【インタビュー】映画『ホテルローヤル』波瑠 ラブホテルを舞台にした群像劇「見てくださった方の背中を押せる作品になればいいなと思っています」

2020年11月12日 / 06:15

 第149回直木賞を受賞した、桜木紫乃の自伝的代表作を映画化した『ホテルローヤル』が11月13日から公開される。本作は、北海道・釧路湿原を背に建つラブホテルを舞台に、ホテルの一人娘とホテルを取り巻く人たちの人間模様を描いた作品。桜木自身を投影した、ホテル経営者の娘・雅代役を演じた波瑠に、役作りへの思いや、撮影中のエピソードを聞いた。

波瑠(ヘアメイク:犬木愛/スタイリスト:黒崎彩)

-原作を読んだ感想を聞かせてください。

 直木賞を受賞された当時に読ませていただきましたが、映画の中で内田(慈)さんと正名(僕蔵)さんが演じられていたパートが好きでした。

-内田さんと正名さんのシーンはどんなところが印象に残っていますか。

 非日常にやってきたご夫婦の日常が垣間見られるというのが、このシーンの魅力だと私は感じました。普段、例えば、奥さんが髪を振り乱して介護をしていたり、子どもの世話をしていたり、という想像をかき立てられて、ある種の切なさを感じました。

-波瑠さんが演じた雅代のキャラクターはどのように捉えていましたか。

 雅代は、いつもどこか傍観者で、起こる状況の中心にはいない人だと感じました。それを自分でも自覚していて、それをコンプレックスにも思っていて、いつも所在なさげで、かわいそうにも思えるけど、悲劇のヒロインには成り切れないような曖昧さがある。その中途半端にも見えるところが、彼女の人間味になればいいなと思って演じていました。

-雅代に共感できる部分はありましたか。

 作品全体を通してでもありますが、雅代にしろ、母親のるり子さんにしろ、「自分がいるべき場所はほかにあるんじゃないか」と、思いをはせてしまう感覚は、私だけでなく、誰にでもあるものなのではないかなと思います。もちろん、その環境にとどまり続けているのは、自分が動かないからで、自業自得ではあるんです。でも、「あれも嫌、これも嫌。何もしない自分が一番嫌だ」という思いは、私も理解できます。

-物語は、雅代が18歳のときからスタートしますが、思春期だからこそ、余計に「居場所を見付ける」というのが、彼女にとっての大きな悩みだったのかなとも感じましたが、いかがですか。

 思春期ってすごく多感な時期ですよね。自分の置かれている境遇に不幸を見つけようとするところもあると私は思うんです。親の気持ちも理解できないから、雅代は「勝手に産んだくせに」とか、「親がラブホテルを経営しているなんて」とか、「子どもは親を選べないのに」といった複雑な思いが絡まっていたんだと思います。

 ただ、この作品は、見る視点によっても全く違った物語になります。私自身も、同世代に親になる人も増えてきて、その中で一人の命をおなかの中で育てて産むということが、どれだけ大変かが分かるようになってきました。そうすると、この作品も親の目線でも見られるようになってきて、雅代の親たちの思いも理解できるのですが、雅代にはまだそれは分かっていなかったのだと思います。

-今回は、全編北海道で撮影をしたそうですが、土地の空気を感じたことで、役作りに生かされた点はありましたか。

 東京で生まれ育った私には、北海道の広い空を故郷に持つ人たちは憧れでもあります。けれど、美しい釧路湿原も、雅代にとっては閉塞感を感じるものにしか見えない。「そこにいて過ごした人」にしか理解できない感覚に苦しめられている女性というのを表現したいと思って演じました。

-ホテルローヤルの客室内のセットも際立っていました。

 ラブホテル感が伝わってくるものだったと思います。物語の中で、(安田顕演じる)大吉さんが、「非日常の中だからいいんだ」と言っていますが、まさしくその言葉を表したお部屋だと思いました。リアルだなと思わせる説得力がありました。

-ラブホテルの内装は独特ですよね。

 そうなんです。いつ来ても非日常を味わえるように、日当りがいい部屋なのに、窓を閉めると真っ暗になるという工夫もされていて、なるほどと思いました。

-雅代の父親・大吉役の安田さんの印象はいかがでしたか。

 映画のプロモーションで、安田さんとご一緒することも多かったのですが、現場でお会いしているときは、大吉さんとしてその場にいてくださっていたので、普段の安田さんを見ると、こんなにお若かったんだと驚きました(笑)。大吉さんは、安田さんよりも年上の設定だったので、老けメイクをされていましたし、安田さんは不自然に思わせないたたずまいをされる方だったので、信頼して撮影に臨めました。質の高い役作りをされる役者さんとご一緒できたんだなと、改めて思い返しています。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

長尾謙杜&山田杏奈&石原慎也(Saucy Dog)が話題の映画でタッグ!「主題歌が主人公たちの気持ちを表している」『恋に至る病』【インタビュー】

映画2025年10月24日

 10月24日公開の『恋に至る病』は、TikTokで話題になるなどティーンを中心に絶大な支持を集める斜線堂有紀のベストセラー小説を映画化した話題作だ。  内気な男子高校生・宮嶺望と学校中の人気者・寄河景。同じクラスになった2人は距離を縮めて … 続きを読む

市毛良枝「現代の家族のいろんな姿を見ていただけると思うし、その中で少しでもホッとしていただけたらいいなと思います」『富士山と、コーヒーと、しあわせの数式』【インタビュー】

映画2025年10月23日

 祖父の他界後、大学生の拓磨は、夫に先立たれて独り残された祖母・文子と同居することになった。ある日、拓磨は亡き祖父・偉志の書斎で、大学の入学案内を見つける。それは偉志が遺した妻・文子へのサプライズだった。市毛良枝とグローバルボーイズグループ … 続きを読む

林裕太「北村匠海さんや綾野剛さんとのつながりを感じました」期待の若手俳優が先輩2人と作り上げた迫真のサスペンス『愚か者の身分』【インタビュー】

映画2025年10月22日

 10月24日から全国公開となる『愚か者の身分』は、第二回大藪春彦新人賞を受賞した西尾潤の同名小説を映画化した迫真のサスペンスだ。新宿の歌舞伎町で、犯罪組織の手先として戸籍売買を行う松本タクヤ(北村匠海)とその弟分・柿崎マモル、タクヤの兄貴 … 続きを読む

南琴奈「今までに見たことがないような映画を楽しんでいただけたらと思います」『ミーツ・ザ・ワールド』【インタビュー】

映画2025年10月22日

 芥川賞作家・金原ひとみが新宿・歌舞伎町を舞台に描き、第35回柴田錬三郎賞を受賞した同名小説を、松居大悟監督、杉咲花主演で映画化した『ミーツ・ザ・ワールド』が10月24日から全国公開される。二次元の世界を愛し、自己肯定感の低い主人公の由嘉里 … 続きを読む

timelesz・橋本将生「『大切な人を守りたい』という気持ちは共感できる」 菊池風磨のアドバイスも明かす【インタビュー】

ドラマ2025年10月21日

 timeleszの橋本将生が主演するドラマ「ひと夏の共犯者」(テレ東系)が毎週金曜深夜24時12分~放送中だ。本作は、大学生の主人公・岩井巧巳(橋本)が、推しのアイドル・片桐澪(恒松祐里)との夢のような同居生活を送るうちに、彼女の中にもう … 続きを読む

Willfriends

page top