「明智光秀を中心に、英傑たちが台頭してくる戦国時代の始まりを描く」落合将(制作統括)【「麒麟がくる」インタビュー】

2020年1月18日 / 12:00

 1月19日、待望の大河ドラマ「麒麟がくる」がついに放送開始となる。「本能寺の変」を引き起こした明智光秀(長谷川博己)を主人公に、斎藤道三(本木雅弘)や織田信長(染谷将太)など、群雄割拠の戦国時代を駆け抜けた英傑たちの物語が、1年にわたって描かれていく。放送を前に、制作統括の落合将が、作品に込めた思いや見どころなどを語った。

「麒麟がくる」から

-大河ドラマとしては3年ぶりに戦国時代が題材となりましたが、その理由は?

 ここ数年、「西郷どん」(18)では幕末、「いだてん」(19)では近現代を扱ってきました。今年は2020年という節目の年でもあることから、大河ドラマも原点に戻り、最も人気のある戦国時代をやろうと。ただ、戦国時代というと、これまでは「真田丸」(16)のように関ケ原前後か、その少し前の武田信玄や上杉謙信が活躍した後半の時代を描くことが多かったんです。そんな状況の中、最近は「オリジン」や「ビギニング」といった物事の起源を描く物語が多い(映画『ジョーカー』など)ということもあり、斎藤道三や北条早雲、三好長慶といった英傑たちが台頭している戦国時代の始まり、揺籃期とでもいうべき時代を描いてみるのも面白いのではないかと。

-その主人公が明智光秀に決まった経緯は?

 そんな話を池端(俊策/脚本)さんにしたところ、池端さんの方では「太平記」(91)で室町幕府を開いた足利尊氏を書いたので、今度は室町の終わり、足利義昭を書きたいということでした。それが、「戦国の始まり」というこちらの希望と、ちょうど時代的に一致したわけです。さらに、その時代をどう描くか考えていく中で、信長と義昭をつないだ人物であることに加え、裏街道を歩んできた人を好む池端さんの視点や、40歳までの人生が謎に満ちており、今まであまり扱われてこなかった点などを総合的に考えて、明智光秀を選びました。池端さんも、大きな時代の転換点を一人の青年の視点で切り取ってみたい、ということでしたので。

-脚本を池端さんに依頼した理由は?

 今回は戦国時代ということで、脚本を誰に依頼しようかと考える中で、古代史三部作(「聖徳太子」(01)、「大化改新」(04)、「大仏開眼」(10))や、「夏目漱石の妻」(16)、脚本監修をお願いした「坂の上の雲」(09~11)など、NHKの歴史ドラマとなじみの深い池端さんの名前が上がってきました。さらに僕自身、池端さんの書かれた1980年代のテレビドラマを見て育ったという個人的な思いもありました。しかも、池端さんは戦国時代を書いたことがないとのことだったので、池端さんの歴史ドラマの集大成としてぜひこの機会に、とお願いしました。

-池端さんの他、前川洋一さんと岩本真耶さんが脚本家として参加されていますね。

 池端さんのサポート的に一部、「軍師官兵衛」(14)の前川さん、池端さんと一緒に「夏目漱石の妻」を書かれた岩本さんに加わってもらっています。ただ、あくまでもシリーズ構成は池端さんで、池端さんを中心に、お二人にはその世界観を共有して書いていただくという形です。

-タイトルが「麒麟がくる」に決まった経緯は?

 「麒麟」は中国の「史記」に登場する聖獣で、「穏やかな治世になると現れる」と言われています。池端さんが最初にこの話をしてくれて、僕たちも気に入ったので「タイトルに使いましょう」ということになりました。僕たちがやりたかったのは、「誰かが革新的なことを成し遂げたおかげで、今の日本が出来上がった」というドラマではなく、「その時代にどんな人間たちが、どんなことを考え、どんなふうに動いていたのか」という群像劇です。であれば、タイトルは個人の名前よりも、「麒麟を求める人たちの物語」として、その中心にいるのが明智光秀、という形がいいだろうと。そこから、「麒麟」という言葉を使った案を検討した結果、このタイトルに決まりました。

-そこに込めた思いは?

 昭和とその名残を残す平成という時代が終わり、元号が「令和」に変わった現在は、大きな時代の転換期と言えます。そういう時期に、室町という時代が終わり、同じように転換期となった戦国時代を生きた人々の物語を描くことで、視聴者に届くものがあるのでは…と考えました。閉塞した今の世の中にも「麒麟が現れてくれたら」と願う人がいるだろうと。「麒麟がくる」というタイトルには、そんな思いも込めています。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

原田琥之佑「この映画は、何でもあるけど、何にもないみたいなところが一番の魅力だと思います」『海辺へ行く道』【インタビュー】

映画2025年8月26日

 海辺の街に暮らす14歳の美術部員と仲間たちに起きたちょっと不思議なひと夏の出来事を小豆島でのロケで描く、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』が8月29日から全国公開される。本作で主人公の高校生・奏介を演じた原田琥之佑に話を聞いた。 -最初に脚本 … 続きを読む

上田竜也&橋本良亮、舞台初共演を通して「絆はより強固になる」 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月26日

 シリーズ累計500万部を突破する、東川篤哉による大ヒット小説「謎解きはディナーのあとで」が、舞台オリジナルストーリーで音楽劇として上演される。原作は、毒舌執事とお嬢様刑事が繰り広げる軽快なやりとりと本格的な謎解きが話題となり、2011年に … 続きを読む

青山貴洋監督「問診シーンが最大の課題に」日曜劇場『19番目のカルテ』【インタビュー】

ドラマ2025年8月25日

 体の不調を感じていても、何科を受診すべきか分からない…。そんな悩みを抱える人は少なくない。そうした現代の医療課題に向き合う存在が「総合診療医」だ。日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS系)は、まさにその最前線で患者と向き合う医師たちの姿を描 … 続きを読む

中園ミホ 連続テレビ小説「あんぱん」は「やなせたかしさんが書かせてくださった」執筆を終えた脚本家が物語を振り返る【インタビュー】

ドラマ2025年8月22日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む

森田剛「戦争と背中合わせの世界であるということは今も変わらない」 19世紀を代表する未完の戯曲に挑む パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月22日

 森田剛が主演する舞台、パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」が9月23日に開幕する。本作は、ドイツの劇作家ゲオルク・ビューヒナーが遺した未完の戯曲を、2017年にジャック・ソーンが翻案した作品を日本で初めて上演。冷戦下の1981 … 続きを読む

Willfriends

page top