【インタビュー】舞台「神の子」田中哲司&大森南朋&赤堀雅秋が「物を作ることに純粋で、それに没頭できるという環境」で作り上げる新たな作品

2019年10月11日 / 12:00

 2016年2月に上演された舞台「同じ夢」以来、約4年ぶりに田中哲司と大森南朋、赤堀雅秋のユニットが復活し、コムレイドプロデュース 舞台「神の子」を12月15日から上演する。赤堀の最新作となる本作は、ストーリーなどの全貌はまだベールに包まれているものの、赤堀独特の世界観が漂う作品になることが期待される。田中、大森、そして赤堀に、本作の概要、そして赤堀作品の魅力を聞いた。

(左から)赤堀雅秋、大森南朋、田中哲司

-4年ぶりのユニット復活にどんな思いがありますか。

赤堀 僕自身は、ユニットをやっているという意識はあまりないのですが…。でも、前作の「同じ夢」を上演していたときから、このお二方と「またやりたいね」って話は出ていました。具体的に、いつやるかということはその時点では話していなかったのですが、それがたまたま今だったということです。なので、満を持してということはあまりないんです(苦笑)。

田中 (前作の)舞台の本番中からその話は出ていたね。飲んでいると、最後まで残るのはこの3人なんです。なので、3人で話していて、次も、となったという感じです。

赤堀 通常の仕事はいろいろなしがらみがあるのが常ですが、こういったユニットにはそれがないので、すごく楽しみな企画ではあります。まだ台本もプロットもない状況で、このお二方がやってくださると言ってくれて、今回は、長澤(まさみ)さんをはじめとした、名だたる方たちが参加してくれた。何でもいいよ、好きなものを書きなよと言ってくれるのは、作り手としてはすごくうれしいものです。

-田中さん、大森さんは前作で手応えを感じて、出演を決めたのですか。

大森 僕は一俳優として出ていただけなので、お客さんの反応や手応えがあったかどうかはまったく分かりませんが、ただ、毎日、楽しかった。大先輩の哲さん(田中)と一緒に演じることができて、小劇場に出ていた頃に戻ったような懐かしさもあって、楽しくて自由でした。

田中 僕も楽しいしかなかった。

-赤堀作品というと、内容的にはえぐいものも多いですが、それでも楽しい?

田中 そう、それでも楽しかった。

赤堀 多分、余計なストレスがないんだと思います。ただ物を作ることに純粋で、それに没頭できるという環境が楽しい。もちろん、制作していく過程では、いろいろな問題も出てくるとは思いますが。

-楽しいという言葉がたくさん出ていますが、前回の稽古場の雰囲気は?

赤堀 若い方には少し強めに言ったこともあったかもしれませんが、極めて、粛々とやっていたつもりです。皆さんも、そうやっていたと思います。

大森 ほかの現場と変わらないです。楽しいとは言っても、(前作は)重い内容でしたし、きちんと向き合って、粛々とやりました。「こうかもしれない」と話し合いをしているのが楽しいというだけで。

田中 楽しい稽古場ですよ。僕は、赤堀くんの世界観を大切にするという1点だけは持っていれば、役から外れてもいいと思っているんです。もし、違えば、赤堀くんが「そういうのは必要ないですよ」って優しく叱ってくれるので(笑)。

-(取材時)台本はまだできあがっていないということですが、プロットとなるテキストは公開されています。漠然としたイメージは出来上がっているんでしょうか。

赤堀 そうですね。今は、何が自分に引っかかるか、いろいろと“食べて”みている状況です。そしゃくして、何を吐き出せるかというところですが、漠然と、底辺の人たちがうごめいている雰囲気にしたいなということは思っています。今の世の中の空気感の中で、その人たちがうごめかざるを得ないという悲しみや無常感を出せるものになればと思っています。

-では、タイトルの「神の子」はどこからインスパイアされて出てきたものなのでしょうか。

赤堀 「UFO襲来」とか「なんとか大作戦」みたいな、ばかみたいなタイトルを付けたいなと思って考えていたときに、浮かんだものです。

-田中さん、大森さんはタイトルを聞いて、どんな印象がありましたか。

大森 なかなか大きく出たなって思いました。面白みやばかばかしさも感じますし、でも、名作っぽさがあります。

田中 (赤堀から)誰もが、みんな祝福されて生まれてきた赤ちゃんだったという意味があると聞き、どうとでもつながっていくタイトルなので、いいなと思いました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top