というお話を伺ったんです。衣擦れの音や声のトーンだけで、人の気持ちが理解できるようになるんだそうです。鳥山検 … 続きを読む
ドラマ2025年4月4日
-なるほど。 でも、同一性というのは非常に厄介で、これは本当に同じ人なのかという疑問を持つわけです。本当は同一人物じゃないけど、それをメタファーとして見せているだけなのかもしれないし、もっと高尚に考えれば、その存在自体が本当にいるのかどう … 続きを読む
映画2025年4月4日
『アンジェントルメン』(4月4日公開) 第2次世界大戦下、イギリスはナチスの猛攻により窮地に追い込まれていた。特殊作戦執行部に呼び出されたガス少佐(ヘンリー・カビル)は、ガビンズ“M”少将とその部下のイアン・フレミングから、「英国軍にもナ … 続きを読む
映画2025年4月3日
-松本動監督の演出について、また寺尾聰さんら共演者の印象をお願いします。 松本監督とは初めてでしたが、私の問い掛けにも親切に細かく答えてくれました。とにかく自由にやらせてもらいました。寺尾聰さんは、昭和49年のドラマ「天下のおやじ」で寺尾 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年4月2日
-ところで、門脇さんは映像作品でもご活躍されていますが、舞台に立たれることに対してはどのような思いがありますか。 気持ちの面では変わらないですが、舞台はカメラが寄ってくれるわけではないので、声や体の所作で伝えなければいけないと思います。映 … 続きを読む