【インタビュー】『ドルメンX』志尊淳、止まらない躍進劇でコメディーの才能も開花! 浅香航大、小越勇輝、堀井新太は自身と真逆のキャラクターに挑む!

2018年6月11日 / 12:00

 地球侵略のためにアイドル活動を始めたイケメン宇宙人たちが、地球の人々を巻き込みながらやがて人間の心を知り、本物のアイドルになっていく姿を描いたコメディー映画『ドルメンX』(6月15日全国公開)。劇中、体当たりでアイドルを演じている志尊淳、浅香航大、小越勇輝、堀井新太が、役へのアプローチ法や撮影エピソード、それぞれが抱く素直な思いなどを語ってくれた。

(左から)堀井新太、志尊淳、浅香航大、小越勇輝

-ピュアでがむしゃらな隊長、明るくてお人好しだが負けず嫌いのイチイ、器用でプライドの高いフェミニン男子のニイ、ネットヲタク気味でインテリ系のサイという個性的なキャラクターですが、演じてみていかがでしたか。

志尊 隊長は漫画の世界だから成立する役なので、リアルに落とし込むことは難しかったけど、芯がぶれなければコメディーの部分でも感情の部分でも、どう振り切ってもちゃんと隊長でいられると信じて、(小室直子)監督と相談しながら作りました。

堀井 サイはネガティブで、一線引いてみんなを見ていて、一番しゃべらないけど、僕は真逆で、楽しくおしゃべりして場を面白くしたいタイプだから、たまに本番中に堀井新太が出てきて、「サイっぽくない」とNGになることがありました。

浅香 実際は俺の方がサイっぽいよね。イチイは一番人間くさくて、くだらないことにも本気でぶつかっていくので、その姿が面白いと思ってもらえるように頑張りました。

小越 ニイは器用だけど僕は不器用なので、努力しなくてもできちゃう人の気持ちが作品を通して伝わったらいいなと思いました。あと、すごくかわいいキャラですが、スタッフさんたちが「かわいい」と言って愛情もいっぱいくれたので、現場ではかわいくいられたと思います。

-歌やダンスなどのアイドルパフォーマンスが見どころですがが、苦労されましたか。

浅香 みんなそんなに苦労はしていなかったよね。唯一、緑色の人(堀井)の肩が上がっていなかったかな(笑)。

堀井 衣装は採寸してもらったけど、撮影時期に体を大きくしなきゃいけなくて…。そうしたら衣装がパンパンになってダンスシーンの本番で肩が上がらなくなりました…。

浅香 でも、やっているときは自分のことで精いっぱいで、周りはほとんど見られていなかったよね。仕上がりを見て、それぞれがキャラクターのイメージで歌って、踊って、表情を作っていて、個性が生きているなと感じました。

-隊長の歌もダンスも下手という設定は、うまく演じるぐらい難しそうですね。

志尊 台本のト書きには「下手に歌う隊長」としか書かれていなくて、指導が何もなかったので、僕なりの下手さをとことん追求しました。特に全音を外して歌うことは難しくて、みんなが僕につられてしまって「それ、本当に止めて」ってなっていたけど、僕は楽しかったです。

-志尊さんの最近の活躍は目覚ましいですが、本格的なコメディー作品は初めてですよね。

志尊 笑いを取りにいくというより、がむしゃらにやっている過程が笑いに変わる役柄なので、実は僕はコメディーだとは思っていません。そうはいってもコメディー要素は強く、ここまでのものはやったことがなかったので、軌道に乗るまでは監督に頼りっ放しでした。でも、慣れてからは自分でもアドリブを入れていました。

-例えばどういうアドリブを?

志尊 半沢直樹の物まねは(浅香に)「あれ、半沢っぽくない? 俺、まねしようかと思っているんだ」と話したら、「じゃあ俺、香川(照之)さんでいくわ」ってなって、リハーサルの段階で全力でやったら採用されました。他にも、漫画4巻を映画2時間にまとめているから、せりふがない裏の部分でも役を膨らませたくて、邪魔にならない程度に好きなように動いているので、挙げたらきりがないです。

浅香 そうだね。遊べるところは遊んだけど、香川さんのまねをしたのが正解だったのかはいまだに分からないです…。

志尊 絶対正解だよ!

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top