エンターテインメント・ウェブマガジン
子役の阿久津慶人が主演し、埼玉県入間市が全面協力した映画『ラストサマーウオーズ』が、6月24日から入間市で先行公開、7月1日から全国公開となる。本作は、内気な小学6年生の男の子・陽太が、好きな女の子のために仲間を集め、自主映画を制作しようと奮闘する姿を描く青春物語。主人公の陽太を阿久津が演じ、子どもたちを見守る小学校の担任教師・土方を元乃木坂46の井上小百合、主人公の兄・宮武匠を7ORDERの長妻怜央が演じる。埼玉県入間市が舞台となる本作。埼玉県出身でもある井上が、本作の魅力や子どもたちとの撮影の様子、小学生時代の夏の思い出や、撮影を通して得たものなどを語ってくれた。
子どもたちの姿を面白く、生き生きと描いていて、読んでいるだけでも楽しくなりました。また、子どもたちを取り巻く大人が、子どもたちの姿勢を見て、そこから学んでいく過程が、とてもすてきだなと思いましたし、大人にとっても、いろいろと感じることができる深い作品だなと思いました。
一番は、地元の埼玉県で撮影ができたことです。監督も埼玉出身で、キャストも埼玉出身の方が多かったので、同じ地域で育った人たちが再会して、地元で撮影ができるというのが感慨深くもありました。埼玉の魅力を全国に知っていただけるチャンスになると思いましたし、映画が公開されたら、地元の皆さんが見てくださるんじゃないかなとか、両親や地元の友達、私が通っていた学校の先生がどんな気持ちで見てくれるのかな、というのがすごく楽しみになりました。
土方先生は新米教師で、ミスをしてしまったり、抜けているところが多い人物なので、教師としてしっかりした人というよりは、子どもたちにとって一番近い存在になれるように意識しました。学校という教育の場で、一番親身になってくれる大人が担任の先生なのではないかなと思ったので、子どもたちとのコミュニケーションを大事にしました。
本当にかわいかったです。子どもたちはロケバスに乗って撮影現場に行くだけでも、遠足のように楽しそうにバスに乗って現場に向かうんです。お弁当の時間を何よりも楽しみにしていたり、アイスを食べるシーンがあったのですが、朝から「何のアイスかな~?」と言っていたり。こんなに純粋に楽しむ気持ちっていいなと、子どもたちに元気をたくさんもらいました。
長妻さんは撮影時や合い間の時間も、子どもたちとすごくコミュニケーションを取っていたので、子ども好きな方なんだなと思いました。大人として、芸能界の先輩として構えた接し方ではなく、子どもたちと一緒になって遊んだり、ご自身も楽しんでいらっしゃったので、長妻さん自身が純粋無垢(むく)な方なんだなあ、と思いました。
私はやんちゃな性格で、自転車を乗り回して遊んでばかりいた記憶があります。友達の家で竹を割って、みんなで流しそうめん大会をしたり、地元のお祭りの盆踊りで踊ったり、自然の中で周りにいつも人がいて、今思うととても温かい時間を過ごしていたなと思います。大きなイベントはないけれど、ささやかな幸せがたくさんある地元でした。
私は5人きょうだいで、男きょうだいの中で育ったこともあって、周りが男の子の友達ばかりで、自分も男の子のように一緒に遊んでいたので、甘酸っぱい思い出は一つもなかったです(笑)。髪も短くて、よく男の子に間違われていました。
ドラマ2025年11月20日
なにわ男子・大西流星と、timelesz・原嘉孝がW主演する「東海テレビ×WOWOW 共同製作連続ドラマ 横浜ネイバーズ Season1」が、2026年1月から放送がスタートする。 本作は、令和版『池袋ウエストゲートパーク』として注目を … 続きを読む
映画2025年11月19日
未熟故に一族を追われた若きプレデターのデクは、生存不可能とされる最悪の地「バッドランド」に追放される。デクはその地で謎のアンドロイドの少女ティアと出会う。「プレデター」シリーズ中、初めてプレデター自身を主人公に据えて描いた『プレデター:バ … 続きを読む
インタビュー2025年11月17日
韓国文化の“今”を再構築し続けるKカルチャー。今回は、デジタル空間で物語を紡ぐウェブトゥーンの世界に焦点を当てる。平凡な会社員ユミの頭の中で繰り広げられる細胞の物語――。2015年に連載を開始した「ユミの細胞たち」は、全512話で32億ビ … 続きを読む
映画2025年11月14日
日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。 主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む
2025年11月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈 銭湯の湯け … 続きを読む