「今までの明智光秀のイメージを白紙に戻して」池端俊策(脚本)【「麒麟がくる」インタビュー】

2020年1月17日 / 10:00

 いよいよ1月19日から放送開始となる大河ドラマ「麒麟がくる」。大河ドラマとしては3年ぶりに戦国時代が舞台となる本作では、「本能寺の変」を引き起こした明智光秀(長谷川博己)を中心に、織田信長(染谷将太)や斎藤道三(本木雅弘)といった武将たちが、群雄割拠の戦国絵巻を繰り広げる。脚本を手掛けるのは、「太平記」(91)以来、2度目の大河ドラマ登板となる池端俊策。多忙な執筆の合間を縫って、作品に込めた思いを語ってくれた。

「麒麟がくる」から

-明智光秀が主人公に決まった経緯を教えてください。

 最初にNHKから「戦国時代の前半をやりたい」とオファーがありました。僕は「太平記」で室町幕府を開いた足利尊氏を書いたので、以前から室町の終わり、最後の将軍・足利義昭を書きたいと思っていました。そこでまず、義昭と関係が深い織田信長の名前が上がりましたが、信長はこれまで何度も大河ドラマで取り上げられています。次に、「斎藤道三はどうか」と。「国盗り物語」(73)とは違う道三を描いてみるのも面白いと思いましたが、道三は早く亡くなってしまいます。そんなやり取りの後、NHKの方から「明智光秀もありますね」という話が出て、僕は飛びつきました。義昭と信長を結び付けたのは光秀という説があり、義昭を描く上では外せない存在ですから。

-光秀に引かれた理由は?

 光秀は僕も書いてみたいと思っていたんです。子どもの頃、松本白鸚(初代)さんが演じた光秀を主役にした映画(『敵は本能寺にあり』(60))を見て、光秀にはいい印象があったし、僕は裏街道を行く人が大好き。今までそういう人をたくさん書いてきましたが、光秀といえば、戦国時代に裏道を歩いてきた人の代表格です。当時、最大の事件である「本能寺の変」を引き起こした張本人ということで、「これは面白い」と。

-光秀を描く上で心掛けていることは?

 「頭脳明晰(めいせき)だが、陰気な上に繊細過ぎて信長とそりが合わずに冷遇され、最後は本能寺の変を起こした」。これが今までの明智光秀像だと思いますが、僕はそういうイメージを全て白紙に戻して書いています。従来の光秀像は、信長側の視点に立った「信長公記」に書かれたもの、もしくは家康寄りから見た江戸時代の資料が基本になっています。つまり、「光秀は逆賊だった」という発想からスタートしているわけです。でも、もっと客観的な光秀がいたのではないか。それはどんな顔をしていたのか、どんな人物だったのか。想像するしかありませんが、そういうところを描いていきたいと思っています。

-とはいえ、光秀に関する資料は多くありません。その中でどのように物語を作っているのでしょうか。

 光秀は41歳の頃、信長と義昭を結び付けるあたりで歴史に登場してきますが、それ以前の若い頃に関しては全く分かりません。研究者たちが書いたものはありますが、それもあくまで推測です。ドラマの作り手としては、そういう研究結果を踏まえた上で、41歳まで何をしていたかを考えるところから出発しました。誰も見たことのない人物なので、ある意味、自由です。ただし、周囲の状況はある程度はっきりしており、織田信長や斎藤道三についての資料は残っている。だから、彼らとの関係の中で光秀を描いていこうと。

-具体的にはどのように?

 美濃という土地で生まれ育った光秀が、何を思って生きてきたのか。それを書くには「自分が光秀だったら…?」と考えざるを得ません。逆に言えば、非常にせんえつですが、自分がどう感じるかを書けばいいんだと。道三を見てどう思ったか、信長と出会ってどんな衝撃を受けたか…。自分が感じるその受け止め方やリアクションから、光秀像を導き出していく。そういうやり方で書き進めているところです。

-光秀の主君となる斎藤道三の人物像は?

 道三は従来、「油売りからのし上がって、一代で地位を築いた」と言われてきましたが、最近の研究では親子2代で…という話になっています。つまり、父親が築いたものを継いで完成させた優秀な2代目です。そうすると、己の野心をかなえようとするだけでなく、守りの部分もあったのではないかと。狡猾(こうかつ)な一方で、多少は人の気持ちを読むことができ、身内に対する愛情もある。息子を後継者に育てたいと願いながらも、思うようにいかない親としての悩みもあり…と。中でも僕が面白いと思ったのは、他人に分け与えることを嫌がるケチな一面があることです(笑)。そんなふうに、野心一筋の人ではないという形で描いています。

-織田信長はいかがでしょうか。

 信長は「異端児」と言われていますが、それは違うのではないかと思い、自分なりに人物像を考えてみました。信長に関しては、弟の信勝と権力を争い、敗れた信勝を殺そうとした際、母親が命乞いをしたという記録が残っています。信長が嫡男であるにも関わらず、母親は信勝をかばった。それはどういうことなのか。そこを考えてみたとき、母親に愛されなかった男の姿が浮かび上がってきました。母親に対するコンプレックスの裏返しから、異端児のように振る舞う…。つまり、不良少年ですね。だとすると、非常に繊細な人だろうと。だから、今までのような剛直で独裁者風なイメージとは、少し違うのかなと。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

安田顕「水上くんの目に“本物”を感じた」水上恒司「安田さんのお芝居に強い影響を受けた」 世界が注目するサスペンスで初共演&ダブル主演「連続ドラマW 怪物」【インタビュー】

ドラマ2025年7月5日

 韓国の百想芸術大賞で作品賞、脚本賞、男性最優秀演技賞の3冠を達成した極上のサスペンス「怪物」。WOWOWが世界で初めてそのリメイクに挑んだ「連続ドラマW 怪物」(全10話)が、7月6日(日)午後10時から放送・配信スタート(第1話・第2話 … 続きを読む

TBS日曜劇場「19番目のカルテ」が7月13日スタート 新米医師・滝野みずき役の小芝風花が作品への思いを語った

ドラマ2025年7月5日

 7月13日(日)にスタートする、松本潤主演の日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS 毎週日曜夜9時~9時54分)。原作は富士屋カツヒト氏による連載漫画「19番目のカルテ 徳重晃の問診」 (ゼノンコミックス/コアミックス)。脚本は、「コウノド … 続きを読む

南沙良「人間関係に悩む人たちに寄り添えたら」井樫彩監督「南さんは陽彩役にぴったり」期待の新鋭2人が挑んだ鮮烈な青春映画『愛されなくても別に』【インタビュー】

映画2025年7月4日

 第42 回吉川英治文学新人賞を受賞した武田綾乃の小説を原作にした鮮烈な青春映画『愛されなくても別に』が、7月4日公開となる。浪費家の母(河井青葉)に代わってアルバイトで生活を支えながら、奨学金で大学に通う主人公・宮田陽彩が、過酷な境遇を受 … 続きを読む

紅ゆずる、歌舞伎町の女王役に意欲「女王としてのたたずまいや圧倒的な存在感を作っていけたら」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年7月4日

 2019年に宝塚歌劇団を退団して以降、今も多方面で活躍を続ける紅ゆずる。7月13日から開幕する、ふぉ~ゆ~ meets 梅棒「Only 1,NOT No.1」では初めて全編ノン・バーバル(せりふなし)の作品に挑戦する。  物語の舞台は歌舞 … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】異領域を融合する舞台芸術、演出家イ・インボの挑戦

舞台・ミュージカル2025年7月3日

 グローバルな広がりを見せるKカルチャー。日韓国交正常化60周年を記念し、6月28日に大阪市内で上演された「職人の時間 光と風」は、数ある韓国公演の中でも異彩を放っていた。文化をただ“見せる”のではなく、伝統×現代、職人×芸人、工芸×舞台芸 … 続きを読む

Willfriends

page top