エンターテインメント・ウェブマガジン
窪田 もう、別世界でした。アニメでなければできない表現が満載で…。例えば今、実写映画を渋谷のど真ん中で撮影しようと思っても、なかなか難しい。まして、無人の渋谷なんて絶対に無理。アクションシーンにしても、例えばユウナ(声:悠木碧)というキャラクターは大きな棺桶型の武器を持って走り回るけど、実写ではあんなことできない。僕もアクションをやりますが、三味線を背負って戦うだけでも、ものすごく大変ですから(笑)。でも、アニメであれば、そういうものを実写以上に迫力ある映像として作ることができる。そういうところがアニメの特権だなと、今回改めて思いました。
広瀬 東京の風景がリアルに描かれているのが楽しかったです。工事中の場所などもそのままなので、よりリアリティーが増したし、そういう見慣れた風景が崩壊していくのも面白くて…。普段は絶対に見られないですからね(笑)。しかも、バトルシーンは迫力があるだけでなく、色彩的にもとても美しいんです。思わず見入ってしまいました。声を録音したときに想像していた以上のものが出来上がっていたので、本当に今のアニメーションはすごいなぁと…。
窪田 若い子向けなのかと思っていたら、実は大人に向けた部分もすごく多い。例えば、「人間は必ずしも正義ではない」という指摘ですが、目の前に害虫がいた場合、駆除するのは人間にとって当たり前のことだけど、害虫の立場に立てば、俺たちだって生きている、ということになる。でもそれができるのは、人間は自分たちが頂点にいると思っているからで、人間にとって都合のいい考え方をしていることも少なくないんだなと。そういうふうに、アニメだからこそできる設定を生かした今までとは違う視点の物語からは、いろいろなことに気付かされました。
広瀬 カッコいいバトルシーンはもちろん大きな見どころですが、「戦って、勝って、めでたしめでたし」というだけではないんです。ソラとカナタの友情やトウヤ(声:細谷佳正)とユウナの兄妹の絆とか、いろいろな人同士の関係が描かれています。とてもシンプルだけど「子ども向け」という枠に収まらない、しっかりとした人間ドラマにも注目してほしいです。
窪田 子どもの頃に見たアニメって、大人になっても心の中に残りますよね。そういう意味で、これが子どもたちの心に残ってくれたらいいなと。何十年かたって大人になったとき、その子たちのルーツになってくれたら、この作品をやった意味がもっと生きてくるのではないでしょうか。
(取材・文・写真/井上健一)
ドラマ2025年4月4日
-なるほど。 でも、同一性というのは非常に厄介で、これは本当に同じ人なのかという疑問を持つわけです。本当は同一人物じゃないけど、それをメタファーとして見せているだけなのかもしれないし、もっと高尚に考えれば、その存在自体が本当にいるのかどう … 続きを読む
映画2025年4月4日
『アンジェントルメン』(4月4日公開) 第2次世界大戦下、イギリスはナチスの猛攻により窮地に追い込まれていた。特殊作戦執行部に呼び出されたガス少佐(ヘンリー・カビル)は、ガビンズ“M”少将とその部下のイアン・フレミングから、「英国軍にもナ … 続きを読む
映画2025年4月3日
-松本動監督の演出について、また寺尾聰さんら共演者の印象をお願いします。 松本監督とは初めてでしたが、私の問い掛けにも親切に細かく答えてくれました。とにかく自由にやらせてもらいました。寺尾聰さんは、昭和49年のドラマ「天下のおやじ」で寺尾 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年4月2日
-ところで、門脇さんは映像作品でもご活躍されていますが、舞台に立たれることに対してはどのような思いがありますか。 気持ちの面では変わらないですが、舞台はカメラが寄ってくれるわけではないので、声や体の所作で伝えなければいけないと思います。映 … 続きを読む
ドラマ2025年4月1日
-高知県の「やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム」も訪問されたそうですね、 「アンパンマンミュージアム」には二度伺いました。どちらの日も親子連れでいっぱいで、改めて『アンパンマン』という作品が幅広い世代に愛されていることを知り、「 … 続きを読む