【インタビュー】映画『アンダードッグ』森山未來、勝地涼「この映画が、皆さんの背中を押せるようなものになればいいと思います」

2020年11月20日 / 12:00

 多数の映画賞を受賞した『百円の恋』(14)から6年。監督・武正晴、脚本・足立紳らのスタッフが、再びボクシングを題材に、不屈のルーザー=負け犬たちに捧げた映画『アンダードッグ』が、11月27日から公開される。本作で、主人公の崖っぷちボクサー・末永晃を演じた森山未來と、彼と闘うことになる芸人ボクサーの宮木瞬を演じた勝地涼に話を聞いた。

森山未來(左)と勝地涼

-完成した映画を見た感想は?

森山 勝地が最高でした(笑)。長丁場の映画で、だいぶカロリーも高めですが、長さは感じなかったです。それは、もちろんボクシングが持っている熱量の高さが、物語を引っ張る力を持っているからだし、足立さんの脚本や武監督の絵作りによって、登場人物たちが織り成す生々しい物語がすごくきれいに出ているからだと思います。

勝地 やっぱり勝地が最高でした(笑)。未來くんとは、撮影中も試合のシーン以外はほとんど会わなかったし、北村(匠海)くんとも全然会わなかったので、「あー、こういう感じになるんだ」と思いました。自分が出ていないシーンも多いので、普通に観客として映画を楽しめた感じです。「かっこいい」と思いながら見ていました。ただ、未來くんが演じた晃が、一歩踏み出すまでに随分時間がかかるなあと。後編で、ようやく動き出したか、みたいな…。

森山 それは俺も思った(笑)。

勝地 何かそこが人間っぽくていいですよね。ただ単に、試合に向かって努力して、ではないところが。それぞれが背負っているものがあるし、登場人物のみんなに物語がある。だから、見ていても全然飽きなかったし、あっという間に見終わっていました。

-タイトルの『アンダードッグ』という言葉についての思いは、演じる中で変化していきましたか。

森山 自分の弱さをさらけ出して同情を買う「アンダードッグ効果」という言葉もありますが、この映画の場合は、「かませ犬」ということになります。ただ、自分がかませ犬だと思って闘っているボクサーはいないと聞いています。例えば、東南アジア系のボクサーが日本に来て、すぐに負けるけど、金を稼いで帰っていくみたいなことを言われたりもしますが、誰も始めから負けようと思っているわけではなくて、負ける理由は、ほかにあったりもします。そういう意味では、僕が演じた末永晃にも同じことが言えると思います。別に負けようと思ってやっているわけではないのに勝てない、すぐに倒れてしまう。彼はなぜそうなってしまったのか、その理由は一つではないはずです。そこに関してはすごく考えました。

勝地 僕が演じた宮木の場合は、自分がかませ犬だと思ってお笑いのネタをやっているわけではないけれど、「まあ、この程度だろうな」と諦めて、毎日を過ごしていたのだと思います。そんな自分にうんざりしていたから、ボクシングの企画が来たときに、「変われるかも」と考えただろうし、自分よりも強い相手に何度殴られても立ち上がったのは、「ここで自分は…」という強い思いがあったからだと思います。

-まさに体を張った試合や練習のシーンが圧巻でした。最初に脚本を読んだとき、ボクサーを演じることについてはどう思いましたか。相当な覚悟をして撮影に臨んだのでしょうか。

森山 もちろん、体も含めてうそくさいボクサーを演じるつもりはありませんでしたが、今まで格闘技にはほとんど興味がなかったので、トレーニングをしたり、映像を見たりしながら、ボクサーと呼ばれる人たちの生きざまを調べたりしました。 

-勝地さんは、お笑い芸人とボクサーの両方を演じなければならなかったわけですが…。

勝地 宮木については、台本には書かれていないことが多かったんです。「ここはどうするんだろう」という不安が常にありました。特に「面白いと思ってネタをやっているのに面白くない」という部分を演じるのが難しかったです。宮木には滑り芸的なことに甘えているところがあって、それを深く考えれば考えるほど自分に返ってくるような気がして。「おい勝地、何かに甘んじていないか」みたいな(笑)。でも、こういうことは誰もが感じていることだと思います。

-過去のボクシング映画を見て参考にしたりしましたか。

森山 それは一切見ていませんが、例えば、辰吉丈一郎さんや坂本博之さんの試合やドキュメンタリーを見て、その生きざまみたいなものは参考にしました。

-お二人は10代の頃からの長いお付き合いだそうですが、激しい試合のシーンを演じるのはどんな感じでしたか。

森山 本物のボクシングは、もちろん闘争心をむき出しにして闘うことが必要だと思いますが、映画で撮る場合は、冷静でいなければなりません。そうでないと、本当にけがをしてしまいますから。だから、与えられた振り付け(動き)を忠実にやりつつ、冷静さも保ちつつ、芝居的にはどう自分を発奮させていくか、というクレバーな部分が必要になります。

勝地 僕はそんなにクレバーじゃなかったです。もう必死でした(笑)。冷静さを保とうとはしましたが、覚えることも多かったので大変でした。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

紅ゆずる、歌舞伎町の女王役に意欲「女王としてのたたずまいや圧倒的な存在感を作っていけたら」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年7月4日

 2019年に宝塚歌劇団を退団して以降、今も多方面で活躍を続ける紅ゆずる。7月13日から開幕する、ふぉ~ゆ~ meets 梅棒「Only 1,NOT No.1」では初めて全編ノン・バーバル(せりふなし)の作品に挑戦する。  物語の舞台は歌舞 … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】異領域を融合する舞台芸術、演出家イ・インボの挑戦

舞台・ミュージカル2025年7月3日

 グローバルな広がりを見せるKカルチャー。日韓国交正常化60周年を記念し、6月28日に大阪市内で上演された「職人の時間 光と風」は、数ある韓国公演の中でも異彩を放っていた。文化をただ“見せる”のではなく、伝統×現代、職人×芸人、工芸×舞台芸 … 続きを読む

毎熊克哉「桐島が最後に何で名乗ったのかも観客の皆さんが自由に想像してくれるんじゃないかと思いました」『「桐島です」』【インタビュー】 

映画2025年7月3日

 1970年代に起こった連続企業爆破事件の指名手配犯で、約半世紀におよぶ逃亡生活の末に病死した桐島聡の人生を、高橋伴明監督が映画化した『「桐島です」』が、7月4日から全国公開される。本作で主人公の桐島聡を演じた毎熊克哉に話を聞いた。 -桐島 … 続きを読む

磯村勇斗&堀田真由、ともにデビュー10年を迎え「挑戦の年になる」 ドラマ「僕達はまだその星の校則を知らない」【インタビュー】

ドラマ2025年7月2日

 磯村勇斗主演、堀田真由、稲垣吾郎が出演するカンテレ・フジテレビ系“月10ドラマ”「僕達はまだその星の校則を知らない」が7月14日から放送スタートする。本作は、独特の感性を持つがゆえに何事にも臆病で不器用な主人公・白鳥健治(磯村勇斗)が、少 … 続きを読む

蓮佛美沙子&溝端淳平「カップルや夫婦が“愛の形”を見直すきっかけになれたら」 グアムで撮影した新ドラマ「私があなたといる理由」【インタビュー】

ドラマ2025年7月1日

 ドラマ「私があなたといる理由~グアムを訪れた3組の男女の1週間~」が、7月1日からテレ東系で放送がスタートする。本作は、グアムを訪れた世代が違う男女3組のとある1週間を描いた物語。30代の夫婦(蓮佛美沙子、溝端淳平)、20代の大学生カップ … 続きを読む

Willfriends

page top