エンターテインメント・ウェブマガジン
斎藤 圧倒的なルックスと身長の東出昌大が函館の町で浮いて見えないか? 脚本上に描かれた和雄が抱えた闇を肉体化できるのか? と思っていた部分はありました。だって東出昌大ですよ(笑)。だけどそんな不安は一瞬で吹き飛びましたね。結果、映画を見た知人が「今までにない東出昌大が見られた」と褒めてくれました。それが一番うれしかったですね。
東出 手応えはないですね(笑)。でもそれは、ネガティブな意味ではなくて。ありがたいことに監督の現場では、いろいろ意見をぶつけ合いながらも、最後は「好きにやってこい」と背中を押してくれたんです。例えば、台本に「泣く」と書いてあるシーンも、ぎりぎりまで「泣きますか? 泣きませんか?」というやりとりがあった上で、最後は「感情の高ぶる方で」と任せてくれる。だから、現場中は「こう表現しよう」みたいな作為を持っていなかったんです。どういう映画になるのか想像しないまま、出来上がったものを見て、「こういう映画になったんだ」と。
斎藤 それを許してくれたことには、感謝したいです。監督がどうこう言っても、最終的には映っている人が一番リスクを負う部分があるわけだから。そういう意味では、「この人になら、何を見せてもいい」と思わせることが演出だと思っています。そのためにはこちらも相手を信用しないといけない。つまり共犯です。今回は監督と俳優というヒエラルキーじゃない関係になれたと思っています。
斎藤 脚本を作っている最中にコロナ禍があったので、それを取り入れるかどうかは考えました。こんなふうに人と人の距離が近づいたり、近づけなかったり、というのは、まさにぴったりな話だと思ったので。ただやっぱり、出演者が全員マスクをしたまま映画を撮るのは難しいので、それはいったん忘れることにしました。とはいえ、現場では全てのスタッフがマスクをしているので、そういう気分はなんとなく出たのかなと。
東出 でもやっぱり、僕らはロマンチストだな、と思うんです。寒い中の撮影など、しんどいことも多いのに「何のために撮ってるの?」と聞かれると、「誰かを肯定したい」「沈んだ人の気持ちをすくい取れるものになれば」と思いながら現場にいたんだな、と考えるわけですから。歯の浮くような答えかもしれませんけど…。だから、こういう苦しいときにこそ、見ていただきたい作品になったと思います。
(取材・文・写真/井上健一)
映画2025年10月23日
-文子が生涯学習の講座に行きますが、生涯学習についてはどう思いますか。 実は、以前、静岡県の生涯学習の委員をやっていました。それから最初に出した『山なんて嫌いだった』という本の後書きに「いつか少し時間ができたら大学に行って勉強してみたい」 … 続きを読む
映画2025年10月22日
-その場でとっさに反応したように見える迫真のお芝居でした。では、マモルにとってもう一つ大事な要素である北村さん演じるタクヤとのバディ感は、どのように作っていったのでしょうか。 北村さんと一緒に現場で作っていった感じです。僕が最初、緊張して … 続きを読む
映画2025年10月22日
-ライと似ているところや共感するところはありましたか。 全てを理解することはできないですけど、すごく分かる部分も多かったです。もちろん私は今死にたいわけではありませんが、ライさんの死に対する考え方も理解できるところはあって、言っていること … 続きを読む
ドラマ2025年10月21日
-恒松さんが演じるピュアで心優しい澪と、どこかあやしげな魅力を持つ冷静でクールな眞希、この2つの人格の女性のうち、橋本さんはどちらに引かれますか? どっちだろう、ちょっと考えてもいいですか……!? うーん……どちらも魅力的です(笑)。 - … 続きを読む
ドラマ2025年10月20日
-高橋さん、沖縄の言葉は大変でしたか。 高橋 真栄田に関しては「ないちゃー(本土の人間)」と言われているような男なので、そこまで大変ではなかったのですが、(小林)薫さんや青木(崇高)さんは結構大変だったと思います。真栄田は彼なりによかれと思 … 続きを読む