【インタビュー】東映ムビ×ステ『死神遣いの事件帖』鈴木拡樹「映画は舞台に近いワクワクを感じる瞬間があります」

2020年6月11日 / 07:11

 東映が送る映画と舞台の連動企画「東映ムビ×ステ」の第2弾、『死神遣いの事件帖』の映画『死神遣いの事件帖―傀儡夜曲―』が、6月12日から公開される。本作は“死神”との契約によって、不思議な力を使うことができる“死神遣い”の末裔(まつえい)が、江戸で発生した連続殺人事件の謎に探偵として挑む新時代エンターテインメント。主人公の“死神遣い”久坂幻士郎を演じる鈴木拡樹に作品の見どころや、役作りへの思いを聞いた。

久坂幻士郎役の鈴木拡樹

-江戸時代を舞台にしながらも、ポップな色遣いに華やかな映像、そしてサスペンスあり、時代劇ありのとても不思議な世界観がある作品でした。

 時代劇と特撮を足して、そこにサスペンス要素が入っているので、どんなジャンルと説明するのは難しい作品になりましたね(笑)。

-鈴木さんが演じる幻士郎は“死神遣い”をなりわいにした青年ですが、幻士郎という役をどのように捉えていましたか。

 幻士郎は、珍しいタイプの主人公だと思います。適当で、お金に執着している割には散財するし、自分に不都合なことからはすぐに逃げようとする。あまり主人公らしくはないですが、死神遣いとしての仕事は全うしています。そのギャップが魅力かなと思います。

-鈴木さんのイメージとはかけ離れたタイプの役ですね。そういう意味でも面白い配役だと感じました。

 そうですね。幻士郎はあまり僕に回ってくるような役ではないので、それも楽しかったです。僕にとっては、こういう役は挑戦にもなりますが、だからこそ彼はどういう人物なんだろうと考える時間もよい経験でした。

-役作りはどのようにしたのですか。

 「死神遣い」という生業は特殊ではありますが、今は漫画でも映画でも小説でもたくさんの作品があるので、その存在のイメージは付きます。なので、そのイメージから、「自分の寿命が減るってどういう感覚なんだろう。体に支障は出ないのかな? それとも体力的な衰えを感じたりするのかな?」と(台本を読んで気になるところを)一つ一つ考えていく。多くの人が抱くイメージから肉付けしていくのですが、僕にとってはそれが楽しい作業でした。

-なるほど。鈴木さんは、いわゆる2.5次元と呼ばれる作品にも数多く出演されていますが、原作がある作品の場合はどのように役作りをするのですか。

 原作にはルールが書いてあるので、まず原作を読みます。特に変わった設定の役どころであればルールはしっかり知っておくべきなので、それが書いてある原作は大切なんです。そうすると、映画化やドラマ化、舞台化したことでオリジナルのシーンが出てきた場合にも、原作から呼び起こして変換しやすい。原作の雰囲気を損なわないように、原作者さんの意図を壊さないようにという心配りが必要なのかなと思います。

 今回はオリジナル作品ではありますが、世界観が出来上がっているので、原作がある作品に近いと思います。原作がある作品の場合には、僕はその世界に飛び込んでいくという感覚があるのですが、今回もこの作品の世界に飛び込んでいった感じでした。

-劇中では華麗な殺陣も披露していましたが、今回の殺陣はいかがでしたか。

 本作のアクション監督の栗田政明さんとは舞台「刀剣乱舞」などいろいろな作品でご一緒していたこともあって楽しくアクションさせていただきました。栗田さんのアクションは、毎回、細かさの中に明確な理由があるんです。なので、複雑に見えるところも多いと思いますが、実は覚えやすいんですよ。僕は、どうしてそう動くのかという理由を重視して殺陣をつけてもらう方が動きやすいので、栗田さんの殺陣は楽しいですね。

-死神の十蘭役の安井謙太郎さん、舞台版で主演する庄司新之助役の崎山つばささんの印象は?

 安井くんは、すごく丁寧で細かい心遣いができる人だなと感じました。なので、初日からすごくやりやすかったです。場の空気をしっかり作れる人ですし、さらっとこなしているように見えて実はすごく努力しているんだと思います。

 崎山くんとは、最近は1年に1度は共演する機会があるのですが、今回も共演できてうれしかったです。僕は、彼が持っている独特の色気のある芝居が大好きなんですが、本作ではまさにそれが出ていると思います。やんちゃに見えてちょっとセクシーで…そういう僕の好きな崎山くんを詰め込んだ役だと思います。

-舞台作品に数多く出演している鈴木さんですが、映画に出演することの楽しさはどこに感じていますか。

 同じ映像でもドラマは生活に寄り添っていて、日常の一部になるような魅力があるのだと思うのですが、映画の場合は特別感や非日常の時間を与えているのかなと感じます。だからこそ、映画は舞台に近いワクワクを感じる瞬間があります。映画は映画館に足を運んでもらうという点でも舞台と共通するものがあると思いますし、お客さんをおもてなししたいと思っています。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

ハリウッド・リメイク決定!インド発ノンストップ・アクション!「日本の皆さんにも楽しんでいただけるはず」ニキル・ナゲシュ・バート監督『KILL 超覚醒』【インタビュー】

映画2025年11月13日

 40人の武装強盗団が、ニューデリー行きの特急寝台列車を襲撃! 刀を手に乗客から金品を奪う強盗団のリーダー、ファニ(ラガヴ・ジュヤル)は、大富豪タークルとその娘トゥリカ(ターニャ・マニクタラ)を人質に取り、身代金奪取をもくろむ。だがその列車 … 続きを読む

上白石萌歌「小さなお子さまから大人の方まで幅広く届いてほしいと思います」『トリツカレ男』【インタビュー】

映画2025年11月11日

 何かに夢中になると他のことが目に入らなくなってしまうジュゼッペ(声:佐野晶哉)は、街の人々から「トリツカレ男」と呼ばれている。ある日、ジュゼッペは、公園で風船売りをしているペチカに一目ぼれし、夢中になるが…。作家・いしいしんじの同名小説を … 続きを読む

八木莉可子「相反する二面性をどちらも大切にしたい」「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」【インタビュー】

ドラマ2025年11月10日

 草なぎ剛主演の月10ドラマ「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」(カンテレ・フジテレビ系/毎週月曜午後10時)。第3話で強烈なインパクトを残したゆずは(八木莉可子)の母(雛形あきこ)が、再びHeaven’s messenger … 続きを読む

目黒蓮が抱いた“継承への思い” 妻夫木聡、佐藤浩市から受け取った“優しさ”と俳優としての“居住い” 日曜劇場「ザ・ロイヤルファミリー」【インタビュー】

ドラマ2025年11月9日

 日曜劇場「ザ・ロイヤルファミリー」への出演発表時、“物語の鍵を握る重要な役どころ”という情報のみだった目黒蓮演じる謎の人物。そこから約2カ月、11月2日放送の第4話でようやくその正体の一端が解禁された。男の名は中条耕一、佐藤浩市演じる山王 … 続きを読む

堤真一、三宅唱監督「実はこういうことも奇跡なんじゃないのということを感じさせてくれる映画だと思います」『旅と日々』【インタビュー】

映画2025年11月6日

 三宅唱監督が脚本も手掛け、つげ義春の短編漫画『海辺の叙景』と『ほんやら洞のべんさん』を原作に撮り上げた『旅と日々』が11月7日(金)から全国公開される。創作に行き詰まった脚本家の李(シム・ウンギョン)が旅先での出会いをきっかけに人生と向き … 続きを読む

Willfriends

page top