エンターテインメント・ウェブマガジン
歌舞伎俳優として積極的に活動しながらも、NHK大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺(ばなし)〜」では主人公の一人・金栗四三を演じて話題を呼ぶなど、幅広い活動を見せる中村勘九郎。6月8日から上演されるスペクタクルリーディング「バイオーム」では、8歳の男の子と女の子という二役を演じる。本作は、宝塚歌劇団で数多くの名作を生み出してきた上田久美子が、退団後、初めて書き下ろした朗読劇で、勘九郎のほか、花總まり、古川雄大など豪華なキャストが一人二役を演じる。開幕に向け、日々、稽古に励む勘九郎に、本作への意気込みを聞いた。
僕が8歳の男の子と女の子を演じると伺ってから、脚本を読んだのですが、率直なところ、これをどうやって舞台にするのだろうと思いました(笑)。朗読劇の枠を超えた壮大な物語を、豪華なキャストの皆さんが演じることで、どう変化していくのかというワクワクももちろんありましたが、最初は不安が大きかったです。
日々、苦戦しております。ルイとケイが2人で話すシーンが多いので、稽古中は孤独を感じることもありますし、果たしてこれでいいのだろうかと不安にもなります。芝居は、相手とのキャッチボールで成り立っていますが、今回は、自分で球を投げて、自分で受け止めて、自分で組み立てていかなければいけないので、難しいですね。
自分の8歳の頃を思い出すというよりは、家にいる2人の息子たちを見て勉強しています。どんなことにも真剣な様子や、話を聞いてほしいときの目の輝きや声というのはとても参考になります。
やはり声を変えないと分かりづらいとは思うので、少しずつ変えてはいるのですが、実際には8歳ですと、男の子も女の子もそれほど声に違いはない気がするんです。なので、微妙なラインを模索しているところです。あとは、ステージングを付けてくださっている先生に、体の使い方を教えていただきながら役を作っていっています。
そうなんですよ。なので、どうなるか、見に来てください(笑)。
この作品は、ある大臣の、威厳のある裕福なお屋敷の庭で起こる物語ですが、人間界と植物界が二重構造になって描かれています。ルイはその庭で、植物たちの声を聞きますが、お客さまには、ルイと同じように「植物たちの声を聞く」という体感を味わっていただけると思います。それから、舞台にはストリングカーテンという、糸状のカーテンがかかっていて、そこにプロジェクションマッピングが投影されるので、とても幻想的な空間が広がっています。一方で、人間界ではとても生々しく、崩壊していく一族の姿が描かれていくので、その対比も味わえるのではないかと思います。バンドの生演奏も入るので、壮大な作品に仕上がるのではないかと感じています。
8歳というと、初めて歌舞伎座の広い空間で1人で踊りを踊らせてもらった頃です。そのときが、自覚を持って演じ、踊る最初のステージだったので、役者として目覚めた瞬間だったと思います。普段は、授業中もずっと寝ているような、本当に不真面目な子でした(笑)。
映画2025年11月11日
何かに夢中になると他のことが目に入らなくなってしまうジュゼッペ(声:佐野晶哉)は、街の人々から「トリツカレ男」と呼ばれている。ある日、ジュゼッペは、公園で風船売りをしているペチカに一目ぼれし、夢中になるが…。作家・いしいしんじの同名小説を … 続きを読む
ドラマ2025年11月10日
草なぎ剛主演の月10ドラマ「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」(カンテレ・フジテレビ系/毎週月曜午後10時)。第3話で強烈なインパクトを残したゆずは(八木莉可子)の母(雛形あきこ)が、再びHeaven’s messenger … 続きを読む
ドラマ2025年11月9日
日曜劇場「ザ・ロイヤルファミリー」への出演発表時、“物語の鍵を握る重要な役どころ”という情報のみだった目黒蓮演じる謎の人物。そこから約2カ月、11月2日放送の第4話でようやくその正体の一端が解禁された。男の名は中条耕一、佐藤浩市演じる山王 … 続きを読む
映画2025年11月6日
三宅唱監督が脚本も手掛け、つげ義春の短編漫画『海辺の叙景』と『ほんやら洞のべんさん』を原作に撮り上げた『旅と日々』が11月7日(金)から全国公開される。創作に行き詰まった脚本家の李(シム・ウンギョン)が旅先での出会いをきっかけに人生と向き … 続きを読む
映画2025年11月1日
『爆弾』(10月31日公開) 酔った勢いで自販機を壊し店員にも暴行を働き、警察に連行された正体不明の中年男(佐藤二朗)。自らを「スズキタゴサク」と名乗る彼は、霊感が働くとうそぶいて都内に仕掛けられた爆弾の存在を予告する。 やがてその言葉 … 続きを読む