【独占ニュース】『アラジン』ウィル・スミスが魔人ジーニー役を語る「アーティストとしての自分自身をフルに使える最高のチャンスだったんだ」

2019年6月3日 / 16:16

 「千夜一夜物語」の「アラジンと魔法のランプ」を原案に、自分の居場所を探す貧しい青年アラジンと、自由に憧れる王女ジャスミン、そしてランプの魔人ジー二―の運命を描いて大ヒットを記録したディズニーのアニメーション映画『アラジン』(92)が新たに実写映画化され、6月7日から全国公開となる。公開を前に、魔人ジーニー役を演じたウィル・スミスがキャスティング時の秘話などを明かした。

ジーニーを演じるウィル・スミス

 ランプの魔人ジーニーは、魔法のランプを巡る大冒険の中で主人公のアラジン(メナ・マスード)と友情を育み、作品のユーモアパートもけん引する、重要なキャラクターだ。

 オリジナルのアニメーション版では、2014 年に亡くなったロビン・ウィリアムズが声を吹き替えた。そんな映画の“顔”ともいえるキャラクターに、ガイ・リッチー監督が求めたのは”多才な俳優”。歌が歌えて、コメディーもシリアスも演じられ、そして感動も与えられる人物だった。そこで白羽の矢が立ったのがハリウッド最高のエンターティナーのウィル・スミスだ。

 実はウィル自身もこの役に当初からノリノリだったという。ウィルは「ガイと2人で腰を据えて話し合い、彼から『より深いストーリーを作りたい。よりリアリティーのある舞台で描きたい。そしてポップカルチャーも混ぜ込みたい』というビジョンを説明されたときには、すでに僕は受ける気でいたよ」と明かした。

 さらにウィルをその気にさせたのは、ジーニーというキャラクターを新たに作り直し、独自のものにするという発想だった。

 ウィルは「ロビン・ウィリアムズはとても素晴らしい仕事をしたし、人々の記憶に残り続けるパフォーマンスだと思う。僕は、ノスタルジックな価値観が伴う役柄について考える場合にはこう自問するんだ。『その骨にはまだどこかに肉が残っているかな? 僕がこの役柄に加えることができるものは何だろうか…』とね」と話す。

 続けて「今回のチャレンジの一つは、アニメーションだったものを実写にすること。それからオリジナルのジーニーにオマージュを捧げ、ロビンに敬意を捧げながらも、同時に新しい声を提供することでジーニーを現代化させること。そのどちらもやり遂げる何かを創作できそうな潜在性がそこにはあったんだ」と語った。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

Willfriends

page top