「強く賢い帰蝶を最後までしっかり演じていきたい」川口春奈(帰蝶)【「麒麟がくる」インタビュー】

2020年3月8日 / 20:50

 ついに登場した戦国の風雲児・織田信長(染谷将太)。その妻となったのが、斎藤利政(道三/本木雅弘)の娘・帰蝶だ。美濃と尾張の同盟の証として、父・利政やいとこの明智光秀(長谷川博己)の願いを受けて織田家に嫁いだ帰蝶は、今後、夫・信長の活躍を支えていくこととなる。帰蝶を演じるのは、これが時代劇初挑戦となる川口春奈。初めて経験する大河ドラマの感想、信長の妻という大役を演じる意気込みなどを語ってくれた。

帰蝶役の川口春奈

-初大河ドラマ、初時代劇だそうですが、ここまで撮影を進めてきた感想は?

 大河ドラマはもちろん、時代劇も初めてなので、着物を着て、かつらをかぶってお芝居をするというところから不慣れで…。今でも慣れているのか、まだ自分でもよく分かっていません。ただ、セットにしても、ロケにしても、大河ドラマならではのものすごいスケール感で、すべてが新鮮です。たくさんの方が関わっていることを日々実感しながらお芝居をさせていただいています。

-女性が立て膝で座るなど、戦国時代ならではの所作も大変そうですね。

 この場面では、こういう所作がふさわしいなど、この時代特有の所作を一つ一つ教えていただきながらやっています。相手によって所作が変わるのも初めてですし、立て膝一つでも、手を置く位置によって、リラックスしていたり、緊張していたり…といった表現ができるそうなので、演じる上ではそういうところも工夫しながら演じています。ただ、あの立て膝は、見た目は地味ですが、実はすごく難しいんですよね…。だから、慣れるまでは苦労しました(笑)。

-帰蝶を演じるに当たって心掛けていることは?

 スタッフの方からは「激動の時代を生き抜いた女性なので、りんとして強さもあり、芯のぶれない女性を演じてほしい」と言われています。だから、そこは常に心掛けています。

-人質として他家に嫁ぐのは戦国の姫の宿命ですが、第8回で織田家に嫁入りする場面を演じてみた感想は?

 自分の宿命として、家のために嫁がなければいけないことは分かっていたはずです。それでも、実際にその立場に置かれてみると、本心では断りたいけど、そうもいかないし…という葛藤はあっただろうなと思います。その中で、最終的には「自分が行かなければ」と覚悟を決めた。そういう芯みたいなものは、意識しました。ただ、当時は当たり前のこととはいえ、現代ではあり得ないお話なので、演じる難しさはありました。私には理解しがたい話だな…と思って。

-同じく第8回では、嫁ぐ前、信長の様子を見に行かせた光秀から帰蝶が話を聞く場面もありました。そのときの帰蝶の気持ちをどんなふうに捉えましたか。

 ものすごく切ないですよね。自分はお嫁に行きたくない。だから、「止めてほしい、止められるのはあなたしかいない」という思いがありながらも、ひそかに思いを寄せる光秀から「行ってほしい」と言われてしまう。帰蝶が「私はどうしたらいいの?」という思いを打ち明けられる相手は、光秀しかいないはずなのに…。そういういろんな思いが重なり合った場面でした。

-同じように光秀に思いを寄せる駒(門脇麦)と、女の子らしい会話を繰り広げる場面もありましたが…。

 帰蝶にとって駒は、自分の素を出せたり、女の子にしかできないお話をしたり、普段は見せない表情を見せられる存在です。だから、ライバル心を抱くというよりは、お互いに秘めた思いを共有し合う感じでした。ただやっぱり、駒は光秀とは身分が釣り合わないし、帰蝶は織田家に嫁がなければいけないし…という思いを2人とも抱えていたので、切なかったです。

-光秀役の長谷川さんの印象は?

 ものすごく助けられています。お会いするのは初めてでしたが、撮影に入る前から温かい言葉を掛けていただきましたし、本当に感謝しています。常に周りを気に掛けながらも、穏やかな様子で現場にいらっしゃるので、とても安心感があります。

-帰蝶は今後、夫の信長とも次第に距離を縮めていくようですね。

 突拍子もないことを言ったりするので、最初は「何だ、この人?」と思いますが、育ってきた環境や母親との関係を聞いていると、とても切ないものがあるんです。そういうところでは、帰蝶と通じる部分もあるのかな…と。いつもへらへら笑っているのに、やることは大胆で面白い人…というふうに印象も変わってくるので、そんなところに帰蝶は引かれていくことになります。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

山時聡真、中島瑠菜「倉敷の景色や街並みや雰囲気が、僕たちの役を作ってくれたという気がします」『蔵のある街』【インタビュー】

映画2025年8月19日

 昔ながらの街並みが残る岡山県倉敷市の美観地区を舞台に、街で花火を打ち上げようと奔走する高校生たちの奮闘を描いた青春映画『蔵のある街』が8月22日から全国公開される。倉敷市出身の平松恵美子監督が手掛けた本作で、倉敷市に住む高校生の蒼と紅子を … 続きを読む

ファーストサマーウイカ「それぞれの立場で“親と子”という普遍的なテーマについて、感じたり語り合ったりしていただけたらうれしいです」日曜劇場「19番目のカルテ」【インタビュー】

ドラマ2025年8月17日

 TBSでは毎週日曜夜9時から、松本潤主演の日曜劇場「19番目のカルテ」が放送中。富士屋カツヒトによる連載漫画『19番目のカルテ 徳重晃の問診』(ゼノンコミックス/コアミックス)を原作に、「コウノドリ」シリーズ(TBS系)の坪田文が脚本を手 … 続きを読む

橋本愛 演じる“おていさん”と蔦重の夫婦は「“阿吽の呼吸”に辿り着く」【大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」インタビュー】

ドラマ2025年8月16日

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。本作で蔦重の妻・ていを演じているのは、今回が4度目の大河ドラマ出演で … 続きを読む

山里亮太「長年の“したたかさ”が生きました(笑)」 三宅健太「山里さんには悔しさすら覚えます(笑)」STUDIO4℃の最新アニメ『ChaO』に声の出演【インタビュー】

映画2025年8月15日

 『鉄コン筋クリート』(06)、『海獣の子供』(19)を始め、個性的なアニメーションを次々と送り出してきたSTUDIO4℃。その最新作が、アンデルセンのおとぎ話『人魚姫』をベースに、人間の青年・ステファン(声:鈴鹿央士)と人魚王国のお姫さま … 続きを読む

ウィリアム・ユーバンク監督「基本的には娯楽作品として楽しかったり、スリリングだったり、怖かったりというところを目指しました」『ランド・オブ・バッド』【インタビュー】

映画2025年8月14日

 ラッセル・クロウとリアム・ヘムズワースが共演し、戦場で孤立した若手軍曹と、彼を後方から支援する無人戦闘機のベテラン操縦官の闘いを活写したサバイバルアクション『ランド・オブ・バッド』が8月15日から全国公開された。米海軍全面協力のもと、入念 … 続きを読む

Willfriends

page top