【インタビュー】『小さな恋のうた』森永悠希「5人で知恵を絞ったおかげで、とてもいいバンドになりました」

2019年5月31日 / 17:38

 5月24日に全国公開された『小さな恋のうた』は、MONGOL800のヒット曲をモチーフに、音楽に情熱を注ぐ沖縄の高校生たちの姿を描いた鮮烈な青春映画だ。本作では、佐野勇斗、山田杏奈、眞栄田郷敦、鈴木仁といった若手俳優たちが5カ月に及ぶ特訓を経て披露した熱気あふれる演奏シーンや、みずみずしい演技が見どころとなっている。中でも、これまで自主的に磨いてきた見事なドラムの腕前を披露しているのが森永悠希。メンバーの中で最年長という立場で取り組んだバンド練習の舞台裏や、演技に込めた思いを聞いた。

森永悠希

-本格的な演奏場面は大きな見どころですが、練習はどのように?

 正確な演奏はもちろんですが、一番大事にしたのは“バンドっぽさ”です。「お芝居ではなく、本当のバンドになってほしい」と言われていたこともあり、バンドとしての空気作りに重点を置きながら、演奏も上達するように…という方向で進めていきました。

-“バンドっぽさ”という点では、具体的にどんなことを?

 最初に僕から「アイコンタクトを大事にしよう」と提案させてもらいました。「楽器は初めて」というメンバーが多い中で、一応、僕にはドラムの経験もあり、他の4人よりもバンドの音楽を聴いている数も多いと思ったので…。ライブの映像などを見ながら、「こうすれば、いいバンドに見えるのでは?」みたいな話をして、最終的にそれが自然にできるようにすることを目標にしました。

-そういう意味では、森永さんがメンバーを引っ張っていった感じでしょうか。

 年上の僕に、みんなが付いてきてくれた感じです。僕が最年長ということで、スタッフさんとディスカッションをする機会も多かったので、「皆さんの思いも大事にしたい」という気持ちから、やや厳しいことを言ったこともありました。でも、そうやって5人で知恵を絞っていったおかげで、一つのバンドとしてまとまった気がします。先日、イベントで全員そろってお客さんの前で演奏する機会があったのですが、みんなすごくいい表情をしていて…。会場全体も盛り上がったので、本当にいいバンドになったな…と。僕も、普段は一人でドラムをたたいていることが多いので、バンドという形で演奏できたのは、すごく楽しかったです。

-お芝居の面では、森永さんが演じた池原航太郎は、みんなのために一生懸命頑張るキャラクターですが、共感する部分はありましたか。

 自分に似ているな…と(笑)。僕自身も人のために何かをしてあげたくなるタイプで、自分を後回しにしてしまうようなところがあります。もっとうまく立ち回れたら楽なのに…と自分を戒めることもありますが、小さな頃から培われた性分は、なかなか変えられません(苦笑)。そういう意味では、空回りしてしまう航太郎の気持ちも理解できましたし、自分とリンクする部分が多かったので、とても入りやすかったです。

-撮影は沖縄で行われたそうですが、現地の風景にインスピレーションを受けた部分はありますか。

 沖縄の海からは、ものすごくインスピレーションを受けました。実は、大事なシーンで航太郎が海にお祈りする場面は、台本にはなかったんです。でも、航太郎は漁師の息子だし、自然を大切にして、ガジュマルの木を拝むような人。それならば、海も大事にするはず…と思い、アドリブでやらせてもらいました。

-そういうアドリブは、普段からよくするのでしょうか。

 そうですね。お芝居では、その場で感じたことが一番大事だと思っているので、「相手がそうくるなら、こう返すのが普通だよね」というふうに、臨機応変に変えていくようにしています。もし駄目なら、監督が「駄目」と言ってくれるはずですから。

-共演した皆さんとのお芝居で、そういうアドリブ的なことは?

 スタジオで亮多(佐野勇斗)と口論になる場面の後半はアドリブです。かなり勢いよくまくし立てさせてもらいました(笑)。他にも、僕が起点になって「カットが掛かるまで、芝居を続けてください」と言われることも多かったです。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top