「嫌われ者・久光の人間味を出して、『憎めない』と感じてもらえるようにしたい」青木崇高(島津久光)【「西郷どん」インタビュー】

2018年6月10日 / 20:50

 兄・斉彬(渡辺謙)、父・斉興(鹿賀丈史)の死後、“国父”を名乗って薩摩藩の最高権力者の座に就いた島津久光。今後、斉彬の遺志を継いで幕政改革を目指しながらも、吉之助とは対立を深めていくこととなる。演じる青木崇高が、転機を迎えた久光の人物像、演技に込めた思いを語ってくれた。

島津久光役の青木崇高

-久光はどんな人物だったとお考えでしょうか。

 光輝くスーパースターの兄に対して、その弟ということで、今まではネガティブな性格で頭の回転もよくない、しかも仲が悪いように描かれることが多かったと聞きました。でも実はそんなことはなく、久光のことは斉彬も評価していたそうです。ただ、西郷が絡んできたときのことを考えると、対照的に演じた方がドラマチックになる。そこで、兄上がヒーローなら、こっちはとことん人間的に演じようと思いました。

-役作りはどのように?

 久光に関するエピソードで面白かったのが、後に廃藩置県が行なわれることを知ったとき、藩中の花火を集めて一晩中打ち上げたという話。これは人物をひも解くのに役立つのではないかと。他にも西郷から“地ごろ”(=田舎者)呼ばわりされ、ギリギリと歯ぎしりした跡がキセルに残っていたなど、どれも人間味を感じさせるエピソードばかり。今まで語られてこなかった余白を、そういうもので埋めていきたいと考えました。

-久光と西郷の関係についてはいかがでしょうか。

 私たちから見ると、西郷は偉人として評価が定まっていますが、当時の薩摩の人間の立場に立ってみたら、「西郷?どこのもんや?」という話。久光とは立場が全く違いますから、その距離感は大切にしたいと思いました。兄上にはかわいがられたかもしれないが、単にお酌がうまいだけかもしれない。そんなやつが、兄上の遺志を継いでやっていこうとする自分に対して、偉そうに異を唱えた上に、“地ごろ”呼ばわりする。久光が怒るのは当然です。よく斬られなかったと思います。

-西郷役の鈴木亮平さんと共演した感想は?

 ずっと撮影を頑張っていることを知っているので、対面するシーンでも、西郷を亮平くんとして見てしまい、どこか憎み切れないところがあるんです。「これはいかん!」と思い、別のところから怒りのモチベーションを持ってきて演じています。「かつらがかゆい!」、「正座がつらい!」といったイライラを「全部おまえのせいじゃ!」とぶつける感じで(笑)。

-「会った人全てが好きになる」という西郷の人柄は、鈴木さんにも通じる部分がありそうですね。

 そうですね。その中で唯一、好きにならなかったのが久光かも知れません(笑)。このドラマでは久光は嫌われ者ですし、漫画などでも悪人のように描かれていることが多い。でも、それこそ僕の大好物。ならばなおさら人間味を出して、視聴者に「憎めない」と感じてもらえるようにしたい。常にそう考えています。

-薩摩の最高権力者となった久光は“国父”を名乗るようになりましたが、その前後で演技はどのように変えましたか。

 最初にオファーを頂いたときから、そこは重要な部分だと思っていました。大久保から“国父”という言葉を得て、久光は自分の中で歯車が動き始める感触を得た。そこで、それ以降は自分が薩摩をコントロールしていくという姿勢を出すため、やや恰幅(かっぷく)のいい感じにして、メークや小物、差している刀、芝居の動きや声など、いろいろと変えてみました。印象的にはなっていると思います。とはいえ、なかなか久光の思惑通りに行かない部分もありますから、これからまた少しずつ変えていくつもりです。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top