エンターテインメント・ウェブマガジン
昭和から平成に至る日本社会の変遷を背景に、天才的講師・大島吾郎とカリスマ的経営者・赤坂千明の出会いが生んだ、ある塾と家族の半生を描いたドラマ「みかづき」。大島吾郎役を演じる高橋一生が、本作について、また、家族に対する思いなどを語ってくれた。
孤独な生い立ちがあり、そういう幼少時代の寂しさや、影の部分を引きずっていて、愛を欲している人間ではないでしょうか。千明(永作博美)に才能を見いだされて、周りからは「塾講師として素晴らしい」と言われますが、それよりも彼自身の中にある寂しさを共有できるという意味で家族を求めていたと思います。
はい。特殊メークはしていませんが、白髪にするとか大まかなことはやりました。役者はそういう外的エフェクトに影響されるんです。例えば、時代劇だと、着物を着ると背筋が伸びたり、老齢の役をやるときに膝を曲げなければいけないのであれば、膝の裏にばんそうこうを貼ったりすることで意識が入るんです。
僕は、お芝居をする上で、ポーズがとても大事になってくると考えています。生きる上でも、内面よりも外面が先に情報として相手に伝わる以上、人は外からの視線に多分に作用されていることになるので、内側にある心構え、いわゆる役作りはやらないようにしています。「僕、こんなにすごいことやっています」とアピールするのもどうなのかな…とも思うので(笑)。そういう意味で、外側を大切に演じました。あとは、脚本にせりふや動き、登場人物の関係性がきちんと描かれているので、脚本を信じていました。
脚本の水橋(文美江)さんが、まるで当て書きをしてくださったようでした。水橋さんが抱く僕のイメージと原作が相まって、うまくミックスされたものが脚本に表れていたかもしれないです。他の作品でも脚本家の方それぞれの僕に対するイメージが投影されていますが、ここ最近やらせていただいている役は、自分に合っている感じがします。僕の素体のイメージが台本から透けて見えたり、こうしてほしいという期待が見えたりするのは面白いし、ありがたいです。
とても楽しかったです。リハーサルから僕がどんな動きをしても受け止めてくださいましたし、お芝居が繊細で、エモーショナルな部分ではすごく集中されている中、僕も役としていろいろ試させてもらえて、懐の深さを感じました。言葉と内側にあるものをちゃんと交わして、毎シーンを演じられました。
今は僕が家族の中で一番年上ですけれど、今は保護者的な役割が減って、少し寂しいです。人は孤独であればあるほど間違った方に行きやすいけれど、共有する人がいればいるほど、このままでいいと安心できるエネルギーが強くなるので、そういう、分かち合えたり、話し合えたりできる家族はとても大事だと思います。
舞台・ミュージカル2025年7月18日
2024年に亡くなったアングラ演劇の旗手・唐十郎の初期作品『アリババ』『愛の乞食』が、全編関西弁で、8月31日から9月21日にかけて世田谷パブリックシアターで二作連続上演される。現実と幻想、現在と過去が溶け合うふたつの物語は、叙情的に紡が … 続きを読む
映画2025年7月18日
『スーパーマン』(7月11日公開) 1938年に発行されたコミックに始まり、何度も映画化されてきたアメコミヒーローの原点をジェームズ・ガン監督が新たに映画化。 いきなり、戦いに敗れ、傷だらけになったスーパーマン(デビッド・コレンスウェッ … 続きを読む
イベント2025年7月14日
俳優デビュー25周年を迎えた上戸彩の写真集『Midday Reverie(ミッドデイ・リヴァリー)』(宝島社)が、7月10日に発売された。発売記念イベントが、7月12日(土)に大阪で、そして7月13日(日)に東京・紀伊国屋書店 新宿本店で … 続きを読む
映画2025年7月11日
シリアルキラーの恐怖に包まれた街を舞台に、とある男女の出会いが予測不能な展開へと突き進んでいく様子を、時系列を巧みに交錯させた全6章の構成で描いたスリラー映画『ストレンジ・ダーリン』が7月11日から全国公開される。米映画批評サイトのロッテ … 続きを読む
映画2025年7月10日
2024年の元旦に発生した地震で甚大な被害を受け、さらに8カ月後の豪雨によって2度目の災害に見舞われた能登で、ボランティア活動に参加した宮本亞門監督が、復興支援を目的に製作したショートフィルム北陸能登復興支援映画『生きがい IKIGAI』 … 続きを読む