エンターテインメント・ウェブマガジン
俳優の高橋一生がオフィシャルサポーターを務める「ルーヴル美術館展 肖像芸術-人は人をどう表現してきたか」が、東京・六本木の国立新美術館で開催中だ。本展の音声ガイドも務めた高橋は、3月に渡仏し、ルーブル美術館を訪問。「顔」にフォーカスした絵画や彫像に触れる中で、高橋が感じ取ったものとは…。インタビューを通して、高橋が「肖像芸術」に抱いた率直な思い、「表現」する者として、「顔」や「表情」をどのように捉えているのか、その考えも聞いた。
「高橋一生にやらせたい」と思ってくださった以上は、「高橋一生がどのようにやるのがベストなのか」を考えましたし、会話の中で感じた「こういうことを望まれているんだろう」ということは、もちろん加味して臨みました。確かに大役ですが、だからといって縮こまってしまうと、きっと望んでもらったものが出ないので、フラットに受け止めました。「こういうふうにしていかなくては」という気概はあまりなくて。「望んでくださったこと」プラス「望まれたこと以上」をサポーターとしてできるようにと考えました。
(担当した音声ガイドを聞いて)「僕の声で眠くならないように…」というのは2月の記者発表で言った通りですが、最後のボーナストラックは、僕の感想を話しています。そこは自分の感じたままのことを自由にしゃべりました。見終わった後に、そこを聞いてもらったら、裏側みたいなものを知れて面白いかもしれません(笑)。
作品群はほとんどルーブルで見せてもらったものですが、展示する場所によって雰囲気も変わるのが面白いです。本家のルーブル美術館は、それ自体が美術品のようだと感じました。空間がある意味全て額みたいなものなので、感じ方としては良くも悪くも対象がスッと入ってくるんです。一方、これだけモダンな建物の中で展示されていると絵画も彫像もディテールが際立つ。場所によって捉え方が変わるんだな…と今日見ていて思いました。
ルーブル美術館では「最後の晩餐」 がとても良かったです。舞台の一場面を見ている感覚でした。あと「モナ・リザ」も素晴らしかったです。見れば見るほど謎が多いというか、想像する域が広い作品だと思いました。
何においても言えることですが、どうしても「分かりやすいもの」「ガイドが入っているもの」が重宝されがちです。しかし「表情」をあえて自分で前面に出すということは、果たして(役者の)表現として正しいことなのだろうか…と、常々疑問に思っていました。そして今回、もう一度「これでいいんだ」と思い直すことができました。
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月12日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む
ドラマ2025年9月12日
NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月11日
中山優馬が主演する舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~が10月10日に再始動する。本作は、天藤真の小説「大誘拐」を原作とした舞台で、2024年に舞台化。82歳の小柄な老婆が国家権力とマスコミを手玉に取り、百億円を略取した大事件を描く。今 … 続きを読む
映画2025年9月9日
ノーベル文学賞受賞作家カズオ・イシグロが自身の出生地・長崎を舞台に執筆した長編小説デビュー作を、石川慶監督が映画化したヒューマンミステリー『遠い山なみの光』が9月5日から全国公開された。1950年代の長崎に暮らす主人公の悦子をはじめ、悦子 … 続きを読む