【インタビュー】ドラマ「S.W.A.T. シーズン3」サニー齋藤 東京が舞台のエピソードに出演「日米がアクション満載の場面を通して事件を解決していくのが見どころ」

2020年6月12日 / 06:00

 米ロサンゼルスを舞台に、強盗や麻薬取引、テロやギャング抗争などの重大事件に挑む、ロサンゼルス市警所属の特殊武装戦術部隊S.W.A.T.チームの活躍を描くドラマ「S.W.A.T.」のシーズン3が6月26日から放送される。今シーズンの第13話では、東京を舞台に、警視庁とタッグを組んだS.W.A.T.チームが、脱走した犯罪者を捕らえるべく奔走する。日本の警察責任者ヨシダを演じたサニー齋藤に撮影の裏話を聞いた。

(c) 2019 Sony Pictures Television Inc. and CBS Studios Inc. All Rights Reserved.

-出演が決まる前に「S.W.A.T.」シリーズを見たことはありましたか。

 1970年代、ドラマ「特別狙撃隊 S.W.A.T.」を放送していた当時からすごく有名な作品でしたので、当然知っていました。その後、映画化(03)されたときにはオーディションを受けました。そのときは、残念ながら出演はかないませんでしたが、今回、初めて受かって、出演させていただけたことをすごく光栄に思います。ただ、オーディションから撮影まで本当に時間がなかったんです(笑)。出演が決まったときは日本にいたのですが、次の日の夜にはロスに帰ってきて、その3日後には撮影現場に入っていました。そこから4、5日間、ロスで撮影して、すぐに日本に戻り、日本で撮影して、またロスに戻って撮影、という感じでした。

-かなりタイトな撮影だったんですね。

 そうです。なので、日本に向かう飛行機の中でも脚本を読んでいました。それで、「東京ばな奈」の話がでてきたので、空港で買って現場に差し入れました(笑)。

-東京ばな奈で現場の雰囲気も盛り上がりましたか。

 それがきっかけになって、溶け込んで話せました。共演者たちは、皆さんすごくいい方ばかりだったので、やりやすかったですし、接点がある共演者も多かったので、話も弾みました。(ダニエル・“ホンドー”・ハレルソン役の)シェマー・ムーアとは、撮影初日に共演シーンを撮影したので、その日にいろいろな話をして仲よくなったんです。(デヴィッド・“ディーコン”・ケイ役の)ジェイ・ハリントンとも共演する時間が長かったので、たくさん話をしました。

-撮影時の印象に残っているエピソードは?

 新宿の路地で、シェマーと僕が待っているところにジェイがやってくるシーンで、彼が電話を終えて「今、ヒックスと電話で話したんだが…」と僕たちに話し掛けるのですが、ジェイは疲れていたのか、電話を耳に当てたまませりふを話し出したんです(笑)。なので、僕は「まだ電話がつながっているならヒックスに代わってよ」とアドリブで返したのですが、そんな軽口が言えるぐらいリラックスしたプロダクションでした。

-和気あいあいとした現場だったのですか。

 すごく楽しい現場でした。それから、日本での最初の撮影が、都庁を借り切ってのオープニングのシーンだったのですが、それもすごくいい経験でした。パトカーを何台も配置して、都庁の入口に警視庁のマークを付けてという、かなり大がかりな撮影だったので、それだけでもすごい経験でしたが、そこで急きょ、アドリブでせりふを足すことになったんです。

 その撮影はヘリコプターの映像からクレーンショットになり、クレーンが降りてきたら、今度はフリーカムショットになる。フリーカムになったら右側に並んだ日本チームと左側に並んだS.W.A.T.チームがあいさつをするんですが、(カメラとの)タイミングが合わなくてせりふを足して時間を調整する必要が出てきたんです。そこで、その場で脚本家と話し合って、アドリブを入れながら作りました。今までの撮影ではそういったことはやったことがなかったので、大変ではありましたがいい勉強になりました。

-サニーさんはこれまでにも多くの海外ドラマに出演されていますが、日本のドラマとの違いをどこに感じますか。

 日本のドラマには出演したことがないので撮影現場に関しては分かりませんが、ただ役作りは違うと思います。日本の作品の場合、例えば警官役だったら、その人物がどういう警官かを突き詰めて演じると思います。でも、アメリカの場合、アジア人の警官はこういうイメージだというものが決まっているので、それによってキャスティングされます。なので、そういう意味で演技の仕方もストーリー作りも違いがあると思います。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top