【インタビュー】舞台 未来座 祭(SAI)「夢追う子」松本幸四郎×尾上紫「人間が持っているエネルギーを発して届けたい」

2020年4月27日 / 05:30

 2021年6月に東京・国立劇場小劇場で第4回日本舞踊未来座 祭(SAI)「夢追う子」が上演される。本公演は、20年6月に同所で上演される予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大を予防する観点から公演が延期となったもの。「日本の祭」を日本舞踊で表現し、祭る、祝う、競うを踊る作品となる。具体的にはどのような内容となるのか、出演予定だった松本幸四郎と尾上紫(ゆかり)に話を聞いた。(※このインタビューは3月に行われた)

松本幸四郎(左)と尾上紫

-今回のSAIは「祭」がテーマで、その背景にはオリンピックの存在があるそうですが。

幸四郎 新作舞踊を発表する場として、毎年6月に「未来座 SAI」という公演をしているのですが、この「SAI」という言葉に意味を持たせようと考え、1回目は「賽」、2回目は「裁」、3回目は「彩」という文字を当てました。さて4回目はどうしようかと思ったとき、恐らく一番最初に思い浮かぶであろう「祭」で行こうと思いました。折しも東京オリンピックがありますが、スポーツというものは競い、まつるものであり、「踊り」にも、競う踊りや物を投げる踊り、泳いだり飛んだりする踊りもあります。最終的には天(神)に向かって舞う、という点でスポーツと踊りは共通するのではないかと考え、思いっきり体を動かす踊りを作れたら、と思ったんです。

-幸四郎さんは、今回は構成・演出だけでなく、出演もされるそうですが、具体的にはどのような役を務めるのですか。

幸四郎 説明するのが難しいのですが、理想を言えば47人全員が主役という作品を作ろうと思っていますので、誰が何の役かと聞かれたら、僕も含めてあらゆる役をやります、と答えたいです。時には神であり、子どもであり、女性であり、また水や火、風であったり…。これは踊りでしかできない表現ではないかと思っています。

-ということは、紫さんもあらゆる場面にあらゆる役どころで登場するんですか?

 そうなりますね。今までも幸四郎さんとはご一緒させていただき、踊ってきましたが、本当にいろんなことをさせられるんです(笑)。これまでの未来座公演ではとにかくよく走らされました。舞台の上で走らされ、見えていないところでも走らされ…(笑)。

幸四郎 (笑)。

 でもそうやって体を動かして全身で表現すると、例えば、1時間ぐらいの踊りでもどんどん追い込まれて、集中して自分が研ぎ澄まされていくんです。それがすごく楽しくて、今回もどんな踊りとなるのか、どんなことをさせられるのか(笑)、ドキドキしながら私にできることを精いっぱい務めたいと思います。

-ちなみに過去の公演で「これはかなりヘビーだったな」と思うものは?

 全部です(即答)!

幸四郎 (爆笑)。

 いつもへとへとで。でもだんだん心構えができてくるんです。第1回目の「賽」では幸四郎さんが振り付けをされたときに、「またか!」と。でも「またか」といいながら笑っている自分がいるんです。毎回知らない自分を引き出してくれますし、舞台をご覧いただいた方にもそう言われるんです。そこはとても信頼していて、幸四郎さんに付いていけば、知らない自分を見出すことができ、それをお客さまにも感じていただくことができると思っています。

幸四郎 紫さんに関しては、疲れた紫さんとか、不安な顔をしている紫さんを見たことがないと思うんです。それを見てみたくてね(笑)。

 いつも言われるんですが、十分疲れていますから(笑)。

幸四郎 (笑)。紫さんはマグマみたいなものを抱えている人なので、それをどう発散するのかと期待しているので「…とりあえず、走るか!」ということになりがちで(笑)

 本当にひどいんですから(笑)!

-お二人はいつから互いのことを知ったんですか。

幸四郎 初めて見たのは「鏡獅子」か。(18代目)中村勘三郎のおじさんが、歌舞伎座で「鏡獅子」をやったときに、紫さんが胡蝶役をやっていて、舞台稽古でものすごく衝撃を受けたんです。それがきっかけで自分も踊りをやろうと思ったぐらい。

 小学5年生か6年生ぐらいかなあ。私も子どものときから幸四郎さんの舞台を拝見していて、年齢も近かったんですが、子どもなのに子どもっぽくない、大人っぽさを感じていました。その後、中学、高校時代におはやしの稽古場でご一緒したりする機会があったんですが、全然しゃべらないんです。それなのにつづみを打ち始めるとものすごく洗練されていて、稽古の先生も「とにかく素晴らしい」って褒めていて、ああいうふうにならないと、もっと稽古をしないと、と思っていました。その後、舞台を拝見したときは、舞台の中で華やかに存在する姿にどこか憧れていました。

幸四郎 紫さんの踊りには、研ぎ澄まされたものを感じていて、それで美しさがある。何かを信じてやっているという姿がすてきだなと思っています。例えるなら小刀。何かが凝縮されている感があります。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

尾上眞秀「お母さんやおばあちゃんが喜んでくれました」寺島しのぶの長男が舘ひろしとの共演で映画初出演『港のひかり』【インタビュー】

映画2025年11月14日

 日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。  主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む

『物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家の物語』(7)神々がすむ土地を語る

2025年11月14日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈  銭湯の湯け … 続きを読む

ハリウッド・リメイク決定!インド発ノンストップ・アクション!「日本の皆さんにも楽しんでいただけるはず」ニキル・ナゲシュ・バート監督『KILL 超覚醒』【インタビュー】

映画2025年11月13日

 40人の武装強盗団が、ニューデリー行きの特急寝台列車を襲撃! 刀を手に乗客から金品を奪う強盗団のリーダー、ファニ(ラガヴ・ジュヤル)は、大富豪タークルとその娘トゥリカ(ターニャ・マニクタラ)を人質に取り、身代金奪取をもくろむ。だがその列車 … 続きを読む

上白石萌歌「小さなお子さまから大人の方まで幅広く届いてほしいと思います」『トリツカレ男』【インタビュー】

映画2025年11月11日

 何かに夢中になると他のことが目に入らなくなってしまうジュゼッペ(声:佐野晶哉)は、街の人々から「トリツカレ男」と呼ばれている。ある日、ジュゼッペは、公園で風船売りをしているペチカに一目ぼれし、夢中になるが…。作家・いしいしんじの同名小説を … 続きを読む

八木莉可子「相反する二面性をどちらも大切にしたい」「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」【インタビュー】

ドラマ2025年11月10日

 草なぎ剛主演の月10ドラマ「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」(カンテレ・フジテレビ系/毎週月曜午後10時)。第3話で強烈なインパクトを残したゆずは(八木莉可子)の母(雛形あきこ)が、再びHeaven’s messenger … 続きを読む

Willfriends

page top