【インタビュー】『ワンダー 君は太陽』スティーブン・チョボスキー監督「フェイシャル・ディファレンスの子どもたちが、この映画のおかげで人生が変わったと言ってくれました」

2018年6月12日 / 12:00

 『スター・ウォーズ』が大好きで、宇宙飛行士に憧れる10歳の少年オーガスト。どこにでもいるごく普通の子だけど、ちょっと違うのは、遺伝子の疾患で人とは異なる顔で生まれてきたこと。そんな彼が、みんなと同じ学校に通い始めたことでさまざまな経験を重ね、成長していく…。『ワンダー 君は太陽』(6月15日全国公開)は、全世界800万部突破のベストセラー小説を、天才子役ジェイコブ・トレンブレイ、ジュリア・ロバーツら豪華キャストで映画化した感動作。公開に先駆けて来日したスティーブン・チョボスキー監督に、映画製作の舞台裏などを聞いた。

スティーブン・チョボスキー監督

-原作の良さが生きた映画だと感じました。手応えはいかがでしょうか。

 僕も物書きで、前作の『ウォールフラワー』は自分の小説を映画化しています。今回はそのときに学んだことを生かしました。素晴らしい役者がそろっていたことにも助けられました。うれしかったのは、映画が完成して原作者のR・J・パラシオと一緒にインタビューを受けたときのこと。「原作にあり、映画に登場せず残念だったシーンは?」と聞かれた彼女が、少し考えてから「思いつかないわ」と答えたんです。僕は「やった! 自分の仕事はこなしたぞ」と誇りに思いました(笑)。

-オーガストを演じたジェイコブ・トレンブレイくんの演技が見事です。演技についてどんな指示をしましたか。

 特別な指示はしていません。幸運だったのは、ジェイコブが、その世代に1人しかいないような希有な才能の持ち主だったことです。ジェイコブのお母さんは優れた演技コーチですし、共演者も素晴らしい人ばかり。僕の仕事は、全ての役者が自分のキャラクターを自由に掘り下げ、お互いを支えられるような現場の雰囲気を作ることだけでした。ジェイコブには、時々「集中して!」と言ったぐらいです。

-この作品ではオーガストの顔の特殊メークも重要なポイントです。小説であれば読者の想像に委ねられますが、映画化する上では誰でも分かるように視覚化しないといけません。どんなことに気を付けましたか。

 オーガストのような顔の障害を英語で“フェイシャル・ディファレンス”と言いますが、その特殊メークのデザインを決定するまで、2カ月ぐらいかかっています。最も気を使ったのは、映画として成立するためには、ジェイコブの演技がきちんと伝わるものでなければいけないということ。その点では、特殊メーク担当のアリエン・タイテンがいろいろなアイデアを出してくれました。例えば、白目を小さく見せるためにコンタクトレンズを使ったり、頭の後ろに仕込んだスイッチで目を下に引っ張る仕掛けを作ったり…。顎もCGで少し短くしています。そういった努力が評価され、アカデミー賞(メイクアップ&ヘアスタイリング部門)にもノミネートされました。

-その特殊メークに対して、同じような障害を持つ人たちからの反応は?

 フェイシャル・ディファレンスの子どもたちは、それぞれ見た目が違うのですが、リスペクトしていると感じてくれたらしく、みんな「とても良かった」と納得してくれました。

-映画を作る上で、フェイシャル・ディファレンスの人たちと会いましたか。

 今まであまりフェイシャル・ディファレンスの人たちに会ったことがなかったので、映画を作る前に会ってみたんです。最初はやっぱり違和感がありました。でも2年後、映画を作り終わったときには、もう何とも思わなくなっていました。つまりそれが、ごく普通の日常の一部になったんです。そして、この作品に関して素晴らしい出来事がありました。それは、フェイシャル・ディファレンスの子どもたちやその家族が、この映画のおかげで「人生が変わった」と言ってくれたことです。周囲の理解が深まったと。他の人と変わらないごく普通の少年としてオーガストを描きたかったので、とてもうれしかったです。

-原作では、オーガストが学校の課外授業で見る映画は『サウンド・オブ・ミュージック』(65)ですが、映画では『オズの魔法使』(39)に変更されています。その理由は?

 初めは『サウンド・オブ・ミュージック』を使うつもりだったのですが、(主演女優の)ジュリー・アンドリュースから許可が得られなかったんです。どうやら、ポリシーとして誰にも許可しないと決めているようなんです。そこで、『オズの魔法使』に変更しました。それを選んだのは、僕が初めて好きになった映画だからです。

-『オズの魔法使』は自分探しの要素もある物語なので、この映画の内容にも合っていますね。

 そうなんです。結果的には、『サウンド・オブ・ミュージック』より良かったのではないでしょうか。ジュリー・アンドリュースに感謝です(笑)。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

岸井ゆきの「夫婦の“切実さ”が描かれている」宮沢氷魚「すごくやりがいがありました」すれ違っていく夫婦役で初共演『佐藤さんと佐藤さん』【インタビュー】

映画2025年11月28日

 大学で出会った佐藤サチと佐藤タモツはたちまち意気投合し、一緒に暮らし始める。ところが卒業後、弁護⼠を⽬指すタモツは司法試験に失敗。独学を続けるタモツに寄り添うため、サチも司法試験に挑むが、数年後、合格したのはサチだった。結婚、出産を経て弁 … 続きを読む

28歳で亡くなった阪神タイガースの元選手の実話を映画化! 松谷鷹也「横田慎太郎さんのことを知っていただきたい」前田拳太郎「誰かの背中を押す作品になるはず」『栄光のバックホーム』【インタビュー】

映画2025年11月28日

 プロ野球、阪神タイガースの将来を担う選手として期待されながらも、21歳で脳腫瘍を発症して引退、その後も病気と闘いながら講演会活動などを続け、2023年に28歳で亡くなった横田慎太郎の生きざまを描いた『栄光のバックホーム』が、11月28日か … 続きを読む

吉高由里子「忘れかけていたことをいきなり思い出させてくれる」 念願の蓬莱竜太と初タッグ パルコ・プロデュース2025「シャイニングな女たち」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年11月28日

 吉高由里子が2022年の「クランク・イン!」以来、3年ぶりに舞台主演を果たす。吉高が挑むのは、日常に潜む人間の葛藤や矛盾を丁寧にすくい取り、鋭い視点の中にユーモアを織り交ぜる作風で共感を呼んできた蓬莱竜太が描く新作舞台、パルコ・プロデュー … 続きを読む

【映画コラム】新旧監督の話題作が並んで公開に『TOKYOタクシー』『金髪』

映画2025年11月22日

『TOKYOタクシー』(11月21日公開)  タクシー運転手の宇佐美浩二(木村拓哉)は、85歳の高野すみれ(倍賞千恵子)を東京の柴又から神奈川県の葉山にある高齢者施設まで乗せることになった。  すみれの「東京の見納めに、いくつか寄ってみたい … 続きを読む

中川晃教「憧れることが原動力」 ミュージカル「サムシング・ロッテン!」で7年ぶりにニック役に挑戦【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年11月22日

 数々のミュージカル作品へのオマージュが登場するコメディーミュージカル「サムシング・ロッテン!」が12月19日から上演される。2015年にブロードウェイで初演された本作は、「コーラスライン」、「アニー」、「レ・ミゼラブル」などの人気ミュージ … 続きを読む

Willfriends

page top