【インタビュー】映画『信虎』寺田農「この映画が、若い人が時代劇に興味を持つきっかけになればいいなと思います」

2021年11月5日 / 07:30

 戦国武将・武田信玄の父・信虎は、息子の信玄によって甲斐から追放される。30年後、信玄が危篤に陥ったことを知った信虎は、武田家での復権をもくろみ、甲斐に帰国しようと試みるが…。信虎の晩年と武田家の滅亡を描いた『信虎』が11月12日から全国公開される。信虎を演じるのは、36年ぶりの映画主演となった寺田農。大ベテランの寺田に、映画や時代劇についての思いや、演技について聞いた。

武田信虎を演じた寺田農(ヘアメーク:鎌田順子(JUNO)) (C)エンタメOVO

-信虎のことはご存じでしたか。

 僕は本を読むのが好きで、特に、池波正太郎さんや司馬遼太郎さんなどの、戦国の歴史物は好んで読んでいたので、戦国時代の輪郭みたいなものは分かっていましたが、信虎という人がどういう人なのかとなると、息子の信玄に追放されたことぐらいしか知りませんでした。それで、今回台本を読んでみて、「なるほどこういう人だったのか」と。それから(武田家考証の)平山(優)先生の本を読んだりして勉強しました。すると、とても面白い人物で、よく言われているように、「悪逆非道で、信玄に追放されたら領民が喜んだ」という人ではなかったのではないかと思いました。かなりの戦略家で、武将としても政治家としても優れていると感じました。ただ、残念ながら80歳という年齢もあって、誰にも望まれていないのに、望まれていると早とちりをする。そういう老人特有の悲哀があると思いました。

-では、信虎の心情は理解しやすかったですか。

 とてもよく分かりました。自分ともよく似ていると思ったし、うまいキャスティングだと思いました。最初に(監督の)金子(修介)さんと(共同監督の)宮下(玄覇)さんと話したときに、「何で俺なの? 他の役者に断られたから?」と聞きました(笑)。すると、「寺田さんには、その年になっても、何をするか分からないような危険性がある。スリリングなところがある。色気もあるから」と言われました。これは誉め言葉で、僕は若い頃から「生涯、不良でいこう」がモットーだったので、それならこの信虎は自分に合っていると思いました。

-劇中に、信虎の肖像画も出てきましたが、今回、ビジュアル面や動きなどは、どのように意識して演じたのでしょうか。

 実在の人物を演じるといっても、物まねをするわけではないので、本人に似ているとかはあまり意識しません。甲府駅の南口には昔から信玄像があるけど、最近北口に信虎像ができた。それをこの間拝見したら、肖像画の通りだったけど、平山先生は「寺田さんとそっくりだ」と言っていました。自分では「そうかなあ」という感じでしたが…。

 ただ、大事なのはシチュエーションなんです。僕は長いこと役者をやってきて、時代劇にもたくさん出たけど、撮影で借りられる寺などはごくわずかです。今回は宮下さんのつてで、今までカメラが入ったことがないような寺や、ちゃんとその時代に合った場所で撮影をすることができました。よろい、刀や絵、茶器なども、本物に近いものを使うところに宮下さんのこだわりがあったわけです。そういうシチュエーションを与えられると、実際のその人物に似ているとかではなく、役者はただそこにすっと溶け込んでいけばいいんです。その雰囲気を味わっているうちに、自然になじんでいきます。特に主役は、何もすることはありません。そこにすっと入っていくだけで、あとは周りが全部やってくれますから。そういう意味では、今回はとても楽しくやらせてもらいました。

-78歳での主演作。欧米ではベテランの俳優が主演する映画も珍しくはないですが、日本ではまれですね。

 映画に限らず、テレビもそうですが、観客の対象がとても若くなりました。だからアニメーションが主流になる。でも、大人がきちっとした映画を見ようと思えば、大人の役者が出て、共有できるものがないといけない。僕ぐらいの年になって主役を頂けるのは大変ありがたいことだけど、そういう意味でも、大人の観客にきちっとしたものを届けたいと思いました。やっぱり大人の役者が演じて、観客も大人で、そういう映画がもっとあってもいいと思います。

 また、今の若い人は時代劇になじみがない。忠臣蔵を知らない人も多いと聞きます。そういう時代になっている。けれども、そうした若い人たちにも、難しい背景や相関関係などは抜きにして、「何か時代劇って面白そうだな」というのが伝わればいいと。この映画が、若い人が時代劇に興味を持つきっかけになればいいと思います。

-寺田さんの長いキャリアの中で、この映画はどういう位置づけになりますか。

 僕も若いときからいろいろやっていますが、位置づけを意識したことはありません。役者は、芸者さんと一緒で、お座敷がかからなければ、お茶を引いているだけです。いくら「これがやりたい、あれがやりたい」と言っても、声が掛からなければしょうがないわけです。だから今回も、たまたまオファーがきて、こういうことをやらせていただいたという感じです。まあ、簡単に言うと、耳も遠くなったし、目も歯も…なんてなるけれど、長生きはしてみるもんだな、たまにはいいこともあるんだな、という感じです(笑)。信虎も亡くなったのは81。それまであと2、3年はあるから、まだ大丈夫かなと。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top