【2.5次元】『ヒプステ』第3弾、天国獄役・青柳塁斗インタビュー「エネルギーチャージができる場にしたい」

2020年9月12日 / 12:00

 「『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage -track.3-」(以下、ヒプステ)が、10月2日に都内のTOKYO DOME CITY HALLで開幕する。本作の原作は、音楽原作キャラクターラッププロジェクト「ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-」。第3弾には、荒牧慶彦、里中将道、東山義久、廣野凌大、加藤大悟、青柳塁斗らが出演し、ラップバトルで会場を盛り上げる。今回は、「ナゴヤ・ディビジョン“Bad Ass Temple”」で天国獄を演じる青柳塁斗に、公演への意気込みを聞いた。

天国獄役の青柳塁斗

-青柳さんは初めてのヒプステ出演になりますが、出演が決まったときの気持ちをお聞かせください。

 演出を手掛ける植木豪さんは、僕が兄と慕っている事務所の先輩なので、オーディションでは、すごく踊れる方がいたり、ラップをやっている方がいたり、たくさんのプロが集まっていたので、僕はできることをひたすらやろうと思いながら臨みました。

-天国獄にはどのような印象を抱きましたか。

 一言で表すなら、「ダンディ」「ワイルド」でしょうか。廣野凌大くん演じる波羅夷空却、加藤大悟くん演じる四十物十四を見守る、影のリーダーといった印象を受けました。僕は今年30歳になったのですが、獄は僕よりも5歳年上。なので、僕の中では、「この年齢の役をやるんだ」という驚きもありました。僕は獄のようにワイルドではないので(笑)、5年後には獄のようになりたいなと思います。

-共演する廣野さん、加藤さんとは、もう会いましたか。

 はい、レコーディングや撮影を通して3度お会いしました。もう、グループLINEを作っているぐらい仲がいいです。3人で、「この曲かっこいいよね!」といったヒプステに関する話から、「好きなアーティストを教えて!」といった趣味の話をしています。

-それぞれの印象を教えてください。

 加藤くんは、とにかくかわいいです。年齢は10歳ぐらい離れているのですが、積極的に話し掛けてくれるので、ありがたいなと思っています。廣野くんは「これまでも一緒にいたのかな?」と感じるぐらい(笑)、年も少し離れているけれど、緊張せずに話せました。3人のバランスがいいので、もうすでにキャラクターと同じような感じです。

-チーム最年長になりますが、どのようにまとめていきたいですか。

 まとめるという意識はあまりないです。この3人なら、自然と「チーム」になっていくのだろうと思います。見せ方と楽曲については、クオリティーを上げられるよう、一緒に考えながら、今のバランスを崩さない程度に、手を取り合っていきたいです。

-では、植木さんについて聞かせてください。植木さんとは事務所の先輩・後輩という関係ですが、どのような印象がありますか。

 とにかく「天才」だと思います。子どもの頃から追いかけてきた背中ですし、憧れです。豪さんは、常に練習していて、努力家で、頭の中が芸術そのもの。いつも刺激をもらっています。追いつこうとしても、絶対に追いつけない存在だと分かった上で、学んでいきたいです。

-これまで役者として共演したことはありますが、演出家としては初めてですね。違いはあると思いますか。

 まだ稽古が始まっていないのでなんとも言えないのですが、「一緒にやる」と言うよりも、違った戦い方をする感覚を抱くと思います。稽古場でお会いできるのが楽しみです。

-新型コロナウイルスの影響で、演劇の形が変わりつつあります。それはヒプステも同じだと思うのですが、その中で、どのように届けたいと思いますか。

 あらゆる舞台が中止に追い込まれて、僕自身も、ヒプステが2020年初めての舞台になると思います。演劇の魅力は「生」。なので、実際に劇場に足を運んでいただきたい気持ちもありますが、配信もありますし、新しい舞台の見せ方を追求したいです。エンターテインメントはたくさんの人の力になると思っているので、皆さんの気持ちを前向きにできるように、僕も少しでも尽力したいです。コール&レスポンスがなくても手拍子などで盛り上げていただけたらと思います。

-ところで、青柳さんは今年30歳になりましたが、これまでの役者人生を振り返ってみて、いかがですか。

 とにかく早かったです。「もう30歳なんだ!」と驚きました。小学生のときの担任の先生が30歳だったと思うと、働いて、生徒に教えて…って、僕ならできないなって(笑)。芸能活動を始めたのは小学生の頃なのですが、自分自身、成長しているのかどうか疑ってしまうぐらい、考え方はあまり変わっていないです。想像していたよりも、30歳になっても自分は子どもです。大人だなという実感を大切にしながらも、同時にいつまでも少年でありたいな、と思います。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top