【インタビュー】映画『「宇宙戦艦ヤマト」という時代  西暦2202年の選択』山寺宏一「歴史の事実を突き付けられた気がした」福井晴敏「『ヤマト』は『ガンダム』や『エヴァ』の手が回らないところにあるべき存在」

2021年6月9日 / 06:44

 かつて社会現象を巻き起こした大ヒットSFアニメーションをリメークし、大きな支持を得た『宇宙戦艦ヤマト2199』(12~13)とその続編『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』(17~19)。この二つのシリーズに新作映像を交え、新たな切り口で再構成した特別総集編『「宇宙戦艦ヤマト」という時代 西暦2202年の選択』が6月11日から全国上映となる。本作で構成・監修・脚本を務めた福井晴敏と、人気キャラクター、デスラーの声を演じた山寺宏一が、作品の見どころ、その裏に込められた思いなどを語ってくれた。

山寺宏一(左)と福井晴敏

-山寺さんが本作をご覧になった感想は?

山寺 冒頭から「そういう入り方!?」と、びっくりしました。もちろん、時間軸を追って『2199』と『2202』の物語が描かれ、総集編的な作品に仕上がっています。ただ、真田(志郎/声:大塚芳忠)さんが語り手を務めることで、「新しい切り口で見事にまとめ上げたな。さすが福井さん」と。最後は感動しました。

-真田さんを語り手に選んだ理由は?

福井 真田さんというと、昔の「宇宙戦艦ヤマト」(74~75)の頃から、「こんなこともあろうかと」というせりふで有名ですが、実は本編中では一度も言っていないらしいんです。

山寺 そうなんですか。

福井 ええ。伝説が独り歩きしているらしく…。つまり、それぐらいドラマの解説役のような役割を背負わされてきたキャラクターなんです。今回のリメークシリーズでは、だいぶ人間像が掘り下げられ、「コミュニケーションが苦手な純粋理系」みたいなタイプから、徐々に人間的に柔らかくなっていく様子が『2199』と『2202』を通して描かれています。だから、「この二つをまとめるのであれば、この人しかいない」と思いました。

-「ドキュメンタリータッチ」というスタイルを採用した理由は?

福井 「『「宇宙戦艦ヤマト」という時代』とは、一体どんな時代だろう?」と考えてみると、それは毎年のように新しい宇宙人が地球に攻めてくる時代なんですよね。

山寺 私もその一人ですね(笑)。

福井 昔は「いくら何でも、それは漫画的過ぎる」と、お客さんに引かれてしまった部分もあったと思いますが、現代は毎年のように新しい災害が起き、今までの常識が全く通用しない。これほどいろいろなことが続くと、来年あたり宇宙人が攻めてきても、もはや驚かないレベルだな…と。

山寺 そうですね。僕は東北出身ですが、震災のときは「日本はもう立ち直れないんじゃないか」と本気で思っていました。そこから何とか皆さんの努力で復興してきたところに、新型コロナの危機。昔の「宇宙戦艦ヤマト」を見ていた頃は「地球規模の危機なんて、そんなに次から次へと来るわけないじゃん」と思っていましたが、そうでもないんだな…と。

福井 「そうでもないんだな」になっちゃいましたよね。それぐらい何が起こってもおかしくない時代で、その苦難を十何年も生き抜いてこなければならなかった。そういうことから、『「宇宙戦艦ヤマト」という時代』を「現代日本の鏡像」として描くことができる時代が来てしまった。そこを真正面から捉えて、皆さんにこの物語を肌身で感じていただくにはどうしたらいいか。それを考えた結果、あえて一歩引いた感じの「ドキュメンタリータッチ」という結論に至りました。

山寺 地球の危機を描く作品はたくさんありますが、これほど頻繁に危機が訪れるものはないと、初めて「ヤマト」を見た中学生の頃からずっと思ってきました。そういう意味では、最初にそういうものを描いたのが「ヤマト」であり、時代に合わせてよりリアルにしたのが、『2199』からのリメークシリーズですものね。

-福井さんは「ガンダム」シリーズの「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)」(10~14)、山寺さんは「新世紀エヴァンゲリオン」(95~96)など、それぞれ日本のアニメ史に残る作品にも参加してきましたが、「宇宙戦艦ヤマト」シリーズならではの魅力をどんなふうに捉えていますか。

福井 「宇宙戦艦ヤマト」は当初、「ヤマト」というタイトルではなかったそうなんです。それが、企画が進む中で「ヤマト」という名前とあの船の形に決まり、その瞬間から「戦後日本を背負う」みたいな雰囲気をまとうことになった。これは、「ガンダム」や「エヴァンゲリオン」にはない「ローカリズムの極致」と言っていいと思います。

-なるほど。

福井 そういうものが、「古い、ダサい」と忘れ去られたのが90年代やゼロ年代。その時期を過ぎた後、もう一度「戦後日本」というものを捉え直す必要が出てきた。そういうところにピタッとハマるという意味では、「ガンダム」や「エヴァ」の手が回り切らないところにあるべき存在になっているかな、という気がします。

山寺 「ヤマトの魅力」って、一言で言うのは難しいし、今またこうやって支持を得ているのは、福井さんたちがきちんと再構築してくれたおかげだと思います。ただ、福井さんのおっしゃった「戦後日本」ということに関して言えば、われわれは戦争を遠い昔のことだと思っているかもしれませんが…。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

堤真一、三宅唱監督「実はこういうことも奇跡なんじゃないのということを感じさせてくれる映画だと思います」『旅と日々』【インタビュー】

映画2025年11月6日

 三宅唱監督が脚本も手掛け、つげ義春の短編漫画『海辺の叙景』と『ほんやら洞のべんさん』を原作に撮り上げた『旅と日々』が11月7日(金)から全国公開される。創作に行き詰まった脚本家の李(シム・ウンギョン)が旅先での出会いをきっかけに人生と向き … 続きを読む

【映画コラム】俳優同士の演技合戦が見ものの3作『爆弾』『盤上の向日葵』『てっぺんの向こうにあなたがいる』

映画2025年11月1日

『爆弾』(10月31日公開)  酔った勢いで自販機を壊し店員にも暴行を働き、警察に連行された正体不明の中年男(佐藤二朗)。自らを「スズキタゴサク」と名乗る彼は、霊感が働くとうそぶいて都内に仕掛けられた爆弾の存在を予告する。  やがてその言葉 … 続きを読む

福本莉⼦「図書館で勉強を教え合うシーンが好き」 なにわ男⼦・⾼橋恭平「僕もあざとかわいいことをしてみたかった」 WOWOW連ドラ「ストロボ・エッジ」【インタビュー】

ドラマ2025年10月31日

 福本莉⼦と⾼橋恭平(なにわ男⼦)がW主演するドラマW-30「ストロボ・エッジ  Season1」が31日午後11時から、WOWOWで放送・配信がスタートする。本作は、咲坂伊緒氏の⼤ヒット⻘春恋愛漫画を初の連続ドラマ化。主人公の2人を軸に、 … 続きを読む

吉沢亮「英語のせりふに苦戦中です(笑)」主人公夫婦と関係を深める英語教師・錦織友一役で出演 連続テレビ小説「ばけばけ」【インタビュー】

ドラマ2025年10月31日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「ばけばけ」。明治初期、松江の没落士族の娘・小泉セツと著書『怪談』で知られるラフカディオ・ハーン(=小泉八雲)夫妻をモデルに、怪談を愛する夫婦、松野トキ(髙石あかり)とレフカダ・ヘブン(トミー・バストウ) … 続きを読む

阿部サダヲ&松たか子、「本気でののしり合って、バトルをしないといけない」離婚調停中の夫婦役で再び共演 大パルコ人⑤オカタイロックオペラ「雨の傍聴席、おんなは裸足・・・」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年10月31日

 宮藤官九郎が作・演出を手掛ける「大パルコ人」シリーズの第5弾となるオカタイロックオペラ「雨の傍聴席、おんなは裸足・・・」が11月6日から上演される。本作は、「親バカ」をテーマに、離婚を決意しているミュージカル俳優と演歌歌手の夫婦が、親権を … 続きを読む

Willfriends

page top