【インタビュー】配信型演劇フェスティバル「Ohineri(オヒネリ)」主催・Office ENDLESS下浦貴敬 自粛が続く演劇界で新たな試み「座席にいなくても、その先には観客がいる」

2020年4月9日 / 12:00

 新型コロナウイルスの感染拡大で数々の演劇公演や音楽コンサートが中止となっている今、活動の場を失ったエンターテイナーたちに少しでも活動の場を作りたいという思いから企画された、配信型演劇フェスティバル「Ohineri(オヒネリ)」。同イベントでは、スタッフ、キャストらに最大限の注意を払った上で、無観客でLINELIVEを利用した動画配信を実施。それを見た視聴者がアプリ上で「応援アイテム」を贈ることで、作品の作り手に直接的な支援を行うことができる。今回のイベントを主催する株式会社Office ENDLESS代表取締役・下浦貴敬氏に、開催に至った思いを聞いた。

株式会社Office ENDLESS 代表取締役・下浦貴敬氏(Photo:tomo)

-配信型演劇フェスティバル「Ohineri」は、やはり新型コロナウイルスの影響を受けて開催を決めた企画なのですか。

 はい。配信を行う会場は、もともとは弊社制作の舞台を上演するために押さえていた劇場なのですが、新型コロナウイルスの感染拡大予防のために、公演中止・延期検討となり、会場が空いた状態でした。そして、弊社では、このほかにも新型コロナウイルスの影響で3本の作品を上演中止としたため、キャストもスタッフもかなりの人数の方のスケジュールを飛ばしてしまうことになってしまったんです。それを考えると、何かしらの形で現場を提供できないか、というところから思いついたのがこの企画でした。弊社は映像の収録技術もありますし、これまでにも公演の宣伝などで配信を行っていたので、そのノウハウを使うことができます。僕自身が劇団をやっていた頃から「演劇祭」というものになじみがあったこともあり、その形ならば多くの方が参加できるのではないかと考えたのです。

 もちろん、これを開催することでリスクを背負うことになるかもしれないとは思っています。弊社のスタッフは、必要最低限の人数で行うため、ごく少人数で配信できると思っていますが、例えば各アーティストの稽古期間はどうするのかなど、感染拡大予防の観点からのリスクがゼロなわけではありません。それについては、それぞれの問題点にどう対応をするのか、真摯(しんし)に向き合っていこうと思っています。もちろん、金銭的な面でのリスクもあります。弊社としては今回の企画は決して黒字になるものではないのですが、この環境においても物ごとを作ったという経験がこの先、3年後かもしれないし、5年後かもしれませんが、絶対に生きてくると思うのと、何より収入が断たれてしまうキャストやスタッフに現場を提供したいという強い思いがあったことから、リスクを考えた上でもやりたいという思い、今回の企画実施に至りました。

-なるほど。「Ohineri」を開催することで雇用を生み出すということが大きな目的だったのですね。

 それがきっかけとなって、企画がスタートしています。ただ、そこから考えを進めていくと、キャストやスタッフという作り手側と観客側の双方にとって、両者をつなぐものが必要なのではないかということを強く感じました。アーティストたちは、こういう状況だからこそ与えられるものがあると思っておのおのが活動していますし、お客さんの中にも、これまでに経験したことがない非日常を送る中で、「ステージが持っている力を感じたい、それにすがりたい」という思いを持っている方もいると思います。その双方向の思いをつなぐことができればと思っていますし、それが今の状況に対して僕たちができることだと思います。

-ちなみに、今回の企画にOffice ENDLESSとして作品を出品する予定は?

 いえ、僕自身は今回、企画に本腰を入れようと思っています。もちろん、役者や演出家からの要望を受けて、作品のお手伝いやブッキングは行いますが、僕自身で作品を作ってそれを公演するということは考えていません。ただ、現段階で多くの演出家や役者、表現者の方々の賛同を頂いているので、この記事をご覧の皆さんにとってもなじみのある多くの方が参加してくださると思います。

-参加団体に望むことは?

 演劇をやっていて、座席に人がいない公演というのはなかなかないと思います。僕自身も今まで「演劇は生で見てこそだから、劇場に来てください」と言い続けてきましたが、今回は初めて「劇場に来ないでください」と言わなければいけない。同じように、役者にとっても、演出家にとっても、ステージに関係する人にとって、今回の企画は初めての経験だと思います。しかし、座席にいなくても、その先には観客がいます。僕は観客がいなければ絶対にステージは成り立たないし、観客は作品を作り上げる最後の1ピースだと思っています。その最後の1ピースを担う方々は、携帯やパソコンを見てつながっているということを実感してもらえたらと思います。きっと、表現者の皆さんは、これまでの表現活動において「観客とつながっている」という感覚を実感したことがあるでしょう。今回の企画に賛同して参加してくださり、その「つながり」を実感してもらうことで、これからもクリエーティブをやっていけるという自信ややりがいを感じてもらえたらうれしいです。

 
  • 1
  • 2

関連ニュースRELATED NEWS

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

尾上眞秀「お母さんやおばあちゃんが喜んでくれました」寺島しのぶの長男が舘ひろしとの共演で映画初出演『港のひかり』【インタビュー】

映画2025年11月14日

 日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。  主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む

『物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家の物語』(7)神々がすむ土地を語る

2025年11月14日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈  銭湯の湯け … 続きを読む

ハリウッド・リメイク決定!インド発ノンストップ・アクション!「日本の皆さんにも楽しんでいただけるはず」ニキル・ナゲシュ・バート監督『KILL 超覚醒』【インタビュー】

映画2025年11月13日

 40人の武装強盗団が、ニューデリー行きの特急寝台列車を襲撃! 刀を手に乗客から金品を奪う強盗団のリーダー、ファニ(ラガヴ・ジュヤル)は、大富豪タークルとその娘トゥリカ(ターニャ・マニクタラ)を人質に取り、身代金奪取をもくろむ。だがその列車 … 続きを読む

上白石萌歌「小さなお子さまから大人の方まで幅広く届いてほしいと思います」『トリツカレ男』【インタビュー】

映画2025年11月11日

 何かに夢中になると他のことが目に入らなくなってしまうジュゼッペ(声:佐野晶哉)は、街の人々から「トリツカレ男」と呼ばれている。ある日、ジュゼッペは、公園で風船売りをしているペチカに一目ぼれし、夢中になるが…。作家・いしいしんじの同名小説を … 続きを読む

八木莉可子「相反する二面性をどちらも大切にしたい」「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」【インタビュー】

ドラマ2025年11月10日

 草なぎ剛主演の月10ドラマ「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」(カンテレ・フジテレビ系/毎週月曜午後10時)。第3話で強烈なインパクトを残したゆずは(八木莉可子)の母(雛形あきこ)が、再びHeaven’s messenger … 続きを読む

Willfriends

page top