「妻として、光秀の隣で同じものを見られる人に」木村文乃(熙子)【「麒麟がくる」インタビュー】

2020年4月10日 / 05:00

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「麒麟がくる」。これまで独り身だった主人公・明智光秀(長谷川博己)が、ついに妻を迎えた。その相手とは、美濃の土豪・妻木氏の娘・熙子。光秀の正室となった熙子は、以後、戦乱に明け暮れる夫を支え、明智家を守っていくことになる。熙子を演じるのは、「精霊の守り人」(16)や「サギデカ」(19)など、数々の作品で活躍する木村文乃。撮影の舞台裏や、2度目の夫婦役となる長谷川の印象などを語ってくれた。

熙子役の木村文乃

-第12回、光秀が熙子にプロポーズするシーンが、木村さんの初めての撮影だったそうですが、振り返ってみていかがですか。

 初めての撮影で、光秀の隣に立つ女性として、他の人とは違う「だからこの人が選ばれたんだな」というものを出さなければいけなかったので、それをどう表現するか、長谷川さんや監督と話し合いました。その結果、お芝居を台本から少し変更して演じることになりました。ただ、当日はものすごく寒かったです(笑)。朝早いロケだったので、霜が引くのを待ってからの撮影で…。でもその分、日が差してきたら、ものすごくきれいだったことを覚えています。

-長谷川さんとは以前、民放のドラマでも夫婦役を演じていましたが、改めて夫婦役で共演される感想は?

 幸せなことだな…と。とにかく穏やかな方なので、隣にいて、何となく話したりするような時間が、とても穏やかに感じられます。撮影に来ているのに、家にいるような安心感もあって。それは、前回から変わりません。現場をよく見ていらっしゃるので、ふとした瞬間に投げかけてくれる言葉に、温かい気持ちにさせられます。先日も撮影のとき、長谷川さんが映っていない私単独のカットまで、きちんとモニターで確認して、ぽろっと「熙子っぽいね」と言ってくださったんです。その一言で「ちゃんと(光秀の)妻としていられているな」と安心することができました。

-長谷川さんの座長ぶりはいかがでしょうか。

 長谷川さんはあまり控室に戻らず、スタジオの脇にある前室にいらっしゃることが多いです。そこで皆さんと、お話をされているんです。それもあいさつ程度ではなく、一人一人、しっかり話し込む感じで。そうやって考えを共有して、座長として立っていらっしゃるんだろうな…と。

-そのほか、長谷川さんとのエピソードで印象に残ったことは?

 とにかく紳士です。撮影では、セットの隙間を縫ってカメラ前に立つことが多く、その隙間に笹や枝や、いろいろな機材がたくさんあるのですが、歩いていくとき、それを全て長谷川さんがよけてくれるんです。マイクも毎回、ボタンで自分の分を電源オン、オフするのですが、私が長谷川さんの後ろで順番待ちをしていると、自分より先に私のマイクをオフにしてくださったり…。そんなふうにジェントルな方です(笑)。

-第九回で光秀と会った初登場シーンの感想は?

 ドキドキしながら演じていました。自分が一番キラキラしていた時代を思い出しながら、頑張ってやりましたが、ちょっと照れくさかったです(笑)。ただ、熙子を演じる上で「胆力があるということを大事にしてほしい」と言われていたので、ふわっとした出方の中にも、後に武将の隣に立つ女性として、恥ずかしくないような人間にしなければ…ということは意識しました。

-熙子を演じる上で心掛けていることは?

 時代劇の女性というと、「三歩下がって」というイメージがありますが、最初に演出の大原(拓)さんから「(光秀の)横を歩いてください」と言われたんです。だから、帰蝶(川口春奈)や駒(門脇麦)がいる中で、熙子が選ばれた理由を考えたとき、ちゃんと隣で同じものを見られる人でいなければ…と。また、熙子は目先のことに左右されず、何が大切かということをしっかり持っている人です。そういうところは私も好きなので、これからも大事にしていきたいと思っています。

-役作りのためにリサーチなどはしましたか。

 熙子に関しては、あらかじめ「伝えられているさまざまな逸話とは関係なく描いていきたい」と伺っていたので、史実を調べて深く人物像を掘り下げることはしませんでした。それよりも、台本から受け取る印象と、監督たちがどう描こうとしているかを大事にしています。

-熙子を演じる中で、どんな手応えを感じていますか。

 長谷川さんとの共演は2度目ですし、あまり人を緊張させる方でもないので、その柔らかい雰囲気に乗って、明智家として本当の家族のように撮影できている感覚があります。母上様の(石川)さゆりさんも、とても気さくにお話ししてくださるので、人生の先輩のお話をいろいろと伺って、撮影していないときも、楽しく過ごさせていただいています。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top