エンターテインメント・ウェブマガジン
12月7日からPARCO 劇場オープニング・シリーズ「チョコレートドーナツ」が上演される。原作は、日本でもロングランヒットしたトラビス・ファイン監督の映画『チョコレートドーナツ』。1979 年のウェスト・ハリウッドを舞台に、ショーパブの口パク・ダンサーとして働くゲイの男性ルディが、ゲイであることを隠す検察官ポールと共に、育児放棄されたダウン症の少年マルコを育てる様子を描く。世界初舞台化となる本作では、ルディを東山紀之、ポールを谷原章介が演じ、演出を宮本亞門が務める。今回は谷原と宮本に、舞台の見どころや、東山の印象などを聞いた。
宮本 2015年にPARCOさんからお話を頂いて、京都に来ていたトラビス監督と初めてお会いしたんです。彼が舞台化を考えているということで、僕も映画版を見ていたので、「ぜひ」と答えたのがきっかけでした。お昼だったのですが、酒を飲みたいぐらい盛り上がりました(笑)。
谷原 僕だったら絶対に飲みますけど(笑)。
宮本 飲みたかったんですけど、状況が状況だったので(笑)。彼とは、映画版の製作秘話などで、いろいろと盛り上がって、「ぜひ、君に舞台版を作ってほしい」と言っていただいたんです。
谷原 現代でもセクシャル・マイノリティーというのは、僕ら、いわゆるノーマルとされているヘテロ・セクシャルな人と比べると、日々、無意識のうちに感じるストレスが多いと思うんです。それが70年代はもっと深くて、さらに、貧乏やマルコのダウン症もあって、苦しい立場の人が、さらに社会の片隅に追いやられていくというのが、実話だと知ったときにすごく考えさせられました。
宮本 一歩間違えたらマイノリティーのかわいそうなお話になりかねないんだけど、愛情の話なんです。だから、場所や差別などのジャンルに関係なく、人が愛し合ったところに真実が生まれるということを大切にしたい、と思いながら舞台版を作ろうと考えています。
宮本 映画版に対するリスペクトを大切にしつつ、「どういう人生を歩んだことで、こういう状態になったのか」という、映画では描かれていない裏側も、舞台として構築しています。それと、ルディが場末のパブで歌っていることから、音楽劇のような形にしています。マルコと出会ったことによってルディとポールが成長していくという旅路が明確になって、次に向かっていき、それが、映画の最後にルディが歌う「アイ・シャル・ビー・リリースド」の「エニー・デイ・ナウ(いつの日か)」という歌詞につながっていく。今回、東山さんが歌うことになりますが、そこにつながっていけばいいなと。だから、映画版よりも音楽をたくさん入れて、その中の感情も込めながら舞台を作りたいです。
谷原 ゲイのショーパブでは、本物の歌に合わせて口パクで歌うのが定番ですが、東山さんが、最後以外にも実際に歌われるシーンがあるそうなので、そこは楽しみです。それと、ダブルキャストでマルコを演じる高橋永さんと丹下開登さんという、本当にダウン症のあるお二人が、舞台に立つというのは強い魅力です。写真撮影でご一緒したんですけど、センシティブな分、ピュアで光輝く強さみたいなものを感じました。映画のルディとポールがマルコに寄り添っていたように、お二人に僕も寄り添っていきたいと思っています。
宮本 そこはあえて入れています。映画版は少し重い作品だと感じたので、少し切なさが残って。でも、どこか笑いもあって、というふうにしたくて。ミュージカル、とまでは言わないですけど、そういう論法を使って、楽しみながらも、心の奥に響く作品にしたいと考えています。
谷原 ルディはエネルギッシュで、物語をぐいぐいと引っ張っていくんですけど、ポールは彼を支え、マルコを支え、そして観客の皆さんとの間にもいるんです。ダンサーとして踊っているルディも、パートナーとしても、そして、この状況で戦い、マルコを助けようとするルディも大好きです。だから、ポールとしてルディの一番のファンでありたいと思っています。
宮本 「ヴィジョン!ヨコハマ」でお会いする前は、もう少しプレーボーイな方かと思っていたんです。すみません(笑)。
谷原 本当ですか? まあまあ遊んではいましたけど(笑)。
宮本 (笑)。でも、全然そうじゃなくて、スタッフの側にまで気を使ってくれる、根が優しい人で、そこからいろんな舞台も見せてもらって、この人は、いい意味で、役者の入るものと客観性、という二つをちゃんと持っている方だなと興味を持ったんです。ポールにはそういうところもあって、自分にないものをルディに求めて感化されていき、裁判で初めて感情をあらわにしていくというのが、すごく面白くて、そういう谷原さんを見てみたいです。
谷原 そういうふうに見てくださっているのはうれしいです。僕は周りのことを考えてしまうことがあるんですけど、周りの方に気を使ってあげたから、ちょっと、ここは譲ってくれないかなというエゴもあるんです。だから、常に相手に合わせているわけではないので、こっちの方がわがままかもしれません。様子を見ていて、カードをずっと持っているという感じです(笑)。
舞台・ミュージカル2025年7月18日
2024年に亡くなったアングラ演劇の旗手・唐十郎の初期作品『アリババ』『愛の乞食』が、全編関西弁で、8月31日から9月21日にかけて世田谷パブリックシアターで二作連続上演される。現実と幻想、現在と過去が溶け合うふたつの物語は、叙情的に紡が … 続きを読む
映画2025年7月18日
『スーパーマン』(7月11日公開) 1938年に発行されたコミックに始まり、何度も映画化されてきたアメコミヒーローの原点をジェームズ・ガン監督が新たに映画化。 いきなり、戦いに敗れ、傷だらけになったスーパーマン(デビッド・コレンスウェッ … 続きを読む
イベント2025年7月14日
俳優デビュー25周年を迎えた上戸彩の写真集『Midday Reverie(ミッドデイ・リヴァリー)』(宝島社)が、7月10日に発売された。発売記念イベントが、7月12日(土)に大阪で、そして7月13日(日)に東京・紀伊国屋書店 新宿本店で … 続きを読む
映画2025年7月11日
シリアルキラーの恐怖に包まれた街を舞台に、とある男女の出会いが予測不能な展開へと突き進んでいく様子を、時系列を巧みに交錯させた全6章の構成で描いたスリラー映画『ストレンジ・ダーリン』が7月11日から全国公開される。米映画批評サイトのロッテ … 続きを読む
映画2025年7月10日
2024年の元旦に発生した地震で甚大な被害を受け、さらに8カ月後の豪雨によって2度目の災害に見舞われた能登で、ボランティア活動に参加した宮本亞門監督が、復興支援を目的に製作したショートフィルム北陸能登復興支援映画『生きがい IKIGAI』 … 続きを読む