【インタビュー】『アラジン』中村倫也「大人になったから納得するようなせりふも数々ある」 木下晴香「年齢を重ねることで魅力を感じるところが変わっていく」

2019年6月17日 / 18:30

 ディズニーアニメーション映画の不朽の名作『アラジン』が実写となって公開され、大きな盛り上がりを見せている。本作のプレミアム吹き替え版でアラジン役を演じた中村倫也とジャスミン役の木下晴香に吹き替えでの苦労や“運命の出会い”について聞いた。

木下晴香(左)と中村倫也

-オーディションで選ばれての抜てきとお聞きしています。すでに何度も聞かれているとは思いますが、改めて、吹き替えでの出演が決まったときのお気持ちを教えてください。

中村 僕が彼女(木下)のコメントを言ってもいいですか?(笑)。「自然と涙が出てきました」でしょ?

木下 (笑)。小さい頃から大好きな作品だったので、本当に泣くほどうれしかったんです。なんだか、(取材の度に)何度もこう答えているので、まるで台本を読んでいるかのようですが、本当にうれしかったんです!

中村 (アニメの『アラジン』を)最初に見たのは何歳のとき?

木下 幼稚園の頃です。それからずっと大好きでした。

中村 その頃からジャスミン役をやってみたいと思っていた? 「ジャスミンごっこ」とかしていた?

木下 それはやっていなかったです(笑)。でも、今回、出演できると聞いて、夢じゃないかと思って本当に頬をつねりました。うれしいという感情と「これは本当なのかな」という気持ちで混乱状態で、ただただ頬をつねるっていう時間が繰り広げられました(笑)。

-中村さんはいかがですか。

中村 選ばれるとは思っていなかったので意外でしたし、マネジャーと「マジか?」って言い合う時間が繰り広げられました(笑)。自分も小学校のときにアニメーションを見て、ワクワクした経験があったので、きっとこの作品も今の子どもたちにとって同じような作品になるだろうと思いましたし、『アラジン』を見て大人になった人にとっても、そういう思いを、また思い出してもらえる作品になると思ったので、しっかりと務めなければと思いました。

-子どもの頃と、大人になった今見るのとでは、同じ作品でも共感するポイントも変わってくると思います。本作を今見て、改めて影響を受けたことや学んだことがあれば教えてください。

中村 僕は(アラジンとジャスミンが魔法のじゅうたんに乗って歌う)「ホール・ニュー・ワールド」の後に、ジャスミンにアラジンの正体がバレそうになるシーンの言葉が印象に残ってます。アラジンは正体がバレないように誤魔化そうとするんですが、ジャスミンは「何で気付かなかったんだろう。人は見た目ばっかり見ている」というんです。そのシーンを試写で見たとき、涙が止まらなかったです。子どもの頃だったら、そのせりふの意味も分からなかったと思いますが、大人になったからグッとくる。大人になったから納得できるようなせりふも数々あるなと感じました。

木下 幼い頃は、ジーニーやジーニーの使う魔法にワクワクしていた印象があるのですが、改めて出演が決まってから見たら、ジャスミンが国民を思う気持ちの強さとか、女性として魅力的なジャスミンの姿が印象的でした。私自身がそう感じたように、年齢を重ねることで魅力を感じるところが変わっていく作品なので、幅広い年代の方に共感していただけると思います。それぞれに魅力に感じるところや共感できるところが違うからこそ、たくさんの人に愛されている作品だと思いました。

-『アラジン』といえば、素晴らしい楽曲の数々でも知られています。お二人はミュージカルでもご活躍されていますが、ミュージカルで舞台上で歌うことと、吹き替えで歌うことにはどのような違いがありましたか。

中村 歌に限らず、芝居においてもそうでしたが…。普段、芝居では自分の間(ま)や身体表現があって、それによって成立しているんですが、吹き替えは声だけなので、自分以外の人の表情や息づかいに合わせるということが大きく違いました。特に歌唱シーンでは、翻訳されている歌詞がオリジナルキャストが歌っているフレーズとは違う日本語になっていたりもするので、そこは特に意識しました。

木下 私は普段はミュージカルを中心に活動しているので、自分の表現やそのときに生まれたものを歌に乗せていくのですが、吹き替えでは映像があるので、そこに映っている細かい表情の変化にヒントやイメージをもらいながら歌いました。それは私にとって初めてのことだったので、すごく新鮮に歌うことができたと思います。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(2)大阪下町に生まれて

舞台・ミュージカル2025年8月28日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼講談は落ちない  「今日の話はオ … 続きを読む

原田琥之佑「この映画は、何でもあるけど、何にもないみたいなところが一番の魅力だと思います」『海辺へ行く道』【インタビュー】

映画2025年8月26日

 海辺の街に暮らす14歳の美術部員と仲間たちに起きたちょっと不思議なひと夏の出来事を小豆島でのロケで描く、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』が8月29日から全国公開される。本作で主人公の高校生・奏介を演じた原田琥之佑に話を聞いた。 -最初に脚本 … 続きを読む

上田竜也&橋本良亮、舞台初共演を通して「絆はより強固になる」 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月26日

 シリーズ累計500万部を突破する、東川篤哉による大ヒット小説「謎解きはディナーのあとで」が、舞台オリジナルストーリーで音楽劇として上演される。原作は、毒舌執事とお嬢様刑事が繰り広げる軽快なやりとりと本格的な謎解きが話題となり、2011年に … 続きを読む

青山貴洋監督「問診シーンが最大の課題に」日曜劇場『19番目のカルテ』【インタビュー】

ドラマ2025年8月25日

 体の不調を感じていても、何科を受診すべきか分からない…。そんな悩みを抱える人は少なくない。そうした現代の医療課題に向き合う存在が「総合診療医」だ。日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS系)は、まさにその最前線で患者と向き合う医師たちの姿を描 … 続きを読む

中園ミホ 連続テレビ小説「あんぱん」は「やなせたかしさんが書かせてくださった」執筆を終えた脚本家が物語を振り返る【インタビュー】

ドラマ2025年8月22日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む

Willfriends

page top