【インタビュー】NHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」上白石萌音「私は現代劇よりも、昭和以前の役の方がしっくりくるんです(笑)」

2021年11月1日 / 08:20

 11月1日から放送がスタートするNHK連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」。本作は、昭和・平成・令和の時代を、ラジオ英語講座とともに歩んだ家族のストーリー。初代ヒロイン・橘安子を演じる上白石萌音が、インタビューに応じ、現在の心境を語った。

橘安子を演じる上白石萌音

-以前、「“朝ドラ”にずっと憧れていた」というコメントを発表していましたが、具体的に印象に残っている“朝ドラ”はありますか。

 私が中学1年でデビューした年に放送していたのが、井上真央さんの「おひさま」(11)でした。毎日録画して、学校から帰って正座して見ていました。日々の楽しみでした。

-そんな思いを抱いていたのですね。

 毎朝15分でみんなに元気を与えて、それを見たみんなが仕事に行って頑張るって本当にすてきなことだなって感じました。いつか私もこういうことができる女優さんになりたいなとひそかに思っていました。

-いよいよ「毎朝みんなに元気を与える人」になるわけですが、心境は?

 元気になってもらえたらうれしいですね(笑)。12歳からの夢がかなったうれしさもありますし、それとは違った責任感や不安もありますが、出来上がったものを見たら、本当に温かくて素晴らしいドラマになっていたので、自分のことはいったん置いておいて、今は祈っています。

-安子の兄役の濱田岳さんとのエピソードがあれば、教えてください。

 岳さんとは、私が初めて主演した『舞妓はレディ』(14)という映画でご一緒して、それ以来です。大好きな方なので、兄妹役を演じられてうれしかったです。岳さんは、ことあるごとに、私をご飯に連れて行こうとしてくださったのですが、ご時世的なこともあってかなわなくて。でも、それは何年掛かっても実現させたいなと思います(笑)。

-昭和の時代を生きた安子を演じるに当たり、何か事前に学んだことはありますか。

 私は、現代劇よりも昭和以前の役の方が、しっくりくるんです(笑)。「昭和っぽいね」と言われることもあります。なので、一生懸命その時代になじむようにとは、あまり意識はしなかったです。とはいえ、今とは、社会の雰囲気とか、年齢の捉えられ方も全然違って、劇中の安子は16歳で『ちょうどいい見合いの頃合いだ』と言われたりもします。現代とのギャップはとても大きいので、そこは時代背景をしっかりくみながら演じたいなと思って臨みました。

-戦争のシーンも挟まりますね。

 その頃のこともしっかりと勉強したくて、事前に岡山にある空襲展示室に行きました。あとは、祖父母に戦争体験を聞いたりして、物語ではなくて、本当にあった現実のこととして捉えるためにいろいろ調べたりもしました。

-第1週では、安子と松村北斗さんが演じる稔との関係がとても初々しく描かれていました。演じる上で、意識したことを教えてください。

 安子にとって稔さんは、本当に憧れの年上のお兄さん。誰しもそういう経験が一度はあると思います。でも安子にとって、それが恋愛感情なのか、憧れなのかはあまり分からないところがまだあって。初めて安子が、ほんのり淡い夢みたいなものを持ったときの気持ちとか、“うぶさ”みたいな部分は、監督ともすごく相談しながら演じました。2人はとても純粋だし、英語という共通の興味があって話が弾んだりするので、とてもアカデミックな仲でもあると思います。

-安子が14歳で英語に熱中したように、上白石さんが小中学生のときに熱中していたことがあれば教えてください。

 私もその頃から英語が大好きでした。小学3年生から5年生までメキシコに住んでいた時期があり。私は帰国してから英語に目覚めたのですが、そこから塾に通って英語を頑張ったり、中学の英語の授業でも、クラスメートと競って勉強したりもしていました。なんであんなにモチベーションがあったのか分かりませんが、いまだに英語は大好きなので、火はあの頃についたなって思います(笑)。

-安子の娘である2代目のヒロイン・るいを深津絵里さんが演じますが、上白石さんは芝居中に深津さんの顔が浮かんだりすることはありましたか。

 そこは、あまり意識はしなかったです。ただただ目の前にいる幼い(子役の)るいを見て、「この子のために…」という思いでやってきました。でも、ふとわれに返ったときに、「この子が(いずれ)深津さんになるんだな」とたまに思ったりはしました(笑)。あと、あるとき、深津さんが贈り物をプロデューサーさんに預けてくださったことがあって。撮影中はそれを心の支えとしてずっとそばに置いていました。

-地方での撮影中、上白石さんの気分のリフレッシュ法は何でしたか。

 ずっとウイークリーマンションに泊まっていたのですが、自分でちゃんと家事や自炊をすることが気持ちの切り替えになっていました。私は、もともと野菜切ったりするのが好きで、料理も全然手間のかからないものを作っていたので、それは苦になりませんでした(笑)。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top